ホーム > 活動ブログ

活動ブログ

県議会・議員活動

自民党環境農林水産部会・県外調査

2015年12月18日

県議会自民党会派の環境農林水産部会で、一昨日から青森県、そして昨日から北海道の函館に来ています。今朝は早朝6時に魚市場を訪問し、競りや漁獲状況などを調査しました。

函館の名産スルメイカは、海水温の上昇で漁場が北に上がり、この6年で半分以下の数量しか捕れず、代わってブリが、15倍の4,517トンの漁獲量になっているとのことでした。本県は元より、漁業資源の変化は、全国で顕著に表れています。

また、函館の魚市場は、昨年から「指定管理者制度」を導入しているとのことでありました。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

本会議場で古代衣装をまとう。

2015年11月20日

本日、11月定例県議会が開会されました。

神話の宮崎がより一層定着するように、そして「記紀編さん1300記念事業」を盛り上げるために、議員と執行部全員で、古代衣装を身にまとっての、初試みの本会議となりました。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動

一般質問模様を宮崎県議会FBで紹介していただきました。

2015年10月28日

宮崎県議会のfacebookページで、私の9月定例会での一般質問の模様を紹介していただきました。

これからも「ひたすら宮崎のために‼」、議会活動に邁進していきます

………………………………………………………………

【9月定例県議会:一般質問】

平成27年9月定例県議会の一般質問での主な質問と答弁の要旨を紹介します。

右松 隆央 議員 自由民主党/宮崎市選出

『スクールソーシャルワーカーの増員について』

:重要性が増す一方、一人ひとりの負担が大きいソーシャルワーカーは、九州他県と比べても明らかに少ないので、増員を要望する。

:教育長  スクールソーシャルワーカーの役割がこれまで以上に重要になっており、ぜひ増員を図りたい。県教育委員会としては、今後も国へ要望を続けるとともに、増員の実現に向けて強い思いをもって、工夫と努力を重ねていきたい。

………………………………………………………………

宮崎県議会議員 右松たかひろ

一般質問, 活動報告, 県議会・議員活動

「宮崎のこども対策特別委員会」での委員協議

2015年10月01日

「宮崎のこども対策特別委員会」では本日、通常の委員会開催の日程外でしたが、予備日を使い、引き続き委員協議を行いました。

現在、家庭教育支援条例の要綱案作成に、委員11名全員で力を尽くしています。

委員間の活発な議論のお陰で、充実した協議となりました!

宮崎県議会議員 右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動

一般質問のご報告~27年9月定例会(9回目の登壇)

2015年09月15日

昨日の一般質問の模様です。今回も30名を超える方々に傍聴に来ていただき、ありがとうございました。

農政課題、県産材の利用拡大、キャリア教育、子どもの貧困対策と、4つの分野で、知事始め執行部と有意義な議論をさせていただきました。

子どもの貧困対策では、来年度に向けて、スクールソーシャルワーカーの増員や、ひとり親家庭の子どもの学習支援など、なんとか実現にまでこぎつけそうなものもありました。

二期目も宮崎県の発展のために、しっかりと議会活動に力を尽くしていきます!

宮崎県議会議員 右松たかひろ

一般質問, 活動報告, 県議会・議員活動

9月14日(月)に一般質問を行います。(27年9月定例会)

2015年09月12日

現在、9月定例会が開会中です。私の一般質問が、明後日の午後2時からとなります。詳細は、以下の通りとなります。ぜひ、本会議場に足をお運びいただき、傍聴をしていただければ、大変ありがたく思います。なお、宮崎県議会のホームページからも、私の一般質問の模様が議会中継もされますので、ご覧になって下さい。

私は、今年度、環境農林水産常任委員会委員ならびに宮崎のこども対策特別委員会の委員長を務めておりますので、農政や林業そして、子供の貧困問題を重点的に質問してまいります。今回は、二期目最初となる9回目の一般質問です。しっかりと力を尽くしていきます。

★【9月14日(月) 14:00~15:00 】

質問内容は下記のとおりです。

「子どもの貧困対策をどう図るか」、「本県の農政課題」、「県産材の利用拡大」、「本県の教育課題」について、知事や教育長、農政水産、環境農林部長に質疑そして政策提言をしていきます!

