ホーム > 活動ブログ

ここでは、右松たかひろの日常活動についてデジカメを活用しながら報告しています。 すべてを網羅しているわけではありませんが主な活動内容は記載しております。多くの方々のご指導・ご支援を賜りながら、 後援会活動に日々全力で邁進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2016年05月25日
本日は、宮崎県SAP(青年農業者の組織)の代表者会議において、環境農林水産常任委員会の委員長として挨拶をしました。
サップは53年の歴史があり、本県農業を牽引し続けています。現在、県議会において、TPP問題について激論を交わしていますが、農政課題において、常に俎上に上がるのが、後継者・担い手の育成、そして、攻めの農業をいかに確立するかであります。
優れた経営感覚を持った農業経営者の育成や、地域営農のリーダーを増やしていくために、教育システムの構築や営農指導チームの向上、さらには産地経営体構想など、県や県議会の取り組みを話しました。
そして、なによりも、若手農業者に心からのエールを送らせていただきました。


宮崎県議会議員 右松たかひろ
2016年04月01日
朝の江平五差路での街頭演説を継続して、先月の3月31日でちょうど丸8年になりました!
ひたすら宮崎のために、県議会活動に全身全霊で取り組む県政への熱い思い、そして使命感から来る行動力を、一人でも多くの方々に身を持ってお伝えしてまいりたい・・・そのような信念で8年間立ち続けてきました。
今朝から9年目に入りましたが、これからも立ち続けます!

宮崎県議会議員 右松たかひろ
2016年03月26日
本日、県立青島亜熱帯植物園のリニューアルオープン式典に出席しました。(ネーミングライツ:「宮交ボタニックガーデン青島」)
旧施設から大きく生まれ変わり、今後に期待が持てると感じました。
多くの人に足を運んでいただきたいと思います。(開館時間 午前9時~午後5時、休館日 毎週火曜日/祝日除く、入館料は無料)


本場のシンガポールが、風水により縁起が良いと言われている東88度を向いて水を吐いていることから、
大温室のマーライオン像も正確に東88度の向きに据え付け水を吐いています!

宮崎県議会議員 右松たかひろ
2016年03月18日
一昨日の、2月定例県議会閉会日の本会議において、私が委員長を務めます、「宮崎のこども対策特別委員会」で上程しました、『宮崎県家庭教育支援条例』が、全会一致で可決をいただきました。3年ぶりの議員発議条例の制定となり、宮崎県議会での議員発議条例は、9本目になります。
宮崎のこども対策特別委員会が昨年5月に設置され、約10カ月にわたり、委員11名、全員で力を尽くしてこそ、条例の制定という今日を迎えることができました。大変ありがたい思いでいっぱいであり、委員長報告でも最後に、委員の皆さまと正副書記への感謝の意を申し述べさせていただいたところです。
近年、少子化や核家族化の進行、地域のつながりの希薄化、そして経済格差の拡大による子どもの貧困の問題などで、子育てに不安を抱える親や孤立化する親も増えてきており、家庭の教育力の低下が指摘されています。このような状況の下、家庭の教育力の向上を図るためには、これまで行われてきた、家庭教育を支援するための取り組みをさらに進め、各家庭が改めて、家庭教育において果たすべき役割の重要性を認識し、自主的に取り組むとともに、家庭を取り巻く、地域、学校等、事業者、行政、その他、県民皆で、家庭教育を支えていくことが必要であり、その推進方策として、条例の制定が有効であるとの結論に至り、宮崎のこども対策特別委員会として全会一致で「宮崎県家庭教育支援条例」を議会に上程し、宮崎県議会としても全会一致で可決をいただきました。
条例の趣旨は、子どもたちが地域の宝として、社会全体から愛情を受け、健やかに成長できる、宮崎を実現することにあります。そのために、県は家庭教育支援を目的とした体制を整備するとともに、家庭教育を支援するための施策を総合的に策定し、本条例の条文・条項に沿った、体系的な施策を実施する責務を果たしていくことが大事になってまいります。
また、障がいのある子どもを抱える家庭や、ひとり親の家庭、経済的な不安を抱える家庭など、「特別な配慮を必要とする家庭」に対し、NPO法人や社会教育関係団体など、県民皆で支え合う環境づくりを、しっかりと促進していく旨を規定した条文も設けており、本県の家庭教育支援条例の特色にもなっております。
本条例は来月、平成28年4月1日からの施行となり、条例策定に携わった者として、本県における家庭の教育力の向上に寄与していくことを、心から望んでおります。


