ホーム > 活動ブログ

ここでは、右松たかひろの日常活動についてデジカメを活用しながら報告しています。 すべてを網羅しているわけではありませんが主な活動内容は記載しております。多くの方々のご指導・ご支援を賜りながら、 後援会活動に日々全力で邁進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2014年04月07日
私が局長を務めております自民党宮崎県連・青年局から、政策プレゼンコンテストへの応募のご案内をさせていただきます。
——————————————————————————————–
自民党青年局長が小泉進次郎衆議院議員から松本洋平衆議院議員にバトンタッチされ、今年、新たな取り組みとして、全国規模で『政策プレゼンコンテスト』を開催することとなりました。
各都道府県で大会を行い、今年秋には、党本部にて「決勝大会」(公開プレゼンテーション)が盛大に開催されることになります。
まずは、宮崎県大会において、多数の応募を心からお待ちしています!
~テーマは、『夢と希望あふれる日本へ わたしが描く処方箋』 になります。~
大会の開催日は、平成26年6月7日(土)で、自民党宮崎県連の青年局大会にて、プレゼンテーションの時間枠を設けます。
なお、表彰は、最優秀賞1本で、副賞として『iPad mini』
特別賞として2本、副賞として『ミヤチクお食事券(1万円相当) をプレゼントします!
応募資格、応募方法等は、下記画像をクリックしてください。
◆ 政策プレゼンコンテスト・エントリーシート→ PDFファイル 、 Excelファイル
◆自民党本部青年局 プレゼンコンテスト→ リンク
右松たかひろ
2014年04月05日

熊本市にて、日本会議 九州地方議員連盟 平成26年度総会が開催され、宮崎県の代表として出席しました。総会では、すべての議事がとどこおりなく承認され、第二部では、五百旗頭真講師が「中国の台頭と日本の安全保障」と題して記念講演を行いました。
右松たかひろ
2014年03月29日
自民党県連女性部が、衆院選挙区ごとに開催している研修会に、青年局長としてお招きを受け出席しました。1区の各支部の女性部や職域の幹部の方々が多数集われ、私も挨拶をさせていただき、来賓として、武井俊輔衆院議員、長峯 誠参議院議員からは国政報告がありました。
女性部の皆さま、真剣にお聞きになり、その後の質疑応答では活発な意見交換の場となりました。 私からも、今年度の厚生常任委員会副委員長や自民党厚生部会長の経験から、医療・福祉の分野で、本県行政への政策提言の中身や議会の報告もかねて、回答させていただいた次第です。
とても有意義な研修会となり、平部長をはじめとした女性部の意識の高さや、エネルギーの強さに、改めて敬服した次第です。
(写真下は、三股町のしゃくなげの森で開催した青年局と女性部との交流会での平女性部長とのツーショット)

右松たかひろ
2014年03月28日
消防団の部会が開かれ、消防局に入局することとなった若手団員のお祝いとともに、今年の操法大会に、私の所属する部が出場(分団を4部で構成していますので、4年に1回出場)しますので、決起集会も兼ねて、部員が一堂に集いました。
操法大会は、毎年7月上旬に開催されるのですが、私が所属する中央分団では、5月頭には練習を開始しています。ただ、今年は、乗車等の初期段階の規律については、4月にも練習を始める方向で話し合われました。
出場選手はおおよそ固まっていますので、私の方は「補欠(補欠も大会は選手登録)」に入ることになりました。
(下の写真は、5年前のH21操法大会に「3番員」で出場した時の模様です)

右松たかひろ
2014年03月25日
トップページの「右松たかひろからのごあいさつ」を更新しました。
「県議会議員として4年目にあたり」
皆さま、こんにちは。県議会議員の右松たかひろです。
県議会の最前線で、宮崎のために、全身全霊をかたむけて、使命感を持って働かせていただけることに、日々心から感謝をいたしております。
すべての県政課題に精通すべく、所属の委員会では徹底して取り組み、さらに大事なこととして、課題解決のために、県議会では一番多くの「政策提言」を行ってまいりました。
今年度は、厚生常任委員会と成長産業・TPP対策特別委員会に所属し、とりわけ、厚生の所管する本県の医療と福祉の分野には徹底して関わってまいりました。自民党では、厚生部会長として、医療・福祉政策のとりまとめ役も務め、充実した1年を過ごしてきたところです。
県議会議員として4年目にあたり、これからも、真心から宮崎のこと県民のことを思い考え、たゆまぬ努力で、自己犠牲をいとわず、本物の政治家として、本県に貢献できますように、しっかりと精進していくことを決意しております。
任期もあと残り1年となりました。「ひたすら宮崎のために!」をスローガンに、県民の方々の期待に応えるべく議会活動に尽力いたします。
どうか今後ともご支援、ご指導のほど心からお願い申し上げます。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2014年03月22日

