ホーム > 活動ブログ
2018年03月20日
本日、2月定例県議会が閉会しました。厚生常任委員長として今年度最後の本会議にて、福祉分野の人材確保、アルコールなどの依存症対策支援事業、健康寿命の順位低下への原因分析などについて、委員長報告を行いました。
4月から年度がかわりますが、来年度も『ひたすら宮崎のために‼』、力を尽くしていきます!
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2018年03月11日
今日は平和台公園にて、所属する宮崎市消防団の中央分団と大宮分団との合同訓練が行われ、私も団員として参加しました。
新池での水利補給から中継送水で階段を登り、火点である第一展望やぐらに放水する訓練内容で、150名もの団員が参加し、とても充実した訓練になりました!
議会活動の合間をみながら、消防団活動にも参加しています。入団して11年になりますが、まだしばらくは現役の消防団員として頑張っていきたいと思います!
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2018年03月03日
【一般質問で登壇します/傍聴のご案内です!】
来週火曜日【3月6日 午前10時から】県議会の一般質問で登壇します
☆今回は教育、医療・福祉、経済の分野で、新学習指導要領の方向性やスクールソーシャルワーカーの拡充、医師地域偏在の是正や在宅医療・訪問看護の普及、こども食堂のネットワーク化の推進、産業振興計画の策定や高度専門人材の獲得策などについて、知事や部長に、質疑と施策の提言を行います。
ご都合つく方は、ぜひ傍聴にいらしてください!(インターネット中継からもご覧になれます)
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2018年02月17日
本日、県議会議場にて、『わけもんの主張』が開催されました。
県内の高校生から新社会人の14名の若者が、政治や選挙に対する自らの思いを熱く話されました!
政治を担う一人として、しっかりと若者の想いを受けとめていきたいと思います!
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2018年02月11日
本日は宮崎神宮で、私が大会実行委員長を務める 『第42回 建国記念の日 奉祝市民マラソン大会』 が開催され、小学生から70歳以上まで、400名近い方々が競技に参加していただきました。小学生の部が、神宮内周コースで1,5kmで、中学・高校・一般の部が、神宮外周コースで3kmになります。昨日とは打って変わってとてもいい天気になり、ランナーも気持ち良く走れたことと思います。
建国記念という記念すべき日に、初代天皇の神武天皇を祀られている宮崎神宮の境内や外周を走って、市民参加のマラソン大会でお祝いすることは、とても意義のある行事だと感じております。
この大会は、宮崎神宮の氏子青年会や、宮崎市陸上競技協会が大会実行委員となって、42年間も続く歴史ある大会となっており、これからも大事にしていきたい伝統行事です!
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2018年02月08日
九州各県議会議員交流セミナーの2日目は、完成したばかりの新長崎県庁舎と新議会棟を訪問しました。
新庁舎の総工費は433億円で、長崎港の埋め立て地に建つため、基礎の杭を地下20mに打ち込み、震度7にも耐えられる免震構造になっています。また、写真でご覧の通り、壁面や天井等に県産木材を多用して、機能性と環境共生を感じさせる、とても良い新庁舎でした。
さらに、建設中の新幹線のJR新長崎駅とも連結し、新しい長崎を感じさせる印象を強く受けました
新長崎県庁舎と新議会棟への入り口
1Fのエントランスホールにて
8F屋上の展望テラスにて~長崎港に面しており船上に立つような感覚です
展望テラスより日本三大夜景の一つとして名高い稲佐山を望む
県議会議場は木目基調で美しく、傍聴席もL字になって横の角度からも視聴でき、かつ乳児室も設置されています。
新長崎県庁舎の案内パンフレット
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2018年02月07日
九州各県議会議員交流セミナーで、同僚議員15名と長崎に来ています。
まず第1部講演は、ジェトロの前田茂樹理事が「グローバル化の中の地方創生-ジェトロの役割」、第2部講演は、させぼ四ヶ町商店街協同組合の竹本慶三理事長が「まちを元気にする」と題して行われました。
大型店舗が郊外に多く建つ中、街中の商店街をいかに活性化させるかは、本県においても極めて重要な課題となっております。同じような環境の中で、新たな挑戦を次々と成功させ「にぎわいを生む」させぼ四ヶ町商店街の取り組みは、非常に参考になるものでした。竹本理事長のような卓越したリーダーが存在するからこその事例ではありますが、コンセプトや手法などは、大いに学ばなければなりません。
