ホーム > 活動ブログ

活動ブログ

活動報告

自宅のサンスベリアに花が咲きました!

2023年11月06日

自宅にある観葉植物サンスベリアに花が咲きました!

花が咲くのは、とても珍しいようです。

サンスベリアの花言葉は「永久」「不滅」で、花が咲くと、幸運が舞い込むようです。

良い香りもして、家族で楽しみました!

右松たかひろ拝

家族・プライベート・ご挨拶, 活動報告

地域活動、美しい日本の憲法を作る会等様々な行事が続きます。

2023年11月05日

本日は、午前8時過ぎには地元の交流センターに集合し、「防災フェスタ」にスタッフとして参加しました。消防局や消防団も協力いただき、起震車や煙ハウス、水消火器体験、模擬避難所体験など、多くのブースが設けられ、たくさんの地元住民の方々が防災訓練の体験をされました。(写真1枚目)

地区活動を3時間ほどお手伝いをしたのちに、所属する社会教育団体の「敬老会」に出席をしまして、先輩方をお祝いすると共に、大いにお話しをすることができました。同じ社会学習をする方々との居心地の良い時間となりました。(写真2枚目)

そしてその後、美しい日本の憲法をつくる国民の会の全国縦断「青年キャラバン隊in宮崎市」の集会に参加しました。機は熟しています。掛け声だけに終わっている憲法改正は、そろそろ国会審議を徹底して済まして、国民に改正案を明確に提示して、世論に問うべきです。社会が、そして時代がどんどんと変容していく中で、憲法だけ金科玉条の如く取り残されていく姿は、先進諸外国と比較しても健全ではない姿です。本来の日本らしい姿に立ち返るためにも、憲法改正は必須だと、我々は認識いたしております。同志と共に、大事な時間を過ごすことができました。(写真3枚目)

右松たかひろ拝

ボランティア各種団体活動, 各種勉強会・講演会, 活動報告

西高附属中での語り部授業「英霊平和学習」

2023年11月02日

本日は午後1時30分から2時間に亘り、県立西高等学校附属中学校2年生を対象に、宮崎市戦没者遺族連合会による語り部授業「英霊平和学習」に遺族会の事務局長として参加しました。

遺族会の関谷会長のもと、20人の遺族会の語り部が5グループに分かれて、40人の生徒に、戦争の体験や戦後の苦労などを通して、平和について考えるグループ座談会形式の授業となります。

とても意義のある授業と感じております。

私からは、父が4歳の時に終戦を迎えていますので、私自身はもちろん戦争体験者ではありませんが、祖母の何もない時代から我慢強く生きてきた姿勢からも分かるように、戦後復興が先人のお陰であること、そして、国の礎となられた英霊への感謝の思いを忘れないこと、そしてもちろん、今のウクライナや、イスラエルガザを見ての通り、戦争は軍人だけでなく多くの一般市民や女性、子どもが犠牲となる凄惨なものであり、戦争が起きないようにすることが最も大切であることなどを、生徒達にお伝えしました。

戦争の理由は、宗教の争いや領土問題、人種差別が根底にあるものがあったり、或いは、エネルギー資源や経済が絡んだものもありますが、行き着くところは「人間のエゴ」であると感じます。きれい事だけではないパワーバランスがひしめく現実の国際社会で、いかに平和や命の尊さを広めていけるかは、人類の永遠のテーマになるものです。

我が国は、他国が認め尊敬される自主独立の精神と体制を持ち、凄惨な大東亜戦争(太平洋戦争)を経て見事に復興を果たした気概を持って、国際社会に能動的に平和の尊さを伝える努力が必要であると考えております。それが、世界で唯一の被爆国である日本の責任であり、使命であると考えます。

右松たかひろ拝

ボランティア各種団体活動, 各種勉強会・講演会, 活動報告

11月に入り装いも新たに街頭演説です。

2023年11月01日

今日から11月です。月日が経つのは早いものです。先の県議選から7ヶ月が経とうとしています。

今朝もいつも通り、早朝の6時35分から江平五差路で街頭演説です!10月でクールビズも終え、今日からネクタイ着用で装い新たです。

8時30分まで丸々2時間、思いや志をマイクでお伝えしました。行き交う方々とのご挨拶や、お手を振っての応援に感謝の思いでいっぱいです!

選挙前だけのパフォーマンスではなく、普段から、コツコツ・・コツコツと、毎朝街頭に立ち続け、演説をする本物の政治姿勢をこれからも貫いてまいります!

右松八策の策八の施策2の「風聞に惑わされず、志ある政治家を評価できる…」はその事を意味しております。どの分野でも、本物が浮かばれる社会でありたいものです。

右松たかひろ拝

後援会活動, 活動報告

毎日の街頭演説の極めて大きな意味・意義。

2023年10月31日

本日、10月最後の31日(火)も、早朝6時35分から、江平五差路での街頭演説からスタートです。しっかりと自らの思いをお伝えしました!