本日、「第7回 道づくりを考える宮崎中央女性の会」の総会が開催され出席しました。県内の道づくりを考える女性の会は8団体(道づくりを考える延岡女性の会、日之影町の道づくりを考える女性の会、道づくりを考える日向・門川女性の会、宮崎みなみ生活(いきいき)ロード女性の会、道づくりを考える都農女性の会、高千穂町道づくり女性の会、五ヶ瀬町道づくりを考える女性の会、道づくりを考える宮崎中央女性の会)あり、高速道路早期整備を実現する上で、非常に大きな影響を与える団体です。
今日の総会も、300名以上の方が一堂に集い、首長、国会議員、地方議員も勢揃いして、活気あふれる会となりました。県内に残るミッシングリンクの解消に向け、一致団結して取り組んでいくことを確認し、盛会裏に終えました。
右松たかひろ
2014年03月19日
本日の本会議で以下の意見書(議発)と請願が採択されました。
【2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた環境整備及び地域における取組への支援を求める意見書】
【「手話言語法」制定を求める意見書】
【手話言語法制定を求める意見書の提出についての請願】
右松たかひろ
2014年03月19日
~下は、本議会採決の模様です。(賛成議員が起立)~

本日は、2月定例県議会の閉会日で、H26当初予算を始め、各議案ならびに請願における賛否を問う採決が行われ、起立採決では賛成多数、各委員会の所管分野調査に関する採決などは簡易採決で全会一致で可決されました。
右松たかひろ
2014年03月17日

本日、県議会の第2委員会室にて、「子どもの虐待防止および対応について」と題して、元・県の職員でNPO法人子ども虐待防止みやざきの会会長の甲斐英幸さんの講演会が開かれました。マスコミにも登場していますが、「児童虐待防止・オレンジリボン運動のタスキをつけ、走る広告塔として日本を一周したマラソンランナー、そしてCS(コミュニケーション・セルフイメージ)コンサルタント」としても活躍されています。
印象に残った言葉を抜粋すると、「何が何でも、何よりも、子どもを最優先することが大事(児童保護制度が子ども最優先になっていない)」、「虐待を受けた子は、同じことを他人から引き出してしまう行動をとってしまう」、「子育てではなく親育ち」、「日本の取り組みは世界から遅れている。子どもを守るレベルが世界から見て恥ずかしい限り」等々、現場を熟知された説得力のある大変有意義な講演会となりました。
質疑応答では、私から「行政とNPOの連携の現状、相乗効果が出るような関係づくり」について、伺った次第です。活動の趣旨に共感していますので、今後も、様々な形で連携していきたいと思います。
右松たかひろ
2014年03月16日

本日、県民の悲願であった「東九州自動車道」の未開通部分の日向・都農間が開通し、延岡までが高速でようやくつながることとなりました。東九州自動車道の整備状況を下記に掲載しましたが、まだまだ、清武南からの県南部分がつながってませんので、手放しで喜ぶことはできませんが、大きな一つの節目を迎えたこととなります。
これから、物流・経済活動面や防災救急面、観光面でも大きな影響を受けることとなります。当然、地域間競争も苛烈を極めることとなりますので、東九州道の開通が本県の飛躍につながるように、沿線市町村とともに官民あげて全力で取り組んでいかなければなりません。政策を誘導する政治の責任も大きくなることは言うまでもありません。構想本格化から半世紀越しの開通を、最大限に活かす県の施策策定に関わっていくことを決意しています。

右松たかひろ

■住吉事務所(宮崎市北部10号線)/(写真および地図)
〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内1572番地6
TEL : 0985-39-9211 FAX : 0985-39-9213
□E-mail : info@migimatsu.jp (宮崎事務所本部連絡所および宮崎市北部10号線住吉事務所共用)
□Twitter :https://twitter.com/migimatsu5