商店街の役割は、1.「経済的役割」2.「社会的役割」(人が交流する・出会う場所)3.「文化的役割」(情報を発信する場所)の3つがあり、人は人が集まる場所に集まる、心に火種を残すイベントで活力が生まれる、など、成功させた事例集を映像を通して紹介し、とても説得力のある講演でありました。
数多くの資料もいただきましたので、私自身の今後の政治活動にも参考にしていきたいと思います。
竹本慶三氏(させぼ四ヶ町商店街協同組合理事長)
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2018年01月04日
明けましておめでとうございます。平成30年(2018年)戌年の幕が開けました。今年もすこやかに、すがすがしく、年越しができ、感謝の思いでいっぱいです。
今年一年、とても大事な年になります。来年4月の、三期目の県議選まで、あと1年3か月となりました。今年は、私の持ち味であります、『 確固たる信念を持って、真心(まごころ)から、地道にコツコツと 』 の、真価を発揮する年にしてまいりたいと思います。そして、標題にあります通り、『 拡充の年 』にしてまいりたいと決意しております。
私の政治姿勢と、持ち味をあらわす、『 江平五差路での毎朝の街頭演説 』 ですが、平成30年も、1月4日仕事始めの今朝から、いつも通り江平五差路での街頭演説からスタートしました。 「継続は力なり」を信じて、3月31日で、ちょうど丸10年になります! これからもコツコツと、江平五差路での毎朝の街頭演説を続けてまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!!
皆さまにとりまして素晴らしい一年になりますことをご祈念申し上げます。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2017年12月23日
県議会日台友好議員連盟での台湾訪問も最終日となりました。お昼には桃園国際空港で出国手続きを取るため、午前中の時間を活用し、ホテルを8時30分に出発して、新竹県の農園市場を訪問しました。
(代表から農園の特徴などの概要説明を受けました)
(世界各国の品種のミニトマトをここでは栽培し販売しています)
(来客者も多く、人気の観光農園となっています)
(トマトは水耕栽培になります)
(桃園国際空港は、広大な敷地で拡張工事をどんどん進めていますので、これからさらに大きな空港になります)
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2017年12月22日
日台議連での台湾訪問も3日目になりました。朝9時にホテルを出発し、まずは、台湾で第二の都市、278万都市である台中市政府の林佳龍市長と、林士昌市議会議長との意見交換会が開かれました。台中市は人口が増加し、今、台湾でとても勢いのある都市で、林市長は意見交換の中で、経済からスポーツまで、宮崎県との交流を深めていきたいとの意向を示されました。
(台中市議会の方々と意見交換の後の集合写真/中央右に座っている人が林士昌・台中市議会議長)
(中央右に座っている人が、林佳龍・台中市政府市長)
台中市をあとにして、次に新竹県に向かいました。私にとっては二度目の訪問になります。新竹県政府に伺うと、正面玄関で大きな歓迎を受け、集合写真を撮影した後すぐに、邱県長(知事)と意見交換会に臨みました。
(前列中央右側が邱県長)
(写真下は、邱県長始め、新竹肉品市場の代表や、林業関係者、さらにはスポーツ交流を行っている中学・高校の校長そして大学学長との意見交換の風景)
この場で、邱県長から「大型冷凍庫が完成するので、年が明けて、宮崎牛を予約したい。そして売れる所、できれば観光市場や観光工場などを設けていきたいと考えている。また、生体がいいのか、冷凍がいいのか、今後どのような受け入れが可能なのか、新竹県での決定権はもちろん私が持っているので、関係者とも話がしたい。」と述べられました。
今回、台湾で訪問した県政府と市政府は、人口が200万人以上で規模も大きく、かつ県長や市長の権限が極めて大きく、トップダウンで行政運営が進められていることもあり、トップ会談の重要性を、改めて強く感じた次第です。
台湾訪問の3日目も充実した一日となりました。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
■住吉事務所(宮崎市北部10号線)/(写真および地図)
〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内1572番地6
TEL : 0985-39-9211 FAX : 0985-39-9213
□E-mail : info@migimatsu.jp (宮崎事務所本部連絡所および宮崎市北部10号線住吉事務所共用)
□Twitter :https://twitter.com/migimatsu5
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |