ホーム > 活動ブログ

ここでは、右松たかひろの日常活動についてデジカメを活用しながら報告しています。 すべてを網羅しているわけではありませんが主な活動内容は記載しております。多くの方々のご指導・ご支援を賜りながら、 後援会活動に日々全力で邁進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2023年11月27日
今朝もいつも通り早朝の6時30分から、江平五差路で朝の街頭演説を始めました。薄暗い中での辻説法です。11月も下旬になり、6時半の時間帯はいよいよ暗さも増してくるようになりましたが、これからも真冬においても開始時刻は6時30分で変わりなく進めてまいります!

そして、1時間弱ほど経つと、雨が降り始めます。結構な雨量でしたが、スピーカーにはカバーを付け、マイクにもビニール袋を被せて、演説をいつも通り8時30分まで、2時間しっかりと継続しました。
何があっても、朝の街頭演説は続けてまいります。継続は力なり・・・政治家としてもっとも大事な、高い志と行動力に基づいた確固たる信念と、話す力と伝える技術に基づいた演説力を、毎朝の街頭演説を通じて、強力により一層磨いてまいります!
あいさつ運動とは一線を画すもので、マイクを持って、辻説法を積み重ねるという、真の政治活動を貫いてまいります。

右松たかひろ拝
2023年11月25日
本日は、主宰する「右松政経塾 第2回例会」を開催いたしました。
初参加の方々もいらっしゃり、皆さん多士済々の素晴らしい人たちばかりです!
参加者の皆さんの真剣で積極的な意見交換のお陰で、第1回に引き続き、本当に有意義な時間となりました。1時間の勉強会の後は、懇談の中で、皆さんで大いに語り合います。
右松政経塾では、取り上げる内容にタブーはありません。そして、それぞれが自由に思いや志を言える雰囲気を醸成しております。
私自身も大いに刺激を受けながら、これからも、宮崎そして日本のために、心地好く切磋琢磨できる仲間を増やしてまいります!

右松たかひろ拝
2023年11月25日
本日は朝の8時から、私が会長を務める地元自治会の花壇の花植えを行いました。
毎年、年に2回植え替えをしており、いつも綺麗な苗を松田さんに持ってきていただいています。
管理をしていただいている自治会役員の完璧な準備(盛り土から植え込み穴あけまで)をしていただいていますので、1時間の短時間で作業を終えることができました。
通勤通学、お散歩の住民の皆さんが、花壇を見て癒されることを心から願っています。


右松たかひろ拝
2023年11月23日
本日は、右松たかひろ後援会連合会「令和5年度 女性部の集い」を開催いたしました。
祝日にもかかわらず、たくさんの方々にお越しいただきました。女性部に支えられてこそこれからのさらなる飛躍が約束されます! 温かいお言葉を皆さまからいただきました!
宮崎の真の発展と、生きやすい社会の実現のために、高い志と、確固たる信念を持って、しっかりと力を尽くしてまいります!


そして、帰宅してから、家族への感謝の夕飯づくりです!今日は、初の「スープカレー」を作りました。評判は上々でした!

右松たかひろ拝
2023年11月22日
本日も朝6時半前から、まだ暗い中でしたが、毎朝の江平五差路での街頭演説を始めました。7時ぐらいから段々と明るくなってきます。でも、早朝6時半過ぎに、いつも応援を下さる方々が車や歩きで通られますので、とてもありがたい早朝の時間帯です。感謝の言葉と、私が大事にしている言葉や、そして志の一つひとつを丁寧にお伝えしています。これからも毎朝休みなく、2時間の街頭演説を継続してまいります。
また、明日は、右松たかひろ後援会連合会「女性部の集い」を開催いたしますので、その準備等も本日行いました。
そして、夕方には日課となっている家族への夕飯づくりです。本日のメニューは「肉じゃが」です。家族みんなが仕事や学校から帰ってきてから一緒に食事を楽しみます。


右松たかひろ拝
2023年11月18日
日々、ご支援をくださる方々を訪問しております。お会いした方から直接に、「私たちは右松さんしかいません。どうぞ頑張ってください!」とのお言葉をいただき、大きな勇気が湧きます。
そして先日は、下記のようなメッセージをいただきました。「高い志を試されるよい機会と捉え成長の糧となしてください」……これほどの励ましの言葉はありません。

宮崎を素晴らしい県にしていきたい、日本を美しくそして強い国にしていきたい、誰よりも高い志を掲げています。そして、真剣にその実現に向かって力を尽くし続けています。
どんなに妨害をされようとも、その人の心の中にある志を奪うことは決してできません。本質を見極める力が、なによりも大事です。マザー・テレサの「助けた相手から恩知らずの仕打ちを受けるでしょう。気にすることなく助け続けなさい」本当に奥深い言葉です。
これからも、私が大事にする「真心」を固く固く持って、歩み続けてまいります。
右松たかひろ拝
2023年11月16日
本日も、早朝の6時30分から江平五差路での街頭演説から、1日がスタートしました。
2時間の演説を経て、宮崎八幡宮にて、宮崎市戦没者遺族連合会の「中部地区慰霊祭」が執り行われ、中部地区会員兼市遺族連合会の事務局長として玉串を奉奠させていただきました。
その後、宮崎市南部に向かい、私の後援会の方々を回り、政治資金パーティー「励ます会」のご案内をいたしました。
夕方に自宅に戻り、家族のために平日欠かさずしている夕飯づくりです。今日は「豚軟骨のトマト煮込み」を作りました。




右松たかひろ拝
2023年11月14日
本日は、地元のまちづくり推進委員会の役員会に出席しました。
地域活動も、私が大事にしている活動です。自治会やまちづくりがその活動にあたります。出来る限り、最大限に、まちづくり活動には協力させていただいております。青パトも、まちづくり活動の一環となります。
地域に貢献をすることは、奉仕活動の基本であり、それが大きくなり、市や県や国を良くすることに繋がります。そしてそのことが、市民・国民意識と乖離しない政策立案や提言に繋がると認識しております。

右松たかひろ拝
2023年11月14日
本日も早朝6時30分からいつも通り江平五差路にて街頭演説を行いました。今朝は昨日よりも気温が低く5度と、寒さが厳しくなってきており、手袋をはめて2時間、想いや志をお伝えさせていただきました。

標題にある「信念を貫くとは…」について、稲盛和夫さんが次のようなお話をされています。

仕事をしていく過程には、さまざまな障害がありますが、これをどう乗り越えていくかによって結果は大きく違ってきます。
何か新しいことをしようとすると、反対意見やいろいろな障害が出てくるものです。そのようなことがあると、すぐに諦めてしまう人がいますが、すばらしい仕事をした人は、すべてこれらの壁を、高い理想に裏打ちされた信念でもってつき崩していった人たちです。そうした人たちは、これらの障害を試練として真正面から受け止め、自らの信念を高く掲げて進んでいったのです。
信念を貫くにはたいへんな勇気が必要ですが、これがなければ革新的で創造的な仕事はできません。
~~~
稲盛和夫さんの言葉通り、これからも自らの信念を貫いてまいります!
右松たかひろ拝
2023年11月13日
今朝の6時半は寒さが随分と増してきまして、2時間立ちっぱなしということもあり、寒さ対策でブルゾンを今年度初めて着ました。冬の寒さが本格化するのはもう少し先になりますが、体調管理をしっかりしてこれからも休み無く街頭演説を続けてまいります!
夜は消防団の夜警で、消防車にて地域の火災予防等の注意喚起を行いました。消防団には所属してもう15年ほどになります。昔と違って高齢化も進み、団員も減少傾向にありますが、火災消化や水難救助はもちろん、台風などの自然災害発生の際には、消防団の役割と貢献は大きなものがあります。出来る範囲になりますが、消防団の活動にも力を尽くしてまいります。


右松たかひろ拝

■住吉事務所(宮崎市北部10号線)/(写真および地図)
〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内1572番地6
TEL : 0985-39-9211 FAX : 0985-39-9213
□E-mail : info@migimatsu.jp (宮崎事務所本部連絡所および宮崎市北部10号線住吉事務所共用)
□Twitter :https://twitter.com/migimatsu5