ホーム > 活動ブログ

活動ブログ

県議会・議員活動

9月12日(月)に一般質問を行います。(28年9月定例会)

2016年09月10日

【一般質問で登壇します/傍聴のご案内です!

現在、9月定例会が開会中です。私の一般質問は、来週の9月12日(月)の午前11時からとなります。詳細は、以下の通りとなります。ぜひ、本会議場に足をお運びいただき、傍聴をしていただければ、大変ありがたく思います。なお、宮崎県議会のホームページからも、私の一般質問の模様が議会中継もされますので、ご覧になって下さい。

これからの地方自治で重要課題となる、人口減少・少子化対策にいかに攻めの姿勢で取り組んでいくか、そして甚大な被害となった熊本地震を受けて本県の地域防災対策にどう取り組んでいくか、また、委員長を務めます農政と環境森林の政策の推進について、知事はじめ執行部に、問題提起と政策提言をおこなってまいります。

★【 9月12日(月) 11:00~12:00 】

質問内容は下記のとおりです。

1.攻めの人口減少・少子化対策  2.地域防災対策について  3.本県の農業政策の推進について  4.本県の森林政策の推進について

◎傍聴を希望される方は 9:45をめどに、傍聴受付(県庁2号館入口/下の地図をご参照ください)にお越しいただければ幸いです。

_

宮崎県議会議員 右松たかひろ

一般質問, 活動報告, 県議会・議員活動

環境農林水産常任委員会・28年度 県外調査

2016年08月05日

委員長を務めます環境農林水産常任委員会の県外調査が、今日までの3日間の行程で行われました。

淡路島の環境未来島構想の調査から始まり、四国に入り、写真は「徳島県立農業大学校」で農林水産総合技術センターと一体となった、実践的な人材の育成について、写真2枚目は高知県本山町の米のブランド化戦略「土佐天空の郷」、そして3枚目はJAおちいまばりの日本最大級の直売所「さいさいきて屋」を訪問し、とても充実した調査活動となりました。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

スポーツ観光対策特別委員会・県南調査

2016年07月29日

県議会スポーツ観光対策特別委員会の県南調査で、鹿屋体育大学を訪問する前に、「鹿屋アスリート食堂」で昼食をとりました。体育大学生の選手はもちろんのこと、市民や一般も食事が出来るようになっています。850円で食後の伝票には、カロリー計算表が一覧で出てきます。スポーツ栄養指導に力を入れる鹿屋体育大学が、「アスリート食を身近に取れる食堂」を実現した素晴らしい取り組みです。東京にも店舗があり、とても繁盛しているとのことでした。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

県議会自民党「H28中央研修会」(3日目)

2016年07月15日

中央研修会の最終日は築地市場を訪問しました。水産物では世界最大級の市場も開場から80年が経過し、あと3か月半で、新しく豊洲市場へ移転します。(ご承知の通り、その後の都知事選の結果、移転行程に大きな変化が生じました・・・H29記載)

下の写真2枚は豊洲新市場で、全体ジオラマと建設中の水産仲卸売場棟です。総工費は5,900億円(土壌汚染対策工事等も含む)で、宮崎県の年間予算を超え、広さも現在の築地市場の約2倍で、40ha(東京ドーム10個分の広さ)になります。すごい投資ですね。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

県議会自民党「H28中央研修会」(初日)

2016年07月13日

県議会自民党会派20名で、今日から3日間の中央研修会で上京しています。初日は川崎市役所を訪問しました。川崎市はご存じの通り、本県と包括連携協定を組み、県産材の利活用にも連携・協力いただいている自治体です。

写真は市長の応接室で、椅子とテーブルはすべて宮崎県産材のシオジで製作されています。全体風景のようにデザイン性に富み、温かいおもてなしの空間を演出しており、来訪者からも大変好評とのことでした。大変ありがたいことです。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

宮崎県SAP会議連合の代表者会議にて来賓あいさつ

2016年05月25日

本日は、宮崎県SAP(青年農業者の組織)の代表者会議において、環境農林水産常任委員会の委員長として挨拶をしました。

サップは53年の歴史があり、本県農業を牽引し続けています。現在、県議会において、TPP問題について激論を交わしていますが、農政課題において、常に俎上に上がるのが、後継者・担い手の育成、そして、攻めの農業をいかに確立するかであります。

優れた経営感覚を持った農業経営者の育成や、地域営農のリーダーを増やしていくために、教育システムの構築や営農指導チームの向上、さらには産地経営体構想など、県や県議会の取り組みを話しました。

そして、なによりも、若手農業者に心からのエールを送らせていただきました。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動

『宮崎県家庭教育支援条例』が制定されました!

