ホーム > 活動ブログ

ここでは、右松たかひろの日常活動についてデジカメを活用しながら報告しています。 すべてを網羅しているわけではありませんが主な活動内容は記載しております。多くの方々のご指導・ご支援を賜りながら、 後援会活動に日々全力で邁進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2016年10月31日
委員長を務める環境農林水産常任委員会で、串間市の黒瀬水産の視察を行いました。
ぶりの養殖、加工販売で、県内どころか国内最大級の養殖企業です。
実際に沖合に出て、海面下10mに設置してある「いけす」を浮上させ、餌やりの様子も見せていただきました。
養殖規模の拡大にも取り組んでおり、新しい漁場や人工漁礁の構想も船上から聞かせていただきました。
下船後、食しましたが、活じめしたぶりは海外からも高い評価を受けており、極めて美味でした!
地元の島田副委員長に様々お力添えをいただき感謝しています。充実した現地調査になりました!



宮崎県議会議員 右松たかひろ
2016年10月19日
博多で開催された「宮崎マルシェ2016」に、環境農林水産常任委員長として出席しました。福岡のシェフ達が口蹄疫復興の支援として、宮崎の食材を明日からの1ヵ月間ふんだんに使って頂く食フェアで、今年で7回目の開催になります。福岡の多くのシェフが宮崎を応援していただく、ありがたいイベントです。
写真下は、みやざき大使で、宮崎マルシェの中心シェフ、沖克洋さんです。私たちも、宮崎の食材を使う福岡のシェフをしっかりと応援していきたいと思います!
また、本日のキックオフイベントは、宮崎県の「福岡事務所開設 20周年記念」と合わせて、盛大に開催されました!
~福岡の沖シェフを囲んで、河野知事、郡司農政水産部長(右端)、大坪環境森林部長(左端)と記念撮影~


宮崎県議会議員 右松たかひろ
2016年10月12日
県議会スポーツ観光対策特別委員会の県外調査で沖縄県に来ています。初日の今日は、名護市の市営球場とSKYドーム、そしてNPO法人「ツール・ド・おきなわ」協会を訪問しました。
とりわけ自転車ロードレースに関しては、私自身、数多くの質問をさせていただきました。今年で28回目で、4,500人が参加し、経済効果は6億円、自治体職員始め2.500人のボランティアの力を得るまでのノウハウの蓄積はすごいものがあります。
国際自転車競技連合(UCI)公認の男子チャンピオンレース210kmから、市民レースは小学生の10kmから年齢別50km~国内最長の210kmまでの15種目と多様で、名護市から広域市町村そしてNPOに至った大会運営も含め、大いに参考になりました。
ちなみに昨年度の大会運営費は1億3,500万円で、参加費(登録料)収入は5,300万円になり、補助金の3,600万円のほか、協賛金等で運営されています。


宮崎県議会議員 右松たかひろ
2016年10月08日
駒澤大学同窓会 宮崎県支部 「平成28年度 総会 ならびに 同窓生の交歓会」が開催されました。
総会では、私が宮崎県同窓会会長として挨拶をいたしました。毎年度開催しており、今年度も、無事、総会と同窓生の交歓会を盛会裏に終えることが出来ました。
写真は下は、駒大のOBで、ご講演をいただきました、石毛宏典さんです。
今年も 充実した同窓会となりました!