辻説法は政治活動の基本中の基本です。意味がないように思えて、実はとても大きな意味があります。毎日毎日、辻説法をすることで、他のどの政治家の誰も追随できない信念が練り固まり、その信念は苦難を乗り越える大きなエネルギーとなり、その積み重ねが、志(右松八策)の実現に確実に繋がります。そして何と言っても、相手に伝える力、伝える技術の練磨に繋がります。この力・技術も政治家にとって極めて大事な力です。従って、決して自己満足ではなく、政治家に最も必要な、極めて大きな力を身に付けられるのが、街頭演説・辻説法になるわけです。

2時間の街頭演説を終え、日中の地域訪問、支援者訪問の後は、夕方に自宅に戻り、疲れて帰宅してくる家族のために夕飯作りです。昨日は「ふっくらジューシーハンバーグ」、そして今日は「鶏もも肉のエビマヨ風」です。妻や子ども達が「美味しい!」と言って食べてくれると、また、美味しい料理作りを頑張ろう!と思えますね~

右松たかひろ拝

家族・プライベート・ご挨拶, 後援会活動, 活動報告

地元地区の第50回大運動会

2023年10月29日

今日は地元地区の記念すべき第50回大運動会でした!西池小にて、爽やかな秋晴れのもと、700名の方々が参加されました。

私は競技係のまとめ役として、力を尽くしました。さすがに、昨日の沖縄日帰りのあとの大運動会はこたえました。

これからも地域活動も後援会活動も全てに全力投球していきます!

右松たかひろ拝

ボランティア各種団体活動, 活動報告

今日は日帰りで沖縄でハードな日程です!

2023年10月28日

大学の宮崎県同窓会会長として、九州会長会ならびに沖縄県同窓会に来賓で出席をするため、早朝の6時50分には宮崎を立ち、一路、鹿児島空港へ。

明日の日曜日が、早朝から大事な地元の最大行事「地区の大運動会」が入っており、自治会長としてそして地域まちづくりの役員としての仕事をこなすため、どうしても日帰りを強行せねばならず、鹿児島空港から沖縄への日帰り往復の航空便を選択しました。(宮崎空港からは1日1便で沖縄での宿泊が必須のため)

母校の駒澤大学の前身は「学林」と言い、本日出席された大学本部同窓会長の話の中で、室町時代に、道元禅師の教えを教育に取り入れ、禅の説法によって、世の中をそして政治を正しい形にしたいと考え、開かれた教育機関との話がありました。大変な歴史と誇りの持てる大学であることを、改めて感じた次第です。

今から飛行機に乗り、鹿児島空港に到着が21時過ぎ、そこから宮崎市に帰着するのは23時ぐらいになりそうです。安全運転で帰ります。

右松たかひろ拝

ボランティア各種団体活動, 活動報告

本日も早朝の6時35分から活動開始です。

2023年10月27日

本日も、毎朝欠かすことのない、早朝の6時35分からの江平五差路での街頭演説から活動が始まりました。

8時30分まで丸々2時間、政治ならびに県民への思いや自らの必ず実現を果たしてまいりたい志、そしてそのための政策をお伝えしました。街頭演説終了後は、自治会長としての仕事として企業会員からの特別会費ご集金、そしてその後に、宮崎市戦没者遺族連合会の事務局長の仕事として先週の慰霊祭の礼状や報告書の作成、それから支援者回りです。

夕方には自宅に戻り、家族の分の夕飯作りに精を出しました。今日の手作り料理は手羽元のサムゲタン風(画像はイメージでこのような出来上がりでした)で、妻や子ども達からも好評でした!平日の夕飯作りは、家族への気持ちの込めた大切な日課となっています!

右松たかひろ拝

家族・プライベート・ご挨拶, 後援会活動, 活動報告

宮崎神宮の大祭に参列しました。

2023年10月26日

本日10時より宮崎神宮の大祭が催行され、神事流鏑馬総奉行として玉串奉奠させていただきました。

大祭は毎年10月26日に執り行われ、その後、最初の土日に「御神幸行列╱神武さま」が挙行されます。本県における最大の祭事となります。今年の神武さまは、土曜日が大学同窓会関連で沖縄に日帰りで訪問し、日曜が地元地区での大運動会が入っており、残念ながら歩くことが叶いませんが、コロナ5類後初ですので、盛大に開催されることと存じます。

神事が終わりましたら、昨年はできなかった直会も開かれ出席いたしました。

右松たかひろ拝

宮崎の祭り・行事・イベント, 活動報告

支援会社での研修会議に出席しました。

2023年10月25日

本日も早朝の6時30分から江平五差路での街頭演説でスタートです!

そして、お昼前に、支援会社に招きいただき約1時間40分間の研修会議に出席しました。

この会社の素晴らしいところは、社員教育で、なんと、石原慎太郎さんの予算委員会の質問模様(石原さんの「遺言」とも言われています)を研修で視聴するといった、大切な社員教育に力を入れているところです。

日本を、そして日本人の心を大切にする会社がたくさん増えることを願っています!

必ず日本は素晴らしい国に立ち戻らなければなりません。弱いものいじめをせず、ギスギスした攻撃的な社会ではなく、和を大切にする、本来の日本人の美しい心を評価する国です。

私は、そのために、決して諦めることなく、歩み続けてまいります!日本の力を、日本人の力を、私は信じています……

右松たかひろ拝

宮崎の人モノ紹介, 後援会活動, 活動報告

右松たかひろ後援会事務所 お問い合わせ

右松たかひろ後援会 ひたすら宮崎のために!

■住吉事務所(宮崎市北部10号線)/(写真および地図
〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内1572番地6
TEL : 0985-39-9211  FAX : 0985-39-9213

□E-mail : info@migimatsu.jp (宮崎事務所本部連絡所および宮崎市北部10号線住吉事務所共用)
□Twitter :https://twitter.com/migimatsu5

活動ブログ

カレンダー

2025年8月
« 5月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

月別アーカイブ

トップページに戻る