ホーム > 活動ブログ
2014年12月31日
平成26年度も本日が12月31日、大晦日になりました。今月は、総選挙や知事選を始め、私自身の後援会行事や各種団体の催しへの出席、様々な忘年会への出席、消防団の年末夜警活動、そして県政通信やリーフレットの作成など、極めて多忙な月でありました。
また、今年一年を振り返りましても、とても充実した良き一年となりました。いよいよ年が明け、平成27年度は統一地方選挙の年です。私自身も、4月3日告示の「二期目の県議会議員選挙」に臨みます。この4年間、全身全霊で議会活動に打ち込み、本県の課題解決や再生再建・発展のために、4年間で「40以上」の政策を提言してまいりました。一人でも多くの県民の皆さまに、私の議会活動の姿をお伝えできるように、そして評価をしていただけるように、選挙に向けて力を尽くしてまいります!
来たる年がすばらしい一年になりますように、また、自らの力をさらに県勢発展のために活かしていけるような年にしてまいりたいと決意しています。
今年一年、本当にありがとうございました。
来年も、私、県議会議員 右松たかひろを、どうぞご支援くださいますよう、よろしくお願いいたします。
平成26年12月31日
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2014年12月26日
毎朝、街頭演説で、江平五差路の交差点に立ち続けて、7年になります。
街頭演説中に、車の中や自転車、そして歩いて通る方々から応援をいただく時が、「コツコツと継続してきて良かった!」と、ありがたく思う瞬間です。
前回の選挙の3年前から、「当選させていただいても、ずっとここに立ち続けていこう」と、心に決めていました。
皆さまに、宮崎の政治を、ずっとお伝えし続けていこうと、決めていました。
それが住民主体の政治に繋がるはず・・・。
素晴らしい宮崎県を築いていくためには、様々な障害や壁を乗り越えて行かなければなりません。障害や壁にぶつかった時、培ったこの“継続力”を大事にし、これからもたゆまずに全力を尽くしていく決意です!
私のキャッチフレーズ、
『 ひたすら宮崎のために ! ! 』、
その言葉通りに、これからも“真心”から歩んでまいります!
そして、県民の皆さまとともに、「素晴らしい宮崎県を築く」という、自らの志を、実現したく思います。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2014年12月21日
娘が通う小学校で、「親子歩こう会(親子で朝日に向かう会)」が行われました。毎年参加しており、例年通り、朝、5時に体育館に集合し、サンビーチ一ッ葉まで歩きました。
到着すると、温かくて美味しい豚汁を、娘とほおばり、高台に登ると、きれいなご来光を拝むことができました。来年は、私にとって重要な年になります。美しい日の出に願いを込め、素晴らしいひと時を過ごすことが出来ました。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2014年11月20日
11月定例会が開会中です。私の一般質問が、明日の午前10時からとなります。詳細は、以下の通りとなります。ぜひ、本会議場に足をお運びいただき、傍聴をしていただければ、大変ありがたく思います。なお、宮崎県議会のホームページからも、私の一般質問の模様が議会中継もされますので、ご覧になって下さい。
私は、今年度、文教警察企業常任委員会の副委員長を務めていますので、9月議会に引き続き、今回も、すべての項目を、宮崎の教育分野で構成しました。今回は、今期の任期最後となる、8回目の一般質問です。過去7回と同様に、自らの質疑や政策提言が宮崎の教育課題の解決、そして本県の教育行政の発展につながるように、全身全霊で臨んでまいります。
★【11月21日(金) 10:00~11:00 】
質問内容は下記のとおりです。
今日の教育課題で避けて通れない、「発達障がい・学習障がい児への支援の在り方」と「家庭教育の支援」の2項目に絞って、しっかりと深掘りして、知事や教育長、福祉保健部長に質疑そして政策提言をしていきます!