宮崎県議会議員 右松たかひろ
2016年09月10日
【一般質問で登壇します/傍聴のご案内です!】
現在、9月定例会が開会中です。私の一般質問は、来週の9月12日(月)の午前11時からとなります。詳細は、以下の通りとなります。ぜひ、本会議場に足をお運びいただき、傍聴をしていただければ、大変ありがたく思います。なお、宮崎県議会のホームページからも、私の一般質問の模様が議会中継もされますので、ご覧になって下さい。
これからの地方自治で重要課題となる、人口減少・少子化対策にいかに攻めの姿勢で取り組んでいくか、そして甚大な被害となった熊本地震を受けて本県の地域防災対策にどう取り組んでいくか、また、委員長を務めます農政と環境森林の政策の推進について、知事はじめ執行部に、問題提起と政策提言をおこなってまいります。
★【 9月12日(月) 11:00~12:00 】
質問内容は下記のとおりです。
1.攻めの人口減少・少子化対策 2.地域防災対策について 3.本県の農業政策の推進について 4.本県の森林政策の推進について
◎傍聴を希望される方は 9:45をめどに、傍聴受付(県庁2号館入口/下の地図をご参照ください)にお越しいただければ幸いです。
_
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2016年08月05日
委員長を務めます環境農林水産常任委員会の県外調査が、今日までの3日間の行程で行われました。
淡路島の環境未来島構想の調査から始まり、四国に入り、写真は「徳島県立農業大学校」で農林水産総合技術センターと一体となった、実践的な人材の育成について、写真2枚目は高知県本山町の米のブランド化戦略「土佐天空の郷」、そして3枚目はJAおちいまばりの日本最大級の直売所「さいさいきて屋」を訪問し、とても充実した調査活動となりました。



宮崎県議会議員 右松たかひろ
2016年07月29日
県議会スポーツ観光対策特別委員会の県南調査で、鹿屋体育大学を訪問する前に、「鹿屋アスリート食堂」で昼食をとりました。体育大学生の選手はもちろんのこと、市民や一般も食事が出来るようになっています。850円で食後の伝票には、カロリー計算表が一覧で出てきます。スポーツ栄養指導に力を入れる鹿屋体育大学が、「アスリート食を身近に取れる食堂」を実現した素晴らしい取り組みです。東京にも店舗があり、とても繁盛しているとのことでした。



宮崎県議会議員 右松たかひろ
2016年07月15日
中央研修会の最終日は築地市場を訪問しました。水産物では世界最大級の市場も開場から80年が経過し、あと3か月半で、新しく豊洲市場へ移転します。(ご承知の通り、その後の都知事選の結果、移転行程に大きな変化が生じました・・・H29記載)
下の写真2枚は豊洲新市場で、全体ジオラマと建設中の水産仲卸売場棟です。総工費は5,900億円(土壌汚染対策工事等も含む)で、宮崎県の年間予算を超え、広さも現在の築地市場の約2倍で、40ha(東京ドーム10個分の広さ)になります。すごい投資ですね。



宮崎県議会議員 右松たかひろ
2016年07月13日
県議会自民党会派20名で、今日から3日間の中央研修会で上京しています。初日は川崎市役所を訪問しました。川崎市はご存じの通り、本県と包括連携協定を組み、県産材の利活用にも連携・協力いただいている自治体です。
写真は市長の応接室で、椅子とテーブルはすべて宮崎県産材のシオジで製作されています。全体風景のようにデザイン性に富み、温かいおもてなしの空間を演出しており、来訪者からも大変好評とのことでした。大変ありがたいことです。


宮崎県議会議員 右松たかひろ
2016年06月21日
ニュース等でも放映されましたが、本日、ジャパンキャビア加工生産工場建設の起工式に、環境農林水産常任委員長として参列しました。
いよいよ30年の年月をかけた「宮崎産キャビア」が、世界に打って出る生産基地が建設されます。現在の年間200kgから、1.5トンに飛躍的に製造量を増やすことが可能となり、もちろんHACCP対応です。非常に楽しみです!
宮崎が誇るフードビジネスの一つとして、宮崎から全国そして世界展開へ、しっかりと応援していきます!

宮崎県議会議員 右松たかひろ

■住吉事務所(宮崎市北部10号線)/(写真および地図)
〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内1572番地6
TEL : 0985-39-9211 FAX : 0985-39-9213
□E-mail : info@migimatsu.jp (宮崎事務所本部連絡所および宮崎市北部10号線住吉事務所共用)
□Twitter :https://twitter.com/migimatsu5