ホーム > 活動ブログ

活動ブログ

視察・調査活動

商工建設常任委員会・香港上海調査(2日目)

2012年08月17日

 昨夜は就寝が深夜2時過ぎになりましたが、7時前には起床です。そして、上海事務所の佐佐木さん(所長)と高(副所長)と合流し、2日目の行程が始まりました。

 下は、商業施設調査の一つ「SOGO」の食料品売り場に陳列されてあった宮崎産品になります。左上から、甘藷~こぶし大が2つ入って31.6香港ドル、せんぎり大根、デーリィ南酪の牛乳~200mlが10.50香港ドル・1リットルが24.90香港ドル、たまご善太郎が6個入りで20.90香港ドルでした。

       

    

 SOGOはどちらかと言えば富裕層を意識した店舗戦略もあり、本県の価格設定よりも若干高めになっていることが分かります。

 なお、SOGO内に、北海道は特設のブースを民間で構えており、品揃いが豊富に陳列されてありました(下がその写真)。今回の行程を通してですが、北海道のブースはここだけでなく、行った先々で見ました。「やはりさすが北海道だな」と・・・この域まで宮崎が到達するには相当な努力を要すると再認識した次第です。

     

 下は、SOGOを出たところの香港の街並み

 お昼は「雅 Miyabi」という本県の宮崎牛指定店で食しました。(ちなみに、昼食は政務調査費は対象外です。) 料理長とお話ししましたが、トレーサビリティをしっかりさせ、宮崎牛の価値も高めていると感じた次第です。下は、個体情報詳細表示です。西都市の牧場で肥育されており、肥料名も流通経路・移動内容も明記されています。もちろん、本場宮崎牛ですので、味も太鼓判です!

 午後から、商業施設の2カ所目「ジャスココーンヒル」を視察しました。ここでも北海道、そして沖縄がアンテナショップを構えていました(下の写真左が北海道、右が沖縄)。

     

 見せ方も、画像などを駆使して、購買意欲を高めるような工夫をしています。(下の写真)

 

 そして、いよいよ「香港フードエキスポ2012」(Food Expo 美食博覧)に入りました。まずは、宮崎県のブースを視察です。

          

        

 ちょうどこの日、JA宮崎経済連の羽田正治会長も県産品のPRで来ており、会場内で講演をされました。

     

 香港貿易発展局主催の「香港フードエキスポ」は、約55の国と地域から、12,800人を超えるトレードバイヤー、そして38万人以上の一般来場者が訪れるアジア最大級の食品展示会です。そして今年2012年は、初のパートナー国として日本が選出され、全国各地の物産が展示されました。

 フードエキスポ会場内を一巡しましたが、いかにバイヤーとの商談に結び付けていくか、各県が様々な工夫をしながらPRしており、各県の特徴や見せ方の相違点も興味深く観察させていただきました。また、夜の懇親会では、出展者や関係者の方々と多くの意見交換ができ、大変有意義な時間となりました。

 明日は、早朝4時起きで5時にホテルを出発し、上海を訪問します。

右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

商工建設常任委員会・香港上海調査(1日目)

2012年08月16日

 今日から3泊4日の日程で、商工建設常任委員会の委員5名(県議~山下博三、中野一則、押川修一郎、右松たかひろ/以上4名が県議会自民党、田口雄二/新みやざき)、県議会自民党の事務局長ならびに県職員の商工観光労働部次長、商業支援課課長と主査の合計9名の訪問団を構成して、香港・上海へ視察調査に出発しました。

 宮崎空港に10時30分に集合し、福岡空港へ。福岡空港で国際線ターミナルへ移動し、出国手続き後、14時の便で、中国東方航空機にて香港に向かいました。16時前には香港に到着しましたが、それからが大変でした。いつまでたっても搭乗案内の兆しがなく、アナウンスもなく1時間半ぐらい待たされ、ついにはロビーで機内食が配られ、機材の関係で出発までもうしばらく時間がかかるとの張り紙が出されます。(下の写真)

     

 ようやく定刻を2時間ぐらい過ぎたのち、