ホーム > 活動ブログ

活動ブログ

県議会・議員活動

厚生常任委員会・県北調査(1日目)

2013年05月22日

 本日から、厚生常任委員会の県北調査が2泊3日で行われます。初日の今日は、まず、木城町の「障がい者支援施設・愛生園」を訪問しました。

     

 続いて、「県立延岡病院(新救命救急センター)」に伺いました。楠元院長ならびに救命救急科の竹智医長、病院局長から、24年度の診療実績や救急患者の状況、さらには経営状況から、医師数の推移の現状から確保の難しさ、そして地域医療連携体制の強化等について詳しくお話をいただき、また、我々議員からの質問にも丁寧にお答えいただきました。

    

【下の写真は、救命救急センターの屋上に設置してあるヘリポートの様子。竹智医長から、4月から5月22日までに、18件、内、3件が防災ヘリと、ヘリポートの使用状況の説明がありました。】

   最後に、「シニア活動団体」と意見交換会を行いました。団体は、「NPO法人 学校支援のべおかはげまし隊」と「おもちゃ病院のべおか・ひゅうが」の方々でした。シニアパワー活用において大変参考になる取り組みで、貴重な意見交換会となりました。県議会では、民間団体や地域の人たちとの意見交換会を、今年の各常任委員会の県内調査から始めることとなりました。今後の県政に生かしていきたいと思います。

     

右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

所属委員会が決まりました。(プロフィールも更新しました)

2013年04月18日

 私の今年度の所属委員会が以下の通り決定しましたのでご報告します。

【常任委員会】

 ◇厚生常任委員会の副委員長を拝命しました。なお、自民党会派の厚生部会長も務めることになりました。

 ~福祉保健行政の推進及び県立病院事業を所管しており、福祉、保健衛生、県が行う病院事業等について審査をします。

【特別委員会】

 ◇成長産業・TPP対策特別委員会

 ~成長産業およびTPPに関する所要の調査活動を行います。

【審議会】

 ◇開発事業特別資金審議会

 今年度も所属委員会において、本県の再生再建・発展のために全力を尽くしてまります。

 なお、プロフィールのページの所属委員会、会派役職等も更新いたしました。

右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動

正副議長が決まりました。

2013年04月17日

 本日、臨時県議会が開かれ、投票の結果、正副議長は以下の通りに決定しました。

 議  長 : 福田 作弥議員(7期)

 副議長 : 丸山 裕次郎議員(4期)

 正副議長選とも全議員の39票の内、25票を獲得されました(自民会派は24名)。

 明日の臨時議会では、常任・特別委員会委員の選任ならびに各委員会の正副委員長の互選結果が議長から報告があります。

 なお、一年間務めた議会運営委員会副委員長としての役目も、明日の議運が最後となりました。明日もいつも通り朝9時からレクがあり、9時30分から議運が開かれます。年間を通して、議会運営のあり方が理解でき、大変有意義でありました。

右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動

断続的な党議(特別委員会の設置)

2013年04月16日

 今日は朝一から断続的な党議が続いています。現在は特別委員会の設置内容について、会派間で開きがありますので、幹事長会議で会派間の調整を行い、その中身を受けて党議にて我々自民会派内で議論を繰り返しているところです。常任委員会委員長ポストも含め、毎年難航するわけですが、昨年は会派間での決着が深夜に及びました。

 「特別委員会」については、一年間という時限的で専門的・集中的に取り組むものですので、どのような特別委員会を設置するかは極めて重要になります。昨年は、水資源保全特別委員会に所属をしましたが、大変有意義で宮崎の将来に資する取り組み内容でありました。

 今年度も、本県にとって喫緊な課題について、しっかりと取り組んでいける特別委員会の設置を望む次第です。

右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動

全員協議会

2013年04月15日

 新年度に入り、本日、全員協議会が開かれ、15日から18日までの議会日程が以下の通り決定しました。

4月15日(月)、16日(火)「全員協議会」~(議事内容:日程について、議会内役員および各種行政審議会委員等の選任について、特別委員会の設置について)

