ホーム > 活動ブログ

ここでは、右松たかひろの日常活動についてデジカメを活用しながら報告しています。 すべてを網羅しているわけではありませんが主な活動内容は記載しております。多くの方々のご指導・ご支援を賜りながら、 後援会活動に日々全力で邁進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2012年04月26日
本日、24年度の所属委員会である「商工建設常任委員会」が開催されました。4月閉会中の初委員会でありました。所管する部課が順次、幹部職員の紹介および24年度当初予算について、ならびに主な新規・重点事業についての概要説明がありました。始めに「労働委員会」、続いて「商工観光労働部」、そして「県土整備部」の順で行われました。
初委員会でありますので、深く答弁を求めることはいたしませんでしたが、私からは以下の3点を執行部に質しました。
1.本県の雇用情勢
完全失業率の推移について、4半期ごとの統計によると、23年度の7,8,9月の5.1%から直近の10,11,12月が3.8%に改善されており、その好転した要因は何か伺いたい。
2.アクションプランから
U・Iターン推進事業について、今年度755万8千円の予算がついているが、直近における具体的な取り組み内容と成果を伺いたい。
3.観光入込客数統計調査
平成22年度の本県の観光入込客数は、1,296万3千人となっており、その内、県外客は544万4千人で、県内客は751万9千人になります。その中で、注目したのは、宿泊数が、255万7千人に対して、日帰り客が、1,040万6千人となっている点です。現在、本県も知事の肝いりで「100万泊県民運動」を展開中ですが、滞在型の観光を強く推進していかなければならない中で、担当課長の現状認識を伺いたい。
以上の質疑に対して、概略の答弁はいただきましたが、「今回は初委員会ということもあり、私も今後、商工建設の課題を精査していきながら、共に取り組んでまいりたい」との趣旨の発言をいたしました。宮崎県の浮沈がかかった大事な部署を数多く所管する「商工建設常任委員会」ですので、今年度も全力で、宮崎県の再生・再建に取り組んでまいります。
右松たかひろ
2012年04月24日
24年度の「第1回議会運営委員会」が開催されました。委員長、議長のあいさつ、ならびに委員および職員の紹介あと、各種協議事項について話し合いを行いました。
協議事項の中で、特に「議場への器物の持ち込み及び資料の配布について」は、幹事長会議で協議していただくこととなり、暫時休憩のあと、幹事長会議の協議結果について、副議長から報告がありました。
その結果、「議場への器物の持ち込み及び資料の配布について」は、従前の定めたとおりに行うことが確認されました。
なお、「政治倫理審査委員会」の委員について、議長指名により、慣例により議会運営委員会の委員が選任されました。
右松たかひろ
2012年04月23日
「みぎまつコラム」に、平成23年9月9日の本会議における、私の一般質問の会議録(質疑および答弁内容)を掲載しましたので、どうぞご覧ください。

なお、平成24年3月5日に行った一般質問も準備が出来次第、会議録を掲載いたします。
右松たかひろ
2012年04月19日
平成24年3月5日の本会議一般質問における冒頭演説をYouTubeチャンネルにアップしましたので、どうぞご覧ください。
「宮崎県議会議員 右松たかひろ YouTubeチャンネル」 (4分54秒)
(http://www.youtube.com/TakahiroMigimatsu)
ホームページの「トップページ」の右下欄にも掲載しております。
なお、一般質問の全体映像は、「活動ビデオ」のページに掲載しております。
右松たかひろ
2012年04月18日
本日、臨時県議会が開催されました。報道でもありましたが、副議長に中野一則議員(えびの市選挙区・4期)が選出されました。その後、常任委員会、特別委員会、議会運営委員会の委員の選任が行われ、本会議を休憩し、各委員会において、正副委員長が互選により決定されました。
なお、私の24年度所属委員会が決まりましたのでご報告いたします。
【 議会運営委員会 〇副委員長 】
【 商工建設常任委員会 委員 】
【 水資源保全対策特別委員会 委員 】~設置目的:水資源の保全に関する所要の調査活動を行うことを目的とする。
今年度も全力を尽くしてまいります。
右松たかひろ
2012年04月17日
朝一から断続的に党議が開かれています。特別委員会設置案について、こちらが提案するものと、他会派が望むものを、幹事長会議で代表者が協議を重ね、それを会派に持ち帰って、党議を経て、再度、代表者同士が協議を行うという工程を重ねています。昨日から調整が続いていた特別委員会の設置目的および名称も、ようやく固まり、引き続き夕方4時過ぎからは、常任・特別・議運各委員会の委員長ポストについて、会派間で綱引きが活発に行われました。配属される委員会も明日正式に決まり次第、ご報告します。
現在、深夜の23時を過ぎましたが、自民会派の1期生、2期生はまだ議会に残り、各委員会の委員長、副委員長の配属について、会派執行部の調整を受けています。
右松たかひろ
2012年04月16日
本日、県議会で「全員協議会」が開催されました。4月臨時県議会を明後日の18日水曜日に開き、監査委員や3つの審議会委員、特別委員会の設置、委員の選任等について決議されることが確認されました。
その後、自民党会派の役員改選が行われました。その結果、24年度の会派新役員は以下の通りになりました。
【県議会自由民主党 会長:中野廣明議員 幹事長:丸山裕次郎議員 政審会長:外山 衛議員 】
役員改選のあとも断続的に党議が開かれ、副議長候補者の選任について、また特別委員会の設置目的と名称について、会派内で話し合われました。特に、今年一年、特定の項目に対して集中的に調査を行い、一定の成果を出していくことになる「特別委員会」の設置目的と名称については、多くの時間が割かれ話し合われました。なお、幹事長会議で会派間の調整が図られ、これらはすべて、18日の臨時県議会で正式に決定されますので、決議され次第、ご報告いたします。
右松たかひろ
2012年04月10日

(右上は護国神社内にある先の大戦で亡くなられた英霊の遺品を展示している「遺品館」)
本日、宮崎県護国神社にて、「例大祭」が、宮崎県戦没者等慰霊奉賛会の主催で執り行われ出席いたしました。例年よりも多い、1,600人もの方々が参加されました。宮崎護国神社は、終戦後の昭和30年3月に建立されており、宮崎県では日清戦争以来の戦没者数、37,601柱の御霊が祀られていることになります。なお、以下の表が、宮崎県在籍者の、時期別、戦没者の人員数になります。
| 時期別 | 人員 |
| 日清戦争 | 102 |
| 日露戦争 | 981 |
| 一次大戦・シベリア出兵 | 120 |
| 済南事変 | 10 |
| 満州事変 | 166 |
| 日華事変 | 4,213 |
| 太平洋戦争 | 27,633 |
| 昭和20.9.2以降 | 4,376 |
| 計 | 37,601 |
先の大戦では、27,633人もの方々が軍人として亡くなられていますが、今の我が国があるのは、そういった方々の尊い犠牲があったからこそですので、英霊の方々に深い敬意と感謝の念を抱きながら、玉串をあげさせていただきました。
右松たかひろ
2012年04月08日

本日、宮崎空港近くにて「宮崎特攻基地慰霊祭」の追悼式が執り行われました。宮崎空港近くの慰霊碑には、先の大戦において、宮崎特攻基地から飛び立った特攻戦没者の御霊(みたま)、ならびに昭和20年3月の宮崎大空襲で亡くなられた方々、そして航空大学校の訓練中に殉職された方々を合祀されており、多くの方々が慰霊祭に参列されました。
慰霊碑のあるところは、旧海軍赤江飛行場宮崎海軍航空隊跡地になり、ここから、特攻機の搭乗員140名、陸海攻撃・雷撃作戦に搭乗員605名が出撃しています。我が国の防衛のために、多くの若者が崇高なる自己犠牲をされたことは決して忘れてはならないと考えます。英霊に、深い感謝と畏敬の念を持ち、献花をさせていただきました。先人の足跡をしっかりと胸に刻み、英霊の皆さまに安心していただけるような国づくり、地域づくりに、努めてまいりたいと決意しています。
右松たかひろ
2012年04月06日

4月から中学1年生になる息子の入学式に出席しました。早いもので、「もう中学生になったんだなー」と実感しました。私の母校でもあるので、感慨深いものがあります。校歌も生徒たちと一緒に歌わせていただきました。
息子には、ぜひ有意義な中学生活を送ってもらいたいなと願っています。入学式が終了し、クラスに行きましたが、担任の先生が子ども達に、卒業生が歌った「ハレルヤ」を聞かせてくれました。卒業生がハレルヤを歌うのは母校の伝統でもあります。27年前を思い出し、また、3年後に息子の歌う姿が目に浮かびました。
右松たかひろ

■住吉事務所(宮崎市北部10号線)/(写真および地図)
〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内1572番地6
TEL : 0985-39-9211 FAX : 0985-39-9213
□E-mail : info@migimatsu.jp (宮崎事務所本部連絡所および宮崎市北部10号線住吉事務所共用)
□Twitter :https://twitter.com/migimatsu5