ホーム > 活動ブログ
2023年11月18日
日々、ご支援をくださる方々を訪問しております。お会いした方から直接に、「私たちは右松さんしかいません。どうぞ頑張ってください!」とのお言葉をいただき、大きな勇気が湧きます。
そして先日は、下記のようなメッセージをいただきました。「高い志を試されるよい機会と捉え成長の糧となしてください」……これほどの励ましの言葉はありません。
宮崎を素晴らしい県にしていきたい、日本を美しくそして強い国にしていきたい、誰よりも高い志を掲げています。そして、真剣にその実現に向かって力を尽くし続けています。
どんなに妨害をされようとも、その人の心の中にある志を奪うことは決してできません。本質を見極める力が、なによりも大事です。マザー・テレサの「助けた相手から恩知らずの仕打ちを受けるでしょう。気にすることなく助け続けなさい」本当に奥深い言葉です。
これからも、私が大事にする「真心」を固く固く持って、歩み続けてまいります。
右松たかひろ拝
2023年11月16日
本日も、早朝の6時30分から江平五差路での街頭演説から、1日がスタートしました。
2時間の演説を経て、宮崎八幡宮にて、宮崎市戦没者遺族連合会の「中部地区慰霊祭」が執り行われ、中部地区会員兼市遺族連合会の事務局長として玉串を奉奠させていただきました。
その後、宮崎市南部に向かい、私の後援会の方々を回り、政治資金パーティー「励ます会」のご案内をいたしました。
夕方に自宅に戻り、家族のために平日欠かさずしている夕飯づくりです。今日は「豚軟骨のトマト煮込み」を作りました。
右松たかひろ拝
2023年11月14日
本日も早朝6時30分からいつも通り江平五差路にて街頭演説を行いました。今朝は昨日よりも気温が低く5度と、寒さが厳しくなってきており、手袋をはめて2時間、想いや志をお伝えさせていただきました。
標題にある「信念を貫くとは…」について、稲盛和夫さんが次のようなお話をされています。
仕事をしていく過程には、さまざまな障害がありますが、これをどう乗り越えていくかによって結果は大きく違ってきます。
何か新しいことをしようとすると、反対意見やいろいろな障害が出てくるものです。そのようなことがあると、すぐに諦めてしまう人がいますが、すばらしい仕事をした人は、すべてこれらの壁を、高い理想に裏打ちされた信念でもってつき崩していった人たちです。そうした人たちは、これらの障害を試練として真正面から受け止め、自らの信念を高く掲げて進んでいったのです。
信念を貫くにはたいへんな勇気が必要ですが、これがなければ革新的で創造的な仕事はできません。
~~~
稲盛和夫さんの言葉通り、これからも自らの信念を貫いてまいります!
右松たかひろ拝
2023年11月13日
今朝の6時半は寒さが随分と増してきまして、2時間立ちっぱなしということもあり、寒さ対策でブルゾンを今年度初めて着ました。冬の寒さが本格化するのはもう少し先になりますが、体調管理をしっかりしてこれからも休み無く街頭演説を続けてまいります!
夜は消防団の夜警で、消防車にて地域の火災予防等の注意喚起を行いました。消防団には所属してもう15年ほどになります。昔と違って高齢化も進み、団員も減少傾向にありますが、火災消化や水難救助はもちろん、台風などの自然災害発生の際には、消防団の役割と貢献は大きなものがあります。出来る範囲になりますが、消防団の活動にも力を尽くしてまいります。
右松たかひろ拝
2023年11月10日
今朝は本格的な雨模様でした。当然、マイクは持てず、雨ガッパを着ての、あいさつ運動となりました。立冬となり、6時半はかなり暗くなってきました。雨でも、もちろん街頭に立ち続けます!全ては、宮崎を素晴らしい県にしていきたい、日本を美しい国にしていきたい、という「志」が根底にあります。
マザー・テレサの、「あなたが作り上げたものが壊されるでしょう…気にすることなく作り続けなさい。目的を達しようとする時に、邪魔立てする人に出会うでしょう…気にすることなく、やり遂げなさい。」の言葉を胸に刻み、歩み続けてまいります!人の、地位や名誉は奪えても、志を奪い取ることは決してできません…なぜなら、志はその人の心の中にあるからです…心の中までは手を突っ込むことはできないのです…
本日の手作り夕飯は写真の通り「絶品煮豚」です。家族みんなに「今日の疲れが取れた」と、大好評でした!嬉しい反応をもらうと、家族のために作り甲斐がありますね。
右松たかひろ拝
2023年11月08日
今朝も6時35分から江平五差路で、毎朝継続している街頭演説を行いました。11月中旬が近づく中で、この時間はだんだんと薄暗くなってきました。これからますます暗くなっていくものと思います。
冬場の、おそらく前が見えない程の暗い時期を迎えても、6時30分から辻説法を実践いたします。
マックスウェバーの、「自分が世間に対して捧げようとするものに比べて、現実の社会が(自分の立場から見て)どんなに愚かであり卑俗であっても、断じて挫けない人間、どんな事態に直面しても「それにもかかわらず」と自信を持って言い切る人間、そんな人間だけが、政治への天職を持つ」この、マックスウェバーの言葉を胸に刻み、試練を乗り越えて、本気で、県民の豊かな生活を実現するという自らの志の成就に、我が身を捧げてまいる決意であります。
どうか、私の真心をご理解いただき、これからも応援をよろしくお願いいたします!
真実が、そして真心を尽くした人間が浮かばれる社会でありたいものです。
右松たかひろ拝
2023年11月07日
本日は、右松たかひろ後援会連合会の「役員会議」を開催させていただきました。
私の後援会連合会の役員の方々でも中心的な21名の方々にお声かけしまして、限られた時間の中で、様々な意見交換ならびに協議をさせていただきました。
多くのキャリアを持たれる多士済々の皆さまで、私に必要な、大事なご助言をいただける方々です。
今の活動が、政治家としての将来を左右すると認識をいたし、懸命に後援会行事をこなしてまいります。そして、より一層、宮崎に、そして日本に貢献できるように精進していく覚悟であります。
右松たかひろ拝
2023年11月01日
今日から11月です。月日が経つのは早いものです。先の県議選から7ヶ月が経とうとしています。
今朝もいつも通り、早朝の6時35分から江平五差路で街頭演説です!10月でクールビズも終え、今日からネクタイ着用で装い新たです。
8時30分まで丸々2時間、思いや志をマイクでお伝えしました。行き交う方々とのご挨拶や、お手を振っての応援に感謝の思いでいっぱいです!
選挙前だけのパフォーマンスではなく、普段から、コツコツ・・コツコツと、毎朝街頭に立ち続け、演説をする本物の政治姿勢をこれからも貫いてまいります!
右松八策の策八の施策2の「風聞に惑わされず、志ある政治家を評価できる…」はその事を意味しております。どの分野でも、本物が浮かばれる社会でありたいものです。
右松たかひろ拝
2023年10月31日
本日、10月最後の31日(火)も、早朝6時35分から、江平五差路での街頭演説からスタートです。しっかりと自らの思いをお伝えしました!
辻説法は政治活動の基本中の基本です。意味がないように思えて、実はとても大きな意味があります。毎日毎日、辻説法をすることで、他のどの政治家の誰も追随できない信念が練り固まり、その信念は苦難を乗り越える大きなエネルギーとなり、その積み重ねが、志(右松八策)の実現に確実に繋がります。そして何と言っても、相手に伝える力、伝える技術の練磨に繋がります。この力・技術も政治家にとって極めて大事な力です。従って、決して自己満足ではなく、政治家に最も必要な、極めて大きな力を身に付けられるのが、街頭演説・辻説法になるわけです。
2時間の街頭演説を終え、日中の地域訪問、支援者訪問の後は、夕方に自宅に戻り、疲れて帰宅してくる家族のために夕飯作りです。昨日は「ふっくらジューシーハンバーグ」、そして今日は「鶏もも肉のエビマヨ風」です。妻や子ども達が「美味しい!」と言って食べてくれると、また、美味しい料理作りを頑張ろう!と思えますね~
右松たかひろ拝
2023年10月27日
本日も、毎朝欠かすことのない、早朝の6時35分からの江平五差路での街頭演説から活動が始まりました。
8時30分まで丸々2時間、政治ならびに県民への思いや自らの必ず実現を果たしてまいりたい志、そしてそのための政策をお伝えしました。街頭演説終了後は、自治会長としての仕事として企業会員からの特別会費ご集金、そしてその後に、宮崎市戦没者遺族連合会の事務局長の仕事として先週の慰霊祭の礼状や報告書の作成、それから支援者回りです。
夕方には自宅に戻り、家族の分の夕飯作りに精を出しました。今日の手作り料理は手羽元のサムゲタン風(画像はイメージでこのような出来上がりでした)で、妻や子ども達からも好評でした!平日の夕飯作りは、家族への気持ちの込めた大切な日課となっています!
右松たかひろ拝
■住吉事務所(宮崎市北部10号線)/(写真および地図)
〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内1572番地6
TEL : 0985-39-9211 FAX : 0985-39-9213
□E-mail : info@migimatsu.jp (宮崎事務所本部連絡所および宮崎市北部10号線住吉事務所共用)
□Twitter :https://twitter.com/migimatsu5