宮崎県議会議員 右松たかひろ
2016年03月10日
宮崎県議会棟内で、平成27年10月14日に撮影された「右松たかひろ県議のインタビュー」の模様です。
【インタビュー項目】
Q1.議員が考える県政の重要課題は。
Q2.自己PRをお願いします。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2016年02月24日
現在、2月定例会が開会中です。私の一般質問が、来週の2月29日(月)の午後2時からとなります。詳細は、以下の通りとなります。ぜひ、本会議場に足をお運びいただき、傍聴をしていただければ、大変ありがたく思います。なお、宮崎県議会のホームページからも、私の一般質問の模様が議会中継もされますので、ご覧になって下さい。
私は、今年度、環境農林水産常任委員会に所属していることもあり、現在、農政問題で一番注目をされている「TPP対策」について集中的に、知事や副知事、農政水産部長に、本県の現状と将来の展望を質していきます。しっかりと力を尽くしていきます。
★【2月29日(月) 14:00~15:00 】
質問内容は下記のとおりです。
『今、農政問題で、一番注目をされている「TPP対策」、そして本県の農政課題と今後の展望に、様々な角度から切り込んでいきます!』
1.TPP対策と本県の農政課題について
◎傍聴を希望される方は13:45をめどに、傍聴受付(県庁2号館入口/下の地図をご参照ください)にお越しいただければ幸いです。
・・・・・ 
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2016年02月21日
今日は、江平・東ブロック地区「宮崎市子ども会球技大会」に出席し、所属するライオンズクラブを代表して、開会式での挨拶と選手宣誓を受けさせていただきました。
今年で14年目となる大会で、毎年、私たちライオンズクラブで後援・協賛し、今年はミニバレーボールが14チーム、ソフトボールが4チーム、計18チームが参加し、盛大に催されました。
私たちライオンズクラブは、様々な奉仕活動と、青少年のスポーツの振興に、特に力を入れていますので、これからも、この大会を大事にしていきたいと思います。


宮崎県議会議員 右松たかひろ
2016年02月11日
本日は、私が大会実行委員長を務めます「第40回 建国記念の日 奉祝市民マラソン大会」が盛大に開催されました。小学生から70歳以上の方々まで、昨年よりも150名多い、580名にご参加いただきました。
建国記念の日に、その初代・神武天皇が祀られている宮崎神宮の境内(1.5km)や外周(3km)を走る奉祝市民マラソン大会は、とても意義のある大会だと感じています。ご関心のある方は、来年ぜひご参加ください。
(写真は「開会あいさつ」と「閉会式・表彰式での万歳三唱」の模様です)


宮崎県議会議員 右松たかひろ
2016年01月28日
本日、「九州各県議会議員交流セミナー」で熊本に来まして、地方創生における第一人者である、木村教授と大南理事長の講演を伺いました。
東京農業大学の木村俊昭教授は「地方創生における役割分担と事業構想」の演題で、1時間15分のパワフルな講演でした。「広聴→政策→実践→分析の1年6ヶ月のサイクルを2回行い、合わせて3年やってできないことは何年やってもできない」との言葉は印象に残りました。確かにその通りだと思います。
特定非営利法人グリーンバレーの大南信也理事長は「神山プロジェクト~創造的過疎から考える地方創生~」の演題で、同じく1時間15分講演をいただきました。徳島県の小さな町で、転入者が転出者を上回る人口増だけでなく、その平均年齢が約30歳という、若者の移入に成功している町です。サテライトオフィスの進出で、アメリカにおけるポートランドのような場所と称せられ、ITベンチャーやデザイン、映像関連企業など12社の誘致に成功し、住民の思いが詰まった、アートによるまちづくり「国際文化村」を創り出しています。
二つの講演とも大変参考になった次第です。今後の政治活動に活かしていきたいと思います。
明日は朝、出立して、午後からの県議会特別委員会に臨みます。

宮崎県議会議員 右松たかひろ
2016年01月12日
一昨日から多くの行事に出席しました。
日曜日は宮崎市消防出初式が開催され1,200名の団員による行進に出場しました。写真はカラフルな一斉放水の模様です。夜は自治会の新年会。
昨日11日は、県立みやざき中央支援学校の成人式に、ライオンズクラブのボランティアで式典のお手伝いを行い、夕方から総代を務める小戸神社のどんと祭に参列しました。写真のように昔ながらの火きり具を使っての火おこしは必見です。



宮崎県議会議員 右松たかひろ

■住吉事務所(宮崎市北部10号線)/(写真および地図)
〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内1572番地6
TEL : 0985-39-9211 FAX : 0985-39-9213
□E-mail : info@migimatsu.jp (宮崎事務所本部連絡所および宮崎市北部10号線住吉事務所共用)
□Twitter :https://twitter.com/migimatsu5