4月17日(水)、18日(木)「臨時県議会」~(議事内容:常任委員会委員および議会運営委員会委員の選任、監査委員の選任、特別委員会の設置および委員の選任、そして議長から各委員会正副委員長互選結果の報告)

 全員協議会のあと党議が開かれ、午前中に自民党会派の新三役、午後に会派内の投票により、議長および副議長選の候補者が決定しました。正副議長については本会議で採決され次第、ご報告します。

 現在も断続的に党議が開かれております。今日、明日は遅くまで、特別委員会の設置や各委員会の委員長ポストなどについて、会派間の調整が続くことになります。

右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動

2月定例県議会が閉会

2013年03月21日

 2月定例会も最終日となり、本会議において、常任委員長の審査報告および特別委員長の調査結果報告、ならびに議案・議員発議案の採決が行われました。

 所属する商工建設常任委員会では、以下の内容が報告されました。

1.平成25年度当初予算498億8,200万円余(前年比6.4%増)

2.宮崎県中小企業振興条例について~商工団体や市町村等と連携を図りながら、実効性のある施策を展開していくとともに、実施状況について、県民に分かりやすく周知することを要望

3.東九州メディカルバレー構想について~医療機器産業への積極的な支援が、本県経済の活性化につながり、ひいては東アジア市場開拓への展望も広がると考えられるので、他県や民間団体との連携を強化し、構想の実現に向けて最大限の努力をするように要望

4.フードビジネスの振興について~食料品製造出荷額を22年度の4,066億円から平成27年には4,900億円まで伸ばすことを目標にしていると答弁がある

5.スポーツランドみやざきの今後の展開について~スポーツメディカルへの取り組みの強化や県内全市町村を含めた対策など、さらなる発展のための検討を要望

6.100万泊県民運動について~知事や関係部局における事業展開が不十分であると感じているので、今後しっかりと県が先頭に立ち、民間、市町村等と連携を図りながら取り組むように要望

7.高速道路の開通に伴う産業振興について~ストロー現象も懸念されるが、部局横断的な連携を図りながら、高速道路のメリットを最大限に活かせるような産業振興策を要望

8.県土整備部の25年度予算742億1千万余(前年比4.3%減)

9.高速道路利活用促進・開通PR事業~開通のイベント等で地域の盛り上がりに欠けた部分を感じているので、県民の長年の悲願であることから、地元自治体や民間団体と一緒になって、イベント等を盛大に行うことにより、その後の地域活性化の機運の醸成を図るように要望

10.入札制度について~試行を実施するにあたっては、災害復旧工事に限らず、3,000万未満の工事を対象とするとともに、関係団体と連携を図りながら、混乱が生じないように対応すように要望

11.予算の執行体制について~国の緊急経済対策に伴う追加補正予算の大部分が繰り越されることが予想され、新年度と合わせて、900億円を超す予算規模に対して、早急に発注する準備を進めるなど、積極的かつ速やかな事業の執行を要望

おおよそ、以上の11項目についての委員長報告となりました。

 なお、副知事2人の人事の議案は、稲用氏については全会一致、内田氏については賛成多数により可決となりました。副知事2人制の効用については、今後、見極めていく必要があると考えます。

右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動

トップページ「右松たかひろからのごあいさつ」を更新しました。

2013年03月20日

 トップページの「右松たかひろからのごあいさつ」を更新しました。

「県議会議員として3年目にあたり」

 皆さま、こんにちは。県議会議員の右松たかひろです。

 早いもので、来月で県議会議員として3年目を迎えることとなります。4年間の任期も折り返しとなり、平素からのご支援に心から感謝いたしている次第です。 この2年間、本県の発展のために、全力で議会活動に取り組んでまいりました。本会議場での一般質問では4回にわたり、知事を始め執行部に対し、本県の様々な問題を鋭く提起させていただき、あわせて政策提言を数多く行ってきました。県民意識・経営者感覚を大事にして、県民の方々の代弁者との自覚を強く持ち、「宮崎県を素晴らしい県にしたい」という自らの使命を真摯に果たしていくことに、日々尽力しているところです。