1.本県の農政課題について

2.県産材の利用拡大について

3.本県の教育課題について

4.子どもの貧困対策について

◎傍聴を希望される方は13:45をめどに、傍聴受付(県庁2号館入口/下の地図をご参照ください)にお越しいただければ幸いです。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

一般質問, 活動報告, 県議会・議員活動

「家庭教育支援条例」の策定を進めています。

2015年08月13日

今年度、私が委員長を務めます宮崎のこども対策特別委員会で、都道府県で全国で5番目となる「家庭教育支援条例の制定」を目指しています。

今日は、今後の委員協議のたたき台となる条例案の作成を、私と横田副委員長ならびに担当職員の正副書記と行いました。前文はほぼ出来上がりまして、明日から盆返上して来週いっぱいまでかけて細かい条例要綱案を作成していきます。

委員長としての職責をしっかりと全うして、県民の思いや願いがかなうような充実した条例にしていくために、委員会所属の議員11名全員で知恵を絞っていきます。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

条例制定の実現, 活動報告, 県議会・議員活動

県議会自民党「中央研修会」(3日目)

2015年07月15日

県議会自民党の中央研修の3日目・最終日は、「東京おもちゃ美術館」を訪問しました。ここは、NPO法人「日本グッド・トイ委員会」が、廃校(旧:四谷第四小学校)を利用し、木のおもちゃを活用した木育教室や展示、イベントなど、木のおもちゃを体感施設として運営しています。開館して8年目ということで、今回初めて訪問しましたが、年間に14万人が来訪するだけあって素晴らしい施設と感じました。改めて、木の感触のあたたかさ、木の香りの持つ癒しを体感し、子ども達が親もみんな笑顔になる、このような取り組みを応援していきたいと感じた次第です。

写真下は、九州山地のヒノキ材を敷き詰めた空間に、20,000個の木のボール「木の砂場」で森林浴をする親子の皆さんです。

赤いエプロンが目印の、おもちゃの学芸員の皆さんが、子ども達を木のおもちゃの世界に案内しています。日向市選出の日髙博之議員と記念撮影。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

県議会自民党「中央研修会」(2日目)

2015年07月14日

県議会自民党での中央研修会2日目は、都道府県会館にて、午前1件の講演、午後が夕方5時前までの2件の講演と、座学研修でありました。 まず、午前中は、慶応義塾大学経済学部教授の土居丈朗氏が「県際収支の改善と地方創生」と題して講演されました。GDP(Y)=民間消費(C)+民間投資(I)+政府支出(G)+移輸出(EX)-移輸入(IM)、とし、この両辺から租税(T)を引いて、民間消費(C)と民間投資(I)を移項した計算式で、貯蓄(S)=GDP(Y)-租税(T)-民間消費(C)と定義すると、民間貯蓄投資差額+財政収支黒字=地際収支黒字と、ISバランスを定義し、日本を始め欧州や現在渦中にあるギリシャ各国のISバランスを折れ線グラフで提示されました。また、ISバランスからみた地域経済として、全て黒字の東京と本県の比較もなされました。また、財政に依存しない形で、地際収支不均衡を是正する方策が今後は必要として、各地域が比較優位のある産業に特化・集約化、また特許、商標登録を進め、合法的「独占」による利益確保の重要性を訴えられました。

午後に入り、今日の二つ目の講演は、法政大学名誉教授の岡﨑昌之氏が「地方創生の課題と新しい地域振興策」と題して講演されました。大変エネルギッシュな人で、地方を徹底して行脚しての言葉には説得力がありました。増田寛也・日本創成会議座長の「自治体消滅や地方消滅」に踊らされることなく、頑張っている自治体の取り組みを数多く見てきた自負から、むしろ、「地域は消えない」(日本経済評論社)を始め、数多くの著書を出しておられます。

“地方消滅”という噂の怖さとともに、噂でとどめさせるためにも、①「定住人口」発想からの脱却、②「人口構成」への着目、③「人口の質」という3つも方策を、人口減少社会への対応策として提唱されました。姉妹都市交流、ワーキングホリデー、地域おこし協力隊など、具体的取り組む市町村事例なども出され、その中には、本県の、西米良村や綾町などの紹介もありました。さらに、政府の「地方創生」施策は、一昔前にあった、各市町村に地域振興にと、1億円を交付したふるさと創生事業とは違い、相当、周到に準備された施策として、地方自治体は大いにこの施策を活かしていかなければならないと訴えられました。その中で、「まち・ひと・しごと創生法」(第一条)の、地域社会を担う個性豊かで多様な人材の確保、地域創生人材の育成や、農山漁村を志向する若者を活かすこと、そして地域再生の原点として①地域内流入の最大化(交流人口、ツーリズム)、②地域外流出の最小化(転出、地域外消費)、③地域内消費の拡大(生活の技、特産品加工)の重要性を提唱されました。

