ホーム > 活動ブログ
2014年09月24日
本日の、スポーツ振興対策特別委員会は現地調査で、県立小林秀峰高等学校と、高原町教育委員会を訪問しました。
ここ小林秀峰高校は、スポーツのスペシャリストを育てるとともに、人間性や郷土愛を育てていくことを掲げている素晴らしい学校です。また、地元新聞にも掲載されましたが、地域との連携活動にも、大変力を入れており、今回の調査目的でもある「小中高一貫指導体制」を構築するなど、特色ある取り組みは参考になるものでありました。新体操部の顧問の先生からの、「底辺の競技人口が少ないが故に、その地域で、一貫して育てることが、競技力向上にもつながる」、との話は、各大会での栄光の戦績からも、説得力のあるものでありました。さらに、指導者が少ないことが課題の中で、学校のOBから絶大な協力をもらっていることも、とても有意なことと感じた次第です。
同じく、顧問の先生からお話しいただいた、ハンドボール部とともに、素晴らしい成績を維持していく上での課題面も伺い、大変有意義な現地調査となりました。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2014年09月16日
7回目の一般質問を終えました。
今年度は、文教警察企業常任委員会(副委員長)に所属していることもあり、今回の一般質問は、すべての項目を『宮崎の教育』で構成し、徹底して取り組みました。教育は、幅が広く、奥の深い分野です。その中でも、とりわけ4つの項目、1.「体験活動の推進」、2.「教育現場の課題」、3.「道徳の教科化」、4.「教育委員会制度改革と教科書採択」について、それぞれの本質をとらえ、深掘りして、今後の方向性や、重要な改革の中身について、教育長に問うてまいりました。
純粋で、ひたむきな、すばらしい人材を、宮崎からたくさん輩出していくためにも、教育は極めて重要です。これからも、教育の本質を見極めて、課題の提起とともに、議場での、自らの提言も加えながら、しっかりと取り組んでまいります。
今回の一般質問で、本県の飛田教育長と、中身のある議論ができ、大変充実した思いであります。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2014年09月13日
一般質問を3日後に控え、いよいよ準備も大詰めになってきました。私は、一般質問にあたり、毎回、膨大な資料を基に、徹底して調査・分析したものを、質疑や原稿にまとめております。質問項目に立てた、その分野の問題・課題の“本質”を提起するとともに、いかにして、それらの問題・課題を解決していけるか、具体的な施策(政策)を提言していくことを、私は、自らの信条としておりますので、今回も、全力で中身を練り上げているところです。
自らの一般質問が、宮崎の課題解決と将来の発展に寄与すべく、力を尽くしていきます!
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2014年09月13日
今定例県議会で、私が本会議場で登壇し、一般質問を行う日時は、以下の通りとなります。ぜひ、本会議場に足をお運びいただき、傍聴をしていただければ、大変ありがたく思います。なお、宮崎県議会のホームページからも、私の一般質問の模様が議会中継されますので、ご覧になって下さい。
私は、今年度、文教警察企業常任委員会の副委員長を務めていますので、今回、すべての項目を、宮崎の教育分野で構成しました。今回で7回目の一般質問となりますが、過去6回と同様に、自らの質疑や政策提言が宮崎の課題解決、そして本県の発展につながるように、全身全霊で臨んでまいります。
★【 9月16日(火) 14:00~15:00 】 (開始が13:50ぐらいに早まる可能性もありますので早目にお越しください。)
質問内容は下記のとおりです。
~本県の教育において~
1.体験活動の推進について
2.教育現場の課題について
3.道徳の教科化について
4.教育委員会制度改革と教科書採択について
◎傍聴を希望される方は13:45をめどに、傍聴受付(県庁2号館入口/下の地図をご参照ください)にお越しいただければ幸いです。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2014年09月05日
本日、平成26年9月定例県議会が開会しました。今定例県議会は、年度を通じて最も会期が長く、36日間になります。9月10~11日が代表質問で、12日から、土日を挟んで、17日までが一般質問となります。私も、9月16日に登壇します。常任委員会、特別委員会、そして決算特別委員会も開かれます。なお、最終日の本会議は、10月10日になります。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2014年09月01日
県議会自民党会派で、定例県議会が始まる1週間前に、毎回行っている「政審会政策勉強会」が開かれました。
今日は2日目で、一日かけて、5つの担当部局に来ていただき、概要説明と質疑応答となりました。項目は以下の通りです。
1.福祉保健部~「認知症に関する諸課題に対する取り組みについて」、「生活保護政策における制度変更内容について」
2.環境森林部~「林業公社の経営状況について」、「再造林を進めていくための造林用苗木の生産状況について」
3.教育委員会~「教育委員会制度改革の概要について」、「活力ある高等学校づくりの推進について」
4.商工観光労働部~「観光振興条例(仮称)の検討状況等について」、「特定複合観光施設区域の整備に関する法律(IR推進法案)等について」
5.農政水産部~「農地中間管理事業の取り組み状況について」、「本県茶の生産と第68回全国お茶まつり宮崎大会の開催について」、「チョウザメ産業の振興について」、「第11回全国和牛能力共進会に向けた取り組みについて」
どの項目も、重要な取り組みですので、しっかりと臨んでまいります。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2014年08月21日
香港・マカオの視察も、最終日となりました。今日は帰路だけの行程で、朝暗い中、早朝の5時半にはホテルを出発し、高速フェリーで香港国際空港へ向かいました。
香港国際空港では、香港発便が電光板で表示されていましたが、まさに分刻みで離発している様子が一目で分かり、さすがに、アジアを代表するハブ空港であることを実感した次第です。
これから、11時25分発の鹿児島空港行きに搭乗し、18時には宮崎に帰着の予定です。
4泊5日の、香港・マカオの視察でしたが、とても有意義な調査となり、今回の経験は、今後にしっかりと活かしてまいりたいと思います。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2014年08月20日
香港・マカオ調査も4日目となり、昨夜から、マカオ入りしました。
この日は、マカオ市内の視察と情報収集のための意見交換が行われます。朝一で、聖ポール天主堂跡やセナド広場を経由して、午前中に「マカオ日本商会」を訪問しました。
マカオ日本商会での意見交換は、大変有意義な内容となりました。このマカオ日本商会は、マカオ初の日経関連経済団体として、平成23年10月に発足し、マカオに進出した日本企業や、日本と取引の深い地元企業で構成されています。商会の会長から、マカオの魅力として、観光客の満足度が高く、短時間で世界遺産を回ることができ、IR、いわゆる複合型リゾートの魅力を述べられました。しかし、マカオのカジノも、今、大きな転機を迎えており、いかに、非カジノ産業、カジノ以外のエンターテイメント産業に力を入れていけるか、グルメやホテルライフ、レジャー施設を充実させることで、滞在を2日以上(現在は平均1.4日)に延ばしていくことを目指している、とのことでありました。また、2016年には、香港とマカオを結ぶ、世界一長い橋ができ、物流の新しい時代が開かれる、と力強く述べられました。
また、大きな示唆としては、「日本の場合は、カジノ目的ではなく、旅行観光における大部分の中の一つのオプションとして、カジノも楽しむ、といった方向になるのではないか」と話されました。
そして、今やラスベガスを抜いて世界最大となった、マカオの「カジノ」の視察を行いました。写真は、マカオでも最大の、ベネチアンのカジノ場になります。カジノ来訪者の、3,000万人の内、実に、65%は中国人(大陸から来ている)とのことでありました。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2014年08月19日
南九州3県合同の香港・マカオ調査も3日目となりました。
まずは、宮崎香港事務所を訪問しました。この香港事務所は、自らの、平成24年9月14日の一般質問において、東アジア戦略における香港の重要性から、“香港事務所の新設”を政策提言し、翌25年の6月13日に「香港事務所の開設」につながったこともあり、大きな思い入れがあるところです。
◆【詳細は、一般質問の私の質疑、そして知事の答弁を、参照して下さい。】(ブログのカテゴリー:「政策提言の実現」)
香港事務所の体制は4名体制で、伊東代表、水田所長が県からの派遣、そして、副所長に2人の女性現地スタッフを雇用して活動しています。さらに、事務所内には、フロンティアオフィスを6ブース併設(月額2万5千円程度)しており、宮崎銀行など、いくつかの企業が入居し、また、商品サンプルやPR用の農産物を保管する「物流倉庫」も併設している環境にあります。
今後、この香港事務所が拠点となって、本県の素晴らしい農畜産物が、しっかりと現地で認知され、大いに売り込んでもらうよう、さらなる販路・市場開拓に期待しているところです。
(写真下~6つのブースからなるフロンティアオフィス)
(写真下~併設する物流倉庫の一部。大束のかんしょもあります。)
(写真下~私たち訪問団と香港事務所の皆さんと記念撮影)
続いて、コンテナターミナルを訪問しました。物流規模は世界第4位(ちなみに、1位は上海、2位はシンガポール)で、それを、下写真のように、卓越したオペレーションで、見事にコンピュータ操作されています。
タイヤ式ガントリークレーンは204基、レール式ガントリークレーンは24基、ブリッジクレーン12基と、大変な規模でありました。
香港での最後の視察として、「みやざき棚」を訪問しました。販売開始日は、昨年の25年5月28日で、今月現在で、甘藷や漬物、乾燥椎茸、ドレッシングなど、27社46品目を販売しています。みやざき棚の設置目的としては、輸出に意欲のある県内企業に対して、香港市場におけるテストマーケティングの機会を創出し、販路の開拓を図るところにあります。場所は、タイムズスクエア近くにあり、運営主体は、株式会社スーパークーリングラボになります。
そして、夕方16時過ぎ出発の高速フェリーにて、一路、マカオに向かいました。明日は、マカオ日本商会の訪問、そしてカジノの視察になります。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2014年08月18日
南九州3県合同の香港・マカオ調査の2日目になります。
午前中は、現地県出先事務所ならびに関係機関との意見交換で、出席いただいた方は、JNTO香港事務所の江尻次長、ジェトロ香港事務所の小野村所長、パッケージツアーズ日本部の梁さん、宮崎香港事務所の伊東代表、そして鹿児島香港事務所の西村所長になります。この意見交換は、現地の情報等を仕入れることのできた、大変有意義なものとなりました。例えば、「香港では、スーパーの棚を維持するのが難しいため、日本で広域で協力して、一年中、棚を維持していくことが大事」(小野村所長)、「沖縄は、結婚、ウエデングプランを売り込んで、400組渡航している。さらには、行政が婚姻届もできる制度をつくっている」(江尻次長)、「畜産の効果的な売り込みで、香港のシェフは、中国豚のように、日本の豚も、叩いて脂(あぶら)を出して料理してしまう。美味しいのを美味しいまま食べる料理の仕方を、シェフに教えていくことが大事」(小野村所長)、などなど、今後の示唆に富む、多くの話を伺うことができました。
(下写真は、ジェトロ香港事務所の小野村拓志所長と撮影)
引き続き、午後から、クルーズターミナルを訪問しました。まだ一部建設中ですが、非常に規模の大きいターミナルでした。旧香港空港跡地に、約1,030億円を投じて整備しており、アジアにおける、豪華客船のハブ港を目指しており、離発着も24時間、乗船橋は5つ設置の巨大ターミナルになります。屋上庭園も、香港最大のもので、23,000㎡を有し、香港島から九龍半島までを一望できる広さになります。
そして、この日最後の訪問先である、ELGツアーズに伺いました。この会社の袁(エン)社長は、とにかくエネルギッシュで魅力的な名物社長でもあり、日本各地で、袁社長を招いた講演会が頻繁に開催されているほどです。ちなみに、本県でも平成20年9月9日に、みやざき観光コンベンション協会会員の集いで講演されています。
さらに、日本への送客数は、年間10万人以上で、訪日旅行取扱が、香港で1位の旅行会社であり、袁社長のノウハウや、本県への観光アドバイスは、大変有意なものでありました。具体的には、「南九州は、大都会よりも人情味がある。旅行客の不満は、買い物の時間が足りないこと。また、夜のエンターテイメントが弱いため、男性客はタイなどに行ってしまう」、「宮崎には泊まらずに、観光で経由してしまいがち」、「鳥取は知事のはからいで、JA物産店で大量に買い物をしている」、「スポーツにも力を入れており、長野県のマラソンツアーを打ったら、60人の客がすぐに集まる」、「もっと買い物の場所がほしい」、などなど、袁社長から、本県や我が国への観光状況や要望など、多くの話を伺いました。
本県への誘客において、海外の旅行会社との連携強化は非常に重要であると、あらためて感じた次第です。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
■住吉事務所(宮崎市北部10号線)/(写真および地図)
〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内1572番地6
TEL : 0985-39-9211 FAX : 0985-39-9213
□E-mail : info@migimatsu.jp (宮崎事務所本部連絡所および宮崎市北部10号線住吉事務所共用)
□Twitter :https://twitter.com/migimatsu5
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |