ホーム > 活動ブログ

活動ブログ

ここでは、右松たかひろの日常活動についてデジカメを活用しながら報告しています。 すべてを網羅しているわけではありませんが主な活動内容は記載しております。多くの方々のご指導・ご支援を賜りながら、 後援会活動に日々全力で邁進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

最新の活動ブログ

九州各県議会議員研修交流会

2012年02月02日

   

【広域行政と地方議会 林 宜嗣氏】           【九州の観光まちづくり 桑野和泉氏】

 「第8回九州各県議会議員研究交流大会」が開催県の大分県にて行われ、宮崎県議会からは12名の議員が参加しました。本大会は各県が持ち回りで毎年実施しており、九州各県から県議会議員が一堂に集まって交流ができる貴重な機会になります。

 第1部は「広域行政と地方議会」と題しまして関西学院大学の林宜嗣教授が講演され、第2部は、「九州の観光まちづくり」と題して湯布院観光協会会長の桑野和泉氏が講演され、いずれも参考になる意見を聞かせて頂きました。

右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動

県農林技術連絡協議会「合同研修会」

2012年02月01日

 JAアズムにて、平成23年度宮崎県農林技術連絡協議会「中央・中央支部合同研修会」が開催され出席しました。講師に、東京大学大学院農学国際専攻教授の鈴木宣弘氏が招かれ、「TPPと日本の国益」と題して講演されました。時宜を得た講演会で、会場はいっぱいに埋めつくされました。

 「民意を代表する政治家でなければいらない!」と冒頭から鈴木節が出て、聴衆を引き付けました。現場を無視した議論があまりにも多すぎるとして、TPPはFTAの一種ではあっても、従来のFTAとは全く違う厳しい協定であるとし、10年後にはすべての種目でゼロ関税になると訴えられました。政府が全国各地で行っている「開国フォーラム」についても、日本として具体的にどういう方向性で交渉をするつもりなのかはまったく示されなかった、として論外であるという考えを示されました。なお、一度TPPに参加すれば、国益にそぐわないからといって脱退することは不可能だ、と強調されました。

 また、林業の例を出され、昭和30年ごろ木材がゼロ関税になって以来、外材に押されて木材自給率は95%から18%にまで低落し、日本の山村は二束三文になり、日本の領土が外国に売られていると、強い警報も鳴らされました。

 なお、FTAごとの日本のGDP増加率の比較として、以下の数字を示されました。

 TPP・・・・・・0.54%  日中FTA・・・・・・0.66%  日中韓FTA・・・・・・0.74%  日中韓+ASEAN・・・・・・1.04%

 非常に有意義な講演会で、今日の話は今後の参考にしていきたいと思います。

右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動

自民党大会

2012年01月22日

 「第79回自由民主党大会」に出席しました。宮崎県からは地元選出の国会議員を始め、個人・組織・友好団体の表彰者ならびに県連から会長、幹事長、女性部、そして私を含め青年局、総勢28名で出席しました。全体では2,000名以上の参加で、大変に熱気あふれる大会となりました。

 谷垣総裁からは、今年行われるであろう解散総選挙に、「我が党が必ず政権を奪取し、新しい国づくりに着手していく」という強い意志を述べられました。なお、新ポスターもお披露目となりました(下の写真)。

 キャッチフレーズは、「一人ひとりを 強く、豊かに。」 もう一度、政治の原点に立ち返る、という党の姿勢が表れています。

 政権奪取前夜の熱いエネルギーを感じた党大会となりました。

右松たかひろ

党務(自民党)活動, 活動報告

自民党青年局全国大会

2012年01月21日

 自民党本部9階にて、全国大会に先立ち、「全国青年部長・青年局長合同会議」が開かれ、丸山裕次郎局長と共に出席しました。

 今年度の活動方針の目玉として、「TEAM-11 ~継続は“絆”なり」が挙げられました。これは、来月から1年間に亘り、毎月11日に、岩手・宮城・福島県内の東日本大震災の被災地に訪問する事業です。小泉進次郎青年局長は全実施日に出席をし、都道府県の青年部・青年局の役員が2名ずつ輪番で同行することになります。内容は、「被災地対話集会」 と 「復興状況の現状把握」 が中心になります。小泉局長の肝いりの事業になります。また、本事業の実施にあわせて、被災地支援グッズとして党本部青年局で「シリコンリング」が作成されます。一個500円で、インターネット上で販売し、収益は被災地に届けることになります。

 合同会議の後、「青年部・青年局、女性局合同全国大会」が党本部8階ホールにて開催されました。

 女性局とも合同開催になりました。なお、本大会において前述の青年部・青年局今年度活動方針が正式に承認されました。

右松たかひろ

党務(自民党)活動, 活動報告

自民党宮崎市支部役員会・新年会

2012年01月20日

 自民党の宮崎市支部の役員会・新年会に出席しました。

 来月の2月23日に支部主催で、「平成23年度政経懇談会」が開催されます。「我が国の課題と自民党の使命」と題して、伊藤哲夫氏(日本政策研究センター所長)の特別講演、そしてパネルディスカッションが行われます。

 会場:宮崎観光ホテル東館3F  参加費:5,000円(立食パーティー形式)

 になりますので、参加ご希望の方は下記までご連絡頂ければ幸いです。

   info@migimatsu.jp

   TEL 0985-22-0911

右松たかひろ

党務(自民党)活動, 活動報告

自民党会派「中央研修会」~がれき処理について

2012年01月17日

 昨日の16日に上京し、今日は朝一から研修が始まりました。

まず午前中に、東京都環境局廃棄物埋立管理事務所に伺いました。東日本大震災に係る「がれき処理」の受け入れ処理状況の視察調査になります。

    

 埋立処分は、東京湾に面する中央防波堤外側埋立処分場および新海面処分場にて行われます。上の2枚の写真は、その一部になります。非常に広大で処分場のスケールの大きさには驚きました。焼却を中心とする中間処分ではなく、リユース(再利用)やリサイクル(再資源化)が困難なものを処分するための埋却地で、いわゆる「最終処分場」になります。

 被災地のがれき処理については重大な課題となっており、受け入れについては、首長の判断が大きいのが現状です。東京都の石原都知事は全国に先駆けて、震災後間もない昨年の5月27日には「受け入れ方針」を策定し、都議会で全会一致で補正予算の承認を受けています。そして、9月30日には、岩手県と処理協定を結び、がれき処理が始まりました。住民説明会では、何度も「安全性を幾重にもチェックして災害廃棄物を受け入れる」ことを話されたようです。

 放射能に対する懸念もあり、災害廃棄物の処理が全国的に進まないのが現状です。しかし、被災地の自治体は、「広域処理への協力」を強く望まれていることも、重く受け止めなければならないと考えます。今回の東日本大震災で発生した災害廃棄物は、岩手県が476万トンで約11年分、宮城県では1,569万トンで実に19年分にものぼります。とても自力で処理できる量ではないわけです。

 安全性の確認を最優先することは当然として、被災地では毎日、幾度も「放射線量率などの測定」を行うなど、安全性確認のシステム構築にしっかりと対応していることを受け止めていくことは大事なことです。あとは、首長と議会の判断に委ねられます。

右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

H23.9.9一般質問映像を「YouTubeチャンネル」に掲載しました。

2012年01月13日

 宮崎県議会議員 右松たかひろ の「YouTubeチャンネル」を作成しました。

 平成23年9月9日の本会議一般質問における冒頭演説YouTubeチャンネルにアップしておりますので、どうぞご覧ください。

       「宮崎県議会議員 右松たかひろ YouTubeチャンネル」 (8分20秒)

        http://www.youtube.com/TakahiroMigimatsu

 なお、ホームページの「トップページ」の右下欄、および「活動ビデオ」のページにも掲載しております。

右松たかひろ

一般質問, 活動報告, 県議会・議員活動

「YouTube」チャンネルを作成しました。

2012年01月11日

 宮崎県議会議員 右松たかひろ の「YouTubeチャンネル」を作成しました。

 平成23年9月9日の本会議一般質問における冒頭演説YouTubeチャンネルにアップしておりますので、どうぞご覧ください。

       「宮崎県議会議員 右松たかひろ YouTubeチャンネル」 (8分20秒)

        http://www.youtube.com/TakahiroMigimatsu

 なお、ホームページの「トップページ」の右下欄、および「活動ビデオ」のページにも掲載しております。

右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動

どんと焼き

2012年01月09日

    

 毎年、所属する消防団でお手伝いをしている小戸神社の「どんと焼き」が本日の夕方から行われました。地域によっては“どんど焼き”とも言われます。「どんと祭」は、小正月の火祭りになります。まず、上の写真左のように、火輿しの儀式から始まり、昨年のお札や破魔矢などに火がともされると、写真右のように、長い竹の先にお餅をつけ焼いて食べる習わしです。

 今年も大勢の参拝客で賑わいました。本年も皆さまにとりまして、健やかで良い一年になりますことをお祈りいたしております。

右松たかひろ

ボランティア各種団体活動, 活動報告

特別支援学校「成人式」

2012年01月09日

 みやざき特別支援学校の「成人式」のお手伝いに行ってきました。上の写真は、消防団の音楽隊が生演奏をしている模様です。式の雰囲気も盛り上がり素晴らしい演出になりました。校長先生のお言葉で「卒業して2年間、楽しいことやつらかったこと、いろいろあったことと思います。 今、難しい世の中になってきました。これからはもっと大変な社会になっていきそうです。 でも頑張ってください。ぜひ世の中の役に立つ人間になってください。」 のところは、特に印象に残りました。

 障がいを持っている人たちですが、心は人一倍、純粋できれいな人たちばかりです。新しい門出を心からお祝い申し上げます。

右松たかひろ

ボランティア各種団体活動, 活動報告

右松たかひろ後援会事務所 お問い合わせ

右松たかひろ後援会 ひたすら宮崎のために!

■住吉事務所(宮崎市北部10号線)/(写真および地図
〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内1572番地6
TEL : 0985-39-9211  FAX : 0985-39-9213

□E-mail : info@migimatsu.jp (宮崎事務所本部連絡所および宮崎市北部10号線住吉事務所共用)
□Twitter :https://twitter.com/migimatsu5

活動ブログ

カレンダー

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

月別アーカイブ

トップページに戻る