1.特別支援教育について
2.家庭教育支援について
◎傍聴を希望される方は9:45をめどに、傍聴受付(県庁2号館入口/下の地図をご参照ください)にお越しいただければ幸いです。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2014年11月02日
今年の「神武さま」も、御神幸行列で歩かせていただきました。沿道からもご声援を頂き、感謝しています。
神武さま(御神幸祭)は県下最大の祭りで、宮崎神宮の日誌では明治9年から宮崎神宮大祭として始まったとされ、非常に歴史あり、県民から慕われています。写真のミスシャンシャン馬は、神賑行列の目玉とされる出し物で、その美しさは沿道の衆目を集めるものです。
文字通り、初代天皇の「神武天皇」がご祭神で、神武東征の象徴である巨大な「おきよ丸」が10年前から登場し、沿道客を沸かせています。五穀豊穣も祝う、この祭りのさらなる発展に寄与していきたいと思います。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2014年10月25日
毎年、地域で「防災訓練」を行っています。今年も、朝9時から12時まで、煙体験や消火訓練、起震車体験、さらに救命講習など、200名上の地域の皆さまが一所懸命に活動されました。
日ごろから、防災に対して知識を深めたり、実際に訓練を体験していくことは、非常に重要なことです。私自身も、地元の消防団に現役団員として所属していますが、火災や水難など、様々な災害が、日常で発生しています。今、地域防災力を高めていくことが、強く求められていますので、私自身もしっかりと動いていきたいと思います。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2014年10月13日
私は、県議会議員として当選させていただいて以降、自らの議員の職責として、県内調査、県外調査、ならびに海外調査の報告を、毎回、ブログやコラムで掲載しております。ブログ(すべての視察・調査報告を掲載)や、コラム(海外調査報告を掲載)のページにおいて、『カテゴリー』で分類し、分かりやすいように掲載しています。
少し遅くなりましたが、みぎまつコラムに、『南九州3県観光振興議連合同「香港・マカオ調査」のご報告』を掲載しました。どうぞご覧ください。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2014年10月10日
本日、9月5日から始まり、36日間に及んだ9月定例県議会が閉会しました。決算特別委員会に付託された、5件の決算議案について、押川決算特別委員長から、各分科会での審査経過や審査結果、指摘要望事項等の報告が行われた後、採決が行われ、5件の決算議案を、すべて認定および可決することで決しました(私は写真の前列右端)。なお、反対者は2名(前屋敷議員:共産、有岡議員:愛みやざき~写真の着席議員)でした。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2014年10月02日
決算特別委員会が3日間にわたって開かれ、文教警察企業分科会における、25年度の会計および主要施策の成果報告を審査しました。本日は、教育委員会を一日かけて、執行部による概要説明と委員(議員)からの質疑を行いました。
冒頭に、県教育長から、先日発生した教職員の不祥事(児童への公然わいせつ行為)に対する、お詫びと懲戒処分(免職)について報告がありました。ほんの、わずか、夫婦(両方とも教員)二人によって、県教育界の足を引っ張る事案が起きたことは、誠に残念であり、私からは、この元講師を念頭に、臨時的任用講師等の採用のあり方について質したところです。今後、県教育界の頑張りに水を差す事案が発生しないことを、当分科会からも求めた次第です。
さらに、平成25年度の主要施策の成果に関する報告においても、私から、いくつかの質疑を行いました。
1.県立・公立学校の耐震化ならびに避難所に指定されている学校数、そして防災設備の整備状況について
2.「自分には良いところがある」と思う児童生徒の割合や、将来の夢や目標を持って職業や生き方を考えている中学3年生の割合の目標値と実績値について
3.全国体力・運動能力、運動習慣等調査で全国平均を上回る項目割合の目標値と実績値について
などを、文科省が公表している全国平均ならびに都道府県の数値を参照しながら質疑し、執行部に答弁を求めた次第です。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2014年09月26日
先日の、私の一般質問の模様を、本会議場から傍聴されていた、元・校長先生から、大変ありがたい、感想のお葉書をいただきましたので、ご紹介させていただきます。
議会活動でも、とりわけ、議員の力が如実に表れる一般質問に、全力で取り組んできた私にとって、本当に励みになる内容で、今後、ますます議会活動に力を尽くしていく決意を強くいたしました。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
■住吉事務所(宮崎市北部10号線)/(写真および地図)
〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内1572番地6
TEL : 0985-39-9211 FAX : 0985-39-9213
□E-mail : info@migimatsu.jp (宮崎事務所本部連絡所および宮崎市北部10号線住吉事務所共用)
□Twitter :https://twitter.com/migimatsu5
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |