ホーム > 活動ブログ
2011年11月07日
今日は座談会形式で「右松たかひろ県政報告会」を開催しました。約1時間30分、私からの県政報告、さらに参加いただいた方々とみっちり意見交換を行いました。県政報告会では、毎回、県政における最新の情報を提供しています。今日のグループの方々は質問も多く時間が足りないくらいでしたので、今後も継続して開催することとなりました。
右松たかひろ
2011年11月06日
今日は、所属する消防団・中央分団で、秋季訓練が行われました。朝、8:00に車庫を出発して、大淀川河川敷に中央分団の4つの部と女性消防団が集結しました。
まず、規律訓練。規律訓練では、号令のもと、基準に集合したり、点呼を行ったり、隊列を組んだりと、基本動作を行いました。
その後、放水、ホース延長、ポンプ車中継の訓練を徹底して行いました。実際に火事などの現場で、消火活動がしっかりと出来るかどうかは、日ごろの訓練がとても大事になってきます。消防局の幹部職員の方々に様々なアドバイスをいただきながら、一つひとつの動作を真剣勝負で行いました。
県議会では現役消防団の一人として、会派で「地域消防力支援条例検討PT(プロジェクトチーム)や防災対策特別委員会において、消防団組織の充実に力を入れています。消防団活動の現場で体感するものを、議会活動で反映させていきたいと思います。
右松たかひろ
2011年11月03日
(写真左は、オープニングセレモニーでのテープカット模様) (写真右はJR九州ホテル宮崎8Fフロント)
本日、宮崎市中心市街地の新たなシンボルとして、そして活性化の起点として期待される「宮崎グリーンソフィア壱番館(通称:KITEN ビル)」のオープニングセレモニーが盛大に開催されました。テープカットの後、館内を見学しました。1Fに宮崎交通の宮崎駅バスセンターが設置されていますが、鉄道駅に高速バスの発着所が乗り入れるのは九州初になります。鉄道と高速バスという営業面の垣根を乗り越えた形になります。そういった意味でも、宮崎の交通の起点(KITEN)と呼ぶにふさわしい機能を備えました。また、同じ1Fには、特産品の専門店やスポーツランド宮崎の魅力を発信していくスポーツプラザも構えました。2Fには飲食店やクリニックがあり、3Fには、宮崎就職相談支援センターと九電の省エネ快適ライフプラザが入っています。さらに、4~7Fがオフィスフロアで、8FがコンベンションホールおよびJR九州ホテル宮崎のフロントで、14Fまでがホテル客室となっています。
宮崎駅から中心市街地の人の流れが変わるかどうか試されます。大きく産み育て、文字通り、中心市街地活性化の起点(KITEN)になってもらえるよう、多くの人たちの期待が込められたランドマークです。
右松たかひろ
2011年11月02日
本日、防災対策特別委員会が開かれました。
総務部から、
1.「津波対策の推進に関する法律」等について
2.エリアメールについて
3.自主防災組織の実態について
4.消防団の活動の実態について
概要説明があり、議員からの質疑応答となりました。私からは、津波対策における本県の課題面で、特にソフト面の対策において、被害想定算出の基準数字になり得る“地質学など学術的な研究体制”について質疑を行いました。大学の研究機関にすべてを委ねてしまうと、仮に津波の高さなど、防災対策で非常に重大な数値が、研究発表などで一人歩きする懸念が出てきてしまいます。防災・津波対策は、高度な政治判断が必要な危機管理の重大事項です。県の意識をさらに高めていく必要性から質問させていただいた次第です。
なお、午後から、執行部が同席せず、「宮崎県防災対策推進条例」について、委員間協議が開かれました。3.11東日本大震災を受けて、本県の条例も見直していく方向で、防災対策特別委員会で協議を進めているところです。詳細については、公表の段階が来た時に報告させていただきます。
右松たかひろ
■大橋事務所(宮崎事務所本部)/(写真および地図)
〒880-0022 宮崎県宮崎市大橋2丁目29番地
TEL : 0985-22-0911 FAX : 0985-22-0910
■住吉事務所(宮崎市北部10号線)/(写真および地図)
〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内1572番地6
TEL : 0985-39-9211 FAX : 0985-39-9213
□E-mail : info@migimatsu.jp (宮崎事務所本部連絡所および宮崎市北部10号線住吉事務所共用)
□Twitter :https://twitter.com/migimatsu5