そして、今日3件目で最後の研修は、自民党政務調査会調査役の田村重信氏に、今、渦中の「平和安全法制について」と題して講演されました。この講演も非常に有益でした。かなりのボリュームの資料と共に、今回の安全保障関連法案の正当性、必要性を強く述べられました。

ちなみに、平和安全法制整備に関して、佐藤正久参議員が、facebookで告知をしてWEBにて三者択一方式で、1,000名のアンケートをとった結果の一部を紹介します。(問)韓国には3万人以上の邦人がいます。有事で避難のため邦人を輸送中の米艦を、自衛隊が防護することを可能とする法律を整備すべきと考えますか? (回答)そう思う 932人、そう思わない 38人、分からない 12人。(問)前の問いで「そう思う」と答えた人に伺います。日本に戦火が及ぶ前に、避難する邦人を輸送する米艦船を防護することは、国際法上「集団的自衛権」に当たる場合がありますが、邦人を守るために法律を整備すべきだと思いますか? (回答)そう思う 921人、そう思わない 14人、分からない 12人。(問)北朝鮮の弾道ミサイル警戒に当たっている米イージス艦を、自衛隊が防護することを可能とする法律を整備すべきだと思いますか? (回答)そう思う 889人、そう思わない 51人、分からない 12人。 (問)前の問いで「そう思う」と答えた人に伺います。日本に戦火が及ぶ前に、日本のために警戒に当たっている米イージス艦を防護することは、国際法上「集団的自衛権」に当たる場合がありますが、日本へのミサイル着弾を防ぐために法律を整備すべきだと思いますか? (回答)そう思う 885人、そう思わない 10人、分からない 12人。

5月14日に平和安全法案を閣議決定した安部総理大臣の記者会見の全文も資料に添付されてありました。大きな項目だけを掲載しますと、(1)「二度と戦争の惨禍を繰り返してはならない。このために、日本と世界の平和と安全を確かなものとするための平和安全法制を閣議決定しました。」から始まり、(2)国を守るには協力国が必要、国際情勢の変化、(3)まず外交努力が必要、(4)備えあれば憂いなし=台風は来るが敵は攻めてこない、(5)なぜ限定的に集団的自衛権を行使するのか、(6)アメリカの戦争に巻き込まれない、(7)戦争法案などではない、(8)自衛隊は湾岸戦争やイラク戦争での戦闘には参加しない、(9)国際貢献のためPKO法改正し、新たに国際平和支援法を整備、(10)戦後日本の歩み=世界が評価。「平和」と言葉で唱えるだけではだめ、(11)60年安保、PKO法の時も「戦争に巻き込まれる」といった批判があった、(12)「私たちは、子ども達に平和な日本を引き継ぐため、自信をもって前に進もうではありませんか。日本と世界の平和にために、私はその先頭に立って、国民の皆様と共に新たな時代を切り拓いていく覚悟であります。」・・で結ばれています。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

県議会自民党「中央研修会」(1日目)

2015年07月13日

今日から3日間、県議会自由民主党で中央研修が行われます。初日の今日は9時50分の宮崎空港発で羽田に向かい、到着後、午後2時から4時まで、日本放送協会(NHK)を訪問しました。我々の調査に対応していただいたのは、現在放映中の大河ドラマ「花燃ゆ」のプロデューサーで同郷の堀之内礼二郎さんです。郷土宮崎県の偉人をぜひ大河ドラマにと切望するのですが、全50話をもたせるには幼少から生涯において、多くの題材となるエピソードが必要とのことで、大河ドラマ制作の難しさを、制作現場を熟知するプロディーサーの立場から話されました。今回の「花燃ゆ」も主人公の吉田松陰の妹「文」が毛利家の大奥に入る、新「花燃ゆ」の展開で、視聴率のさらなるアップを図っていくようです。来年の大河は、真田幸村が主人公の「真田丸」ということで、大河ドラマを毎年楽しみにしている一ファンとして、これからも視聴者を楽しませてもらえるような制作づくりに頑張ってもらいたいと思います。

大河ドラマ「花燃ゆ」のセットも見学させてもらいました。

明日は、都道府県会館で、朝から夕方まで一日みっちりと研修が入っています。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

右松たかひろ後援会事務所 お問い合わせ

右松たかひろ後援会 ひたすら宮崎のために!

■住吉事務所(宮崎市北部10号線)/(写真および地図
〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内1572番地6
TEL : 0985-39-9211  FAX : 0985-39-9213

□E-mail : info@migimatsu.jp (宮崎事務所本部連絡所および宮崎市北部10号線住吉事務所共用)
□Twitter :https://twitter.com/migimatsu5

活動ブログ

カレンダー

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

月別アーカイブ

トップページに戻る