2016年03月18日

一昨日の、2月定例県議会閉会日の本会議において、私が委員長を務めます、「宮崎のこども対策特別委員会」で上程しました、『宮崎県家庭教育支援条例』が、全会一致で可決をいただきました。3年ぶりの議員発議条例の制定となり、宮崎県議会での議員発議条例は、9本目になります。

宮崎のこども対策特別委員会が昨年5月に設置され、約10カ月にわたり、委員11名、全員で力を尽くしてこそ、条例の制定という今日を迎えることができました。大変ありがたい思いでいっぱいであり、委員長報告でも最後に、委員の皆さまと正副書記への感謝の意を申し述べさせていただいたところです。

近年、少子化や核家族化の進行、地域のつながりの希薄化、そして経済格差の拡大による子どもの貧困の問題などで、子育てに不安を抱える親や孤立化する親も増えてきており、家庭の教育力の低下が指摘されています。このような状況の下、家庭の教育力の向上を図るためには、これまで行われてきた、家庭教育を支援するための取り組みをさらに進め、各家庭が改めて、家庭教育において果たすべき役割の重要性を認識し、自主的に取り組むとともに、家庭を取り巻く、地域、学校等、事業者、行政、その他、県民皆で、家庭教育を支えていくことが必要であり、その推進方策として、条例の制定が有効であるとの結論に至り、宮崎のこども対策特別委員会として全会一致で「宮崎県家庭教育支援条例」を議会に上程し、宮崎県議会としても全会一致で可決をいただきました。

条例の趣旨は、子どもたちが地域の宝として、社会全体から愛情を受け、健やかに成長できる、宮崎を実現することにあります。そのために、県は家庭教育支援を目的とした体制を整備するとともに、家庭教育を支援するための施策を総合的に策定し、本条例の条文・条項に沿った、体系的な施策を実施する責務を果たしていくことが大事になってまいります。

また、障がいのある子どもを抱える家庭や、ひとり親の家庭、経済的な不安を抱える家庭など、「特別な配慮を必要とする家庭」に対し、NPO法人や社会教育関係団体など、県民皆で支え合う環境づくりを、しっかりと促進していく旨を規定した条文も設けており、本県の家庭教育支援条例の特色にもなっております。

本条例は来月、平成28年4月1日からの施行となり、条例策定に携わった者として、本県における家庭の教育力の向上に寄与していくことを、心から望んでおります。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

条例制定の実現, 活動報告, 県議会・議員活動

インタビュー動画

2016年03月10日

宮崎県議会棟内で、平成27年10月14日に撮影された「右松たかひろ県議のインタビュー」の模様です。

【インタビュー項目】

Q1.議員が考える県政の重要課題は。

Q2.自己PRをお願いします。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動

2月29日(月)に一般質問を行います。(28年2月定例会)

2016年02月24日

現在、2月定例会が開会中です。私の一般質問が、来週の2月29日(月)の午後2時からとなります。詳細は、以下の通りとなります。ぜひ、本会議場に足をお運びいただき、傍聴をしていただければ、大変ありがたく思います。なお、宮崎県議会のホームページからも、私の一般質問の模様が議会中継もされますので、ご覧になって下さい。

私は、今年度、環境農林水産常任委員会に所属していることもあり、現在、農政問題で一番注目をされている「TPP対策」について集中的に、知事や副知事、農政水産部長に、本県の現状と将来の展望を質していきます。しっかりと力を尽くしていきます。

★【2月29日(月) 14:00~15:00 】

質問内容は下記のとおりです。

『今、農政問題で、一番注目をされている「TPP対策」、そして本県の農政課題と今後の展望に、様々な角度から切り込んでいきます!』

1.TPP対策と本県の農政課題について

◎傍聴を希望される方は13:45をめどに、傍聴受付(県庁2号館入口/下の地図をご参照ください)にお越しいただければ幸いです。

・・・・・ 

宮崎県議会議員 右松たかひろ

一般質問, 活動報告, 県議会・議員活動

九州各県議会議員交流セミナーin熊本

2016年01月28日

本日、「九州各県議会議員交流セミナー」で熊本に来まして、地方創生における第一人者である、木村教授と大南理事長の講演を伺いました。

東京農業大学の木村俊昭教授は「地方創生における役割分担と事業構想」の演題で、1時間15分のパワフルな講演でした。「広聴→政策→実践→分析の1年6ヶ月のサイクルを2回行い、合わせて3年やってできないことは何年やってもできない」との言葉は印象に残りました。確かにその通りだと思います。

特定非営利法人グリーンバレーの大南信也理事長は「神山プロジェクト~創造的過疎から考える地方創生~」の演題で、同じく1時間15分講演をいただきました。徳島県の小さな町で、転入者が転出者を上回る人口増だけでなく、その平均年齢が約30歳という、若者の移入に成功している町です。サテライトオフィスの進出で、アメリカにおけるポートランドのような場所と称せられ、ITベンチャーやデザイン、映像関連企業など12社の誘致に成功し、住民の思いが詰まった、アートによるまちづくり「国際文化村」を創り出しています。

二つの講演とも大変参考になった次第です。今後の政治活動に活かしていきたいと思います。

明日は朝、出立して、午後からの県議会特別委員会に臨みます。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

右松たかひろ後援会事務所 お問い合わせ

右松たかひろ後援会 ひたすら宮崎のために!

■住吉事務所(宮崎市北部10号線)/(写真および地図
〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内1572番地6
TEL : 0985-39-9211  FAX : 0985-39-9213

□E-mail : info@migimatsu.jp (宮崎事務所本部連絡所および宮崎市北部10号線住吉事務所共用)
□Twitter :https://twitter.com/migimatsu5

活動ブログ

カレンダー

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

月別アーカイブ

トップページに戻る