ホーム > 活動ブログ

2011年08月07日
早朝7時に、15名のメンバーが青島海岸に集合し、ゴミ拾い活動を行いました。みんなで一所懸命拾い、1時間強でゴミ袋大が15袋にもなりました。お蔭で心地良い汗をかけました(^-^) ゴミ拾いの最中、砂に立てられた竹棒に日付と“産”の文字が・・・。その近くには、ウミガメの赤ちゃんがふ化した後の抜け殻がたくさんありました。日南海岸の風田はウミガメの産卵地で有名ですが、青島海岸にも産卵を示すたくさんの竹棒が埋まっていました。今日は、小学3年生の下の子(娘)を連れて一緒にゴミ拾い活動をしましたが、いつか子ども達に、下の写真の様な、ふ化から海に向かう子ガメの姿を見せてあげたいと思います。
ゴミ拾い終了後の参加者みんなでの朝食もまた格別でした。お疲れ様でした!
右松たかひろ
2011年08月06日
台風影響による雨天のため開催があやぶまれていましたが、宮崎サッカーSSSの徳沢監督の早朝の現地での判断で開催が決定しました。私たちライオンは、田吉のグランドに7時30分に集合して、設営や開会式の準備に取り掛かりました。サッカー少年は本当に元気です!少々の雨では、逆に喜んで走り回ります。開会式では、来賓で戸敷市長のあいさつ、そして、主催者あいさつでは、私たちライオンズクラブから中川第一副会長、競技開始や説明は、宮崎サッカーSSSの徳沢監督と恒久サッカーSSSの中井総監督が行いました。今まで過去5回は優勝杯でしたが、今年から「優勝旗」も新しく作製されました。子ども達の目もいっきに輝きます!今日と明日2日間にわたり、全21チームで、U-9の子ども達が、優勝を目指して一所懸命にコートを走り回ります。
右松たかひろ
2011年07月29日
私が部会長を務めています「まちづくり推進委員会・子ども育成部会」の主催で、「星を見る会」を開催しました。160名を超える子ども達、保護者の方々が参加してくださいました。最初にイベントホールでスクリーンを使いながら、科学技術館のプラネタリウム専門員の方から、銀河系や惑星の説明がありました。その後公園に移動し、皆さんお待ちかねの天体望遠鏡での観察を行いました。曇がかかった空が、観察前には満天の星空にかわっていました。土星に照準を当て観察しましたが、輪っかもはっきりと確認でき、子ども達は大喜びでした。
まちづくり推進委員会では様々な行事を催しています。地域の発展に少しでも貢献できればと、これからも、まちづくり活動には力を入れていきたいと思います。
右松たかひろ
2011年07月14日
所属するライオンズクラブの第2委員会が開かれました。今年は、クラブの7役(ライオンテーマ)および第2委員会の「市民教育・国際サービス・レオ委員会」の委員長を拝命しておりますので、様々な会議や行事に出席することとなります。市民教育は、担当行事も特に多い委員会です。今日は、年間行事の他、「ライオンズクラブ杯少年サッカー大会」に向けての準備や役割分担などの打ち合わせを中心に行いました。社会貢献としての労力アクティビティーにも力を入れていくこととなります。会長のスローガン「絆・信頼・そして行動」を基盤に活動していきます。
2011年07月10日

郡司分の消防学校にて、「宮崎支部消防操法大会」が開催されました。私も消防団に所属しておりますので、現役団員として開会式や競技応援など参加しました。2年前の平成21年度の操法大会には、3番員で出場(下記写真)した記憶がよみがえります。

昨年は口蹄疫で中止となり、2年ぶりに大会が開催されました。私の所属する中央分団は、今年は4部の出場です。そして結果は、見事「準優勝」!惜しくも清武には及びませんでしたが、本番にばっちりと合わせて、素晴らしい結果でした。
県や市町村も、消防団員の確保に力を入れています。東日本大震災でも、自衛隊や警察と共に、消防団の貢献度、存在意義は大変大きなものがありました。地域貢献を使命とする消防団の発展に寄与していきたいと思います。
2011年06月25日
地元の自治会で理事を務めており、今日は役員会が開かれました。毎回、自治会内での様々な案件について協議されます。町内の防犯・清掃、街路灯の件から今秋の敬老会の件に至るまで、多くのことを話し合いました。自治会への加入率など、市中心部ならでは課題もありますが、地域コミュニティの形成やまちづくりの観点からも、住みよいまちづくりを築いていくために、これからも力を尽くしていきたいと思います。
2011年06月09日
恒例の地域行事となっている「韓国留学生との国際交流事業」が行われました。昨年に引き続き、今年もスタッフとしてお手伝いしました。盛りだくさんの内容で、歓迎のおもてなしをしました。左の写真は、「ひょっとこ踊り」を留学生の皆さんが輪に入って一緒に踊っている模様です。お昼ご飯も、留学生と一緒に交じって、楽しく交流を深めることが出来ました。今週末はホームステイをされるようです。宮崎をいっぱい楽しんでもらい、韓国に戻ったら、ぜひ宮崎の良さを伝えてもらうとありがたいと思います。
2011年04月28日
今晩は2件の掛け持ちで会合に参加しました。1つ目は、所属するライオンズクラブの「第2回次期正副委員長会議」に、次期7役の一人として出席しました。第2委員会の「市民教育・国際サービス・レオ委員会」の次期委員長として、行事予定と委員会希望予算額などについて発表させていただきました。「ウィサーブ~我々は奉仕する」の精神の下、しっかりとライオン活動に取り組んでまいります。
2件目は、子どもの通う小学校PTA活動の、「ささのは会(親父の会)」の親睦会です。60名以上のお父さん達が集い、大いに飲み語らい、楽しいひと時となりました。子どものことや仕事のことなど、話が尽きません。同じテーブルで一緒だった県職員の人からも多くの話を交わしました。また、たくさんの保護者の方からお祝いの言葉を頂き、本当に感謝しています。ありがとうございます。
右松たかひろ
2011年04月27日
今年度に入り第1回目のまちづくり推進委員会「地域振興部会」が開かれました。昨年度に引き続き、まちづくり推進委員会に所属します。所属部会は、昨年同様、地域振興部会と子ども育成部会になります。地域に少しでも貢献してまいりたいとの思いで、2年前から、まちづくり推進委員会に積極的に関わらせていただき、昨年度は、まちづくり推進委員会の子ども育成部会長と、地域住民の議会にあたる「地域自治区協議会委員」の役も担わせていただきました。選挙を経て現職県議となりますと、地域自治区協議会委員をそのまま務めさせていただくことは不具合が生じるとの話があり辞任することになりましたが、まちづくり推進委員の方は今まで通りしっかりと取り組んでまいります。私の価値観からすれば、現職県議になったからこそ、今まで以上にさらに地域貢献に取り組んでまいりたいと決意しています。地域の人たちと一緒に汗を流して、地域発展のために、一住民として、まちづくりに根深くかかわることが、議会での政策作成や住民の皆様と同じ皮膚感覚を議会に取り入れていく上で極めて重要だと認識しているからです。
右松たかひろ
2011年03月22日
今年一年の最後のPTA実行委員会が開かれました。規約改正案などについて協議があり、終了後は会場を移して懇親会が行われました。PTA活動で多くのことを学ぶことができ、活動に携われて本当に良かったと思います。ボランティア活動の最たるものが、地域貢献と学校貢献です。地域のために、学校のために、子ども達のために働けることは、体に心地良く幸せなことだと感じます。今の環境に感謝をして、これからもしっかりとボランティア活動に取り組んでいきたいと思います。

■住吉事務所(宮崎市北部10号線)/(写真および地図)
〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内1572番地6
TEL : 0985-39-9211 FAX : 0985-39-9213
□E-mail : info@migimatsu.jp (宮崎事務所本部連絡所および宮崎市北部10号線住吉事務所共用)
□Twitter :https://twitter.com/migimatsu5