  「本県の再建・発展に、いかに寄与できるか」、このことに高い意識を持って活動しておりますが、やはり本会議や委員会での取り組みが非常に大事であると感じております。所属する常任委員会や特別委員会で、本県の課題に正面から向き合い、県内の現地に足を運びながら実態を把握し、また県外での調査活動を通じて徹底的に先進的な取り組みを学び、そのことを本県に役立てていくことに心がけております。1年目は総務政策と防災対策、2年目が商工建設と水資源保全の委員会に所属をしており、3年目はまた新たな委員会に所属いたします。これからも、委員会活動では常に問題意識を持って取り組んでまいります。

 さらに、議会は執行部のチェック機能をしっかりと果たさなければなりませんし、課題の解決策や将来への方向性を示していくことも、今の議員には求められています。自らの発言では、特に重点施策の進捗状況と対策、ならびに本県の課題に対する改善・解決への手立て・施策を、積極的に述べさせていただいている次第です。

 本県はこれからの数年間、本当に大事な時期を迎えます。議員としての責任を十分に自覚して、覚悟と熱意をもって、全身全霊で議会活動・政治活動に取り組んでまいりますので、今後ともどうぞご支援、ご指導のほど、心からお願い申し上げます。

宮崎県議会議員 右松たかひろ拝

『みぎまつコラム』にも同様に掲載しています。

活動報告, 県議会・議員活動

一般質問のご報告~25年2月定例会(4回目)

2013年03月06日

 4回目の登壇となる今回の一般質問でも、30名を超える方々に傍聴にお越しいただき、誠にありがとうございました。また、県議会のホームページから、「議会中継」でご覧になった方も多く、その後、激励やお褒めの言葉など、たくさんの反応をいただきました。重ねてお礼申し上げます。

 質問項目は、1.知事の政治姿勢について、2.本県の入札制度について、3.土地制度における行政精度の問題と対策について、4.重点推進事業の進捗について、5.本県の観光政策についての5項目で、知事および担当部長に答弁を求めました。質疑と答弁内容の詳細(議事録)については、後日、掲載いたします。

 ※なお、一般質問の録画中継は、宮崎県議会のホームページの「録画中継」 から閲覧出来るようになっています。【3月4日月曜日の1番目に登壇しています】

右松たかひろ

一般質問, 活動報告, 県議会・議員活動

一般質問の準備を進めています。

2013年02月27日

 3月4日の一般質問の準備を進めています。一般質問には毎回、様々な情報を収集して臨んでいます。毎回、30名、40名と数多くの方々に、傍聴に来ていただいていますので、徹底して準備をして、傍聴された方々が「来て良かったな」と思っていただけるように、力を尽くすことを心がけてます。

 引いては、力を出しきることが、自らの力の蓄積にもつながっていくものと確信しております。ひたすら、純粋に、真心から、宮崎の課題に、政治に、向き合っていきます。

右松たかひろ

一般質問, 活動報告, 県議会・議員活動

一般質問が3月4日(月)に決まりました。(25年2月定例会)

2013年02月26日

 今定例県議会で、私が本会議で登壇し、一般質問を行う日時が決まりましたのでお知らせします。

      【 3月4日(月) 10:00~11:00 】 

 質問内容は下記のとおりです。

      1.知事の政治姿勢について

     2.本県の入札制度について

     3.土地制度における行政精度の問題と対策について

     4.重点推進事業の進捗について

     5.本県の観光政策について

傍聴を希望される方は、9:50までに、傍聴受付(県庁2号館入口/下の地図をご参照ください。)にお越しいただければ幸いです。

右松たかひろ

一般質問, 活動報告, 県議会・議員活動

右松たかひろ後援会事務所 お問い合わせ

右松たかひろ後援会 ひたすら宮崎のために!

■住吉事務所(宮崎市北部10号線)/(写真および地図
〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内1572番地6
TEL : 0985-39-9211  FAX : 0985-39-9213

□E-mail : info@migimatsu.jp (宮崎事務所本部連絡所および宮崎市北部10号線住吉事務所共用)
□Twitter :https://twitter.com/migimatsu5

活動ブログ

カレンダー

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

月別アーカイブ

トップページに戻る