ホーム > 活動ブログ

活動ブログ

ここでは、右松たかひろの日常活動についてデジカメを活用しながら報告しています。 すべてを網羅しているわけではありませんが主な活動内容は記載しております。多くの方々のご指導・ご支援を賜りながら、 後援会活動に日々全力で邁進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

最新の活動ブログ

平成25年自民党青年部・青年局全国大会

2013年03月15日

 明日の自民党大会を前に、自民党本部の9階大会議室で「全国青年部長・青年局長合同会議」が行われ、その後、8階ホールにて「平成25年自由民主党青年部・青年局、女性局合同全国大会」が盛大に開催されました。

 青年部局合同会議から女性部合同全国大会まで、報道カメラの多さも尋常ではないものがありました。政権を奪還した高揚感と日本を前に進めていこうという強い意志が会場全体に広がり、真の国民政党、そして責任政党の一員として身の引き締まる思いでありました。

右松たかひろ

党務(自民党)活動, 活動報告

一般質問のご報告~25年2月定例会(4回目)

2013年03月06日

 4回目の登壇となる今回の一般質問でも、30名を超える方々に傍聴にお越しいただき、誠にありがとうございました。また、県議会のホームページから、「議会中継」でご覧になった方も多く、その後、激励やお褒めの言葉など、たくさんの反応をいただきました。重ねてお礼申し上げます。

 質問項目は、1.知事の政治姿勢について、2.本県の入札制度について、3.土地制度における行政精度の問題と対策について、4.重点推進事業の進捗について、5.本県の観光政策についての5項目で、知事および担当部長に答弁を求めました。質疑と答弁内容の詳細(議事録)については、後日、掲載いたします。

 ※なお、一般質問の録画中継は、宮崎県議会のホームページの「録画中継」 から閲覧出来るようになっています。【3月4日月曜日の1番目に登壇しています】

右松たかひろ

一般質問, 活動報告, 県議会・議員活動

一般質問の準備を進めています。

2013年02月27日

 3月4日の一般質問の準備を進めています。一般質問には毎回、様々な情報を収集して臨んでいます。毎回、30名、40名と数多くの方々に、傍聴に来ていただいていますので、徹底して準備をして、傍聴された方々が「来て良かったな」と思っていただけるように、力を尽くすことを心がけてます。

 引いては、力を出しきることが、自らの力の蓄積にもつながっていくものと確信しております。ひたすら、純粋に、真心から、宮崎の課題に、政治に、向き合っていきます。

右松たかひろ

一般質問, 活動報告, 県議会・議員活動

一般質問が3月4日(月)に決まりました。(25年2月定例会)

2013年02月26日

 今定例県議会で、私が本会議で登壇し、一般質問を行う日時が決まりましたのでお知らせします。

      【 3月4日(月) 10:00~11:00 】 

 質問内容は下記のとおりです。

      1.知事の政治姿勢について

     2.本県の入札制度について

     3.土地制度における行政精度の問題と対策について

     4.重点推進事業の進捗について

     5.本県の観光政策について

傍聴を希望される方は、9:50までに、傍聴受付(県庁2号館入口/下の地図をご参照ください。)にお越しいただければ幸いです。

右松たかひろ

一般質問, 活動報告, 県議会・議員活動

議会運営委員会

2013年02月15日

 2月定例県議会の開催まで1週間となり、本日、議会運営委員会が開催されましたので副委員長として出席しました。協議事項は下記の通りです。

(1)2月定例県議会提出予定議案の概要について

 ①平成25年度当初予算案の概要、②議案(平成25年度当初分)の概要、③議案(平成24年度補正分)の概要

(2)議席の一部変更について

  ~外山衛前議員が日南市長選挙に出馬のため辞職されたため、自民党議員の一部が議席変更となりました。私の議席も中央寄りに1つ移動となります。

(3)2月定例県議会の会期・日程について

  ~2月22日開会で、28日と3月1日が代表質問、土日をはさんで、3月4日(月)から5日(水)まで一般質問となります。常任委員会が補正と当初予算について6日間開かれます。そして、3月18日が特別委員会の開催、最終日の3月21日が、常任委員長、および特別委員長による審査および調査結果報告、ならびに各種議案の採決となります。今定例会の会期は28日間になります。

(4)2月定例県議会質問実施細目について

(5)その他

 ①2月定例県議会のテレビ放映について、②議員派遣実施報告について

 いよいよ2月定例県議会の開会を来週の金曜日(22日)にひかえます。今定例会は、私も一般質問に立ちますので、ぜひ県議会の本会議場へ傍聴にお越しいただければ幸いです。

右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動

林活議連県外調査(3日目)

2013年02月14日

 早朝8時過ぎに少し時間がありましたので、議員数名で鶴ヶ城を見に行きました。10分程の滞在でしたが、雪に覆われた鶴ヶ城はとてもきれいな姿でした。今年のNHK大河ドラマ「八重の桜」の舞台でもあり、会津若松では町中のお店にポスターも貼られていて、町あげて盛り上げようとする姿に大変好感を抱きました。

 林活議連での県外調査3日目となりました。最終日の調査先は株式会社グリーン発電会津になります。木質バイオマス発電所で、発電規模は5,000kw(これは一般家庭で約1万世帯に相当)になります。必ずしも1万や2万kwにして採算が取れるかというとそうではなくて、やはり燃料となる木材収集のエリアが大事で、運搬コストの面から収集エリア50km圏内と設定しているために、この発電規模にしているとのことでした。

 上の写真のように、木質チップが毎日トラック15台分、約180t分運搬されてきます。そして、チップの含水率を50%から10~15%に下げて、写真下の循環流動層式ボイラーで燃焼させた熱で蒸気をつくり、その蒸気の圧力でタービンを回しています。

    

 上の写真左が変圧器です。そして立地条件として極めて大事だったのは、写真右の奥に見えるように、特別高圧線までが1キロと近くにあったこととの説明がありました。

 森林・林業活性化促進議員連盟の2泊3日の県外調査が終了し、新幹線で東京に向かい帰宮します。

右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

林活議連県外調査(2日目)

2013年02月13日

 林活議連による県外調査の2日目になります。向かったのは、山形市に本社を置く株式会社シェルター。この会社は、接合金物を使った木造建物(KES工法といいます)を建築しており、先の東日本大震災で木造やコンクリート構造物などが一瞬の内に消失してしまった中で、唯一、強い浮力のかかる津波で流されなかった木造建物を建築したとして一躍注目を浴びるようになった会社です。

    

 下の金具が特許(日本、アメリカ、カナダ)にもなっているオリジナルコネクターになります。KES構法の接合部分を担う重要な金具です。これによって、コンクリートの基礎を始め、柱や梁と、強い強度によって接合されます。また、耐震性や、断熱、遮音性にも卓越されると、規格審査で評価されています。

 合わせて、地元県産材を使うことの意義を重要視しており、全国各地からの設計建築の依頼を受けての施工では、必ず県産材を使用しているとのことでした。ちなみに、本県では、えびの市に現在建築施工中の建物があります。

    

 上の写真の左手建物は、山形市の中心市街地(七日町)にあり、防火地域に指定されているため、本来は木造建築物は建てられない地域にもかかわらず、法改正後、耐火構造基準を満たす建物として東北で初めて建てられた木造耐火建築(KES構法)になります。

 すぐ近くには、大正5年に建てられた旧山形県庁・県会議事堂がありました。現在は、重要文化財として、山形郷土館「文翔館」になっています。

 これから会津若松に向かいます。

右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

林活議連県外調査(1日目)

2013年02月12日

 県外調査が続きます。今日からは、県議会の「森林・林業活性化促進議員連盟」で2泊3日の県外調査が行われます。昨日までの自民党青年局福島県警戒区域視察が終わり、そのまま仙台市に入り1泊し、仙台森林管理署で合流しました。

 仙台森林管理署では、東日本大震災後の「海岸防災林の復旧の取り組み」について、署長さんや担当職員の方に説明いただきました。

 海岸防災林復旧による将来イメージが上の写真になります。海に面する防潮堤は国交省の所管で7.2mの高さになり、防潮堤から貞山堀までの間に、保安林(海岸防災林)を造成する計画になります。東日本大震災で地盤がえぐられたり、沈下等によって以前の防災林が根返りで流失したこともあり、復旧においては、地下水が流れている上に、生育基盤をつくるため2~3mの盛土を実施し、津波に対して根返りしにくい構造で防災林の再生に取り組んでいくとのことでした。

 1,000ヘクタールの防災林造成計画の内、現在は数ヘクタールの造林のみで、今後スピードアップを図り整備していくことのことでした。なお、盛土のための土よりも、それを運ぶダンプが足りないため、賃金も高く設定されているようで、1日1,000台以上のダンプが走っているとのことでした。また、諸経費は1ヘクタールあたり2億円とのことで極めて大型の復旧事業となっています。

 仙台森林管理署の説明の中で、防災林の果たす役割・意義についても、災害防ぐ以外に、風よけ(震災でなくなってから、2km先まで風が来るようになったとのこと)や音消し(震災でなくなってから、近隣住民に波音がかなり大きく聞こえるようになったとのこと)の役目もあり、津波でなぎ倒された流木によって家屋が壊されたことをも乗り越え、住民の方々には理解してもらえているとのことでした。

 これからバスで山形市へ向かいます。

右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

「TEAM-11」福島県警戒区域内調査

2013年02月11日

 小泉進次郎青年局長が極めて大事にしている党青年局活動で「TEAM-11」というものがあります。東日本大震災被災地の復興を後押しすることを目的に、ちょうど1年前にプロジェクト(チーム・イレブン)がスタートしました。毎月11日に、小泉局長と青年局国会議員や全国11ブロックの青年局代表者が被災地を訪ね、仮設住宅にお住いの方々の話を伺ったり復興現場に足を運んでいます。昨年12月の総選挙中も小泉局長は自分の選挙があるにもかかわらず、11日に被災地を訪れたそうです。11回目の今回は、全国の青年部・局長たちがTEAM‐11のメンバーとして共に行動しました。

 早朝の7時30分にホテルを出発して、まずは東京電力福島復興本社(Jビレッジ)を訪問しました。ここは、40年かかるといわれる福島第一原発の廃炉に向けて作業されている3,000人もの人たちの中継地点となっており、Jビレッジだけでも1,000人の作業員の人たちがおり、被爆・健康管理拠点になっています。

 避難指示解除準備区域の楢葉町内の国道6号沿いで、地元児童とともに桜の苗木を植樹を行ったのち、下の写真正面のように警戒区域の検問所において立ち入り禁止の柵を開けてもらい、警戒区域内に入りました。

 これから下の写真は警戒区域内の撮影になります。

     

 上写真左のようにコンビニは窓が板で覆われた状態でした。写真右の道路から入って行き、福島第一原発周辺に向かいました。

 ここから先が福島原子力発電所となっていきます。左手の建設中の建物は作業員が使う施設だそうです。撮影が出来るのはここまでで、発電所の一定区域内は危機管理の観点等で撮影禁止となっています。

 撮影禁止の区間を過ぎ、右手に旧双葉海水浴場などの海岸線、そして小学校跡が見えてきました。原発のある双葉町から浪江町に入ったところにある、この請戸小学校では地震直後にすみやかに近くの山手に避難し、全生徒77名の命が守られました。

 下の写真のように、除染ができなければ車の残骸や廃棄物も手が付けられず、放置されたままになります。

     

 浪江町の町中に入ってきました。警戒区域では居住者で極めて制限された一時立ち入り以外は入ることが出来ませんので、町の通りなども、人っ子一人いない状況です。

 

 浪江町内の大堀相馬焼窯倒壊現場を視察しました。(写真下)

 その後さらに移動して、浪江町内の牛の野生化現場や家畜農場を視察しました(写真下1枚目)。家畜農場では6人で300頭の牛を処分せずに柵内にとどめているそうです(写真下2枚目)。ちなみに、この牛を除き、浪江町内では150頭の牛が野生化しているとのことでした。また、野生化したブタが民家に住みついたり、イノシシと交尾したイノブタが増えているという生々しい現状も現地の方から伺いました。

 

 約2時間の警戒区域内調査の終了後に相双保健福祉事務所にて、全員が入念なスクリーニング(被爆・汚染検査)で、異常なしの結果を受けて、約2時間かけ福島市の「TEAM‐11」一周年報告会場に向かいました。この報告会をもって、今回の自民党青年局合同研修会の全日程が終了しました。

 今回の視察調査を通じて、福島県の被災地復興においては、放射線の除染によって、住民の帰還が可能になってきたとしても、病院やショッピングセンターなどの生活基盤、避難路確保を始め道路整備等の各種インフラを整備しなければ帰還が難しいという現実的な問題や、今最大の課題である汚染物の仮置き場の建設、さらには家屋の取り壊しなどを請け負う建設会社の人手・資材不足の問題など、極めて多岐にわたる諸課題があることを、現地で強く感じた次第です。

 これから仙台市に向かい1泊して、明日からの県議会「森林・林業活性化促進議員連盟」の東北調査に合流します。

右松たかひろ

党務(自民党)活動, 活動報告

自民党全国青年部局長合同会議

2013年02月10日

 本日、自民党本部にて「全国青年部長・青年局長合同会議・合同研修会」が開催され、宮崎県連の青年局長として出席しました。出席者は私と清山青年局幹事長そして事務局の川上さんです。47都道府県の青年部・局の代表者が一堂に会する中、先の衆院選で青年局所属の国会議員が一気に増えて、さらに小泉進次郎党青年局長が注目されていることもあって、報道関係者もかなり多く見受けられ、会場は熱気に満ちたものとなりました。

 開会行事のあとマスコミクローズの中、第1部では、河村建夫選対委員長から先の衆院選の総括と7月の参議院選挙対策について話があり、第2部でブロック報告などが行われました。その後、合同研修会が続き、社会保障制度改革国民会議会長で慶応義塾塾長の清家 篤氏から「社会保障制度改革について」講演がありました。なおその後、研修会第2部において、根本匠復興大臣から「震災からの復旧・復興の現状と課題」について詳細な講演がありました。

 18時30分に合同研修会終了後、党本部で弁当を食べ、19時には大型バス4台で小泉局長を始め青年局国会議員とともに郡山市に移動しホテル到着は深夜23時頃となりました。明日はいよいよ「TEAM-11」の一員として、福島県の原発警戒区域内の視察調査になります。

右松たかひろ

党務(自民党)活動, 活動報告

右松たかひろ後援会事務所 お問い合わせ

右松たかひろ後援会 ひたすら宮崎のために!

■住吉事務所(宮崎市北部10号線)/(写真および地図
〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内1572番地6
TEL : 0985-39-9211  FAX : 0985-39-9213

□E-mail : info@migimatsu.jp (宮崎事務所本部連絡所および宮崎市北部10号線住吉事務所共用)
□Twitter :https://twitter.com/migimatsu5

活動ブログ

カレンダー

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

月別アーカイブ

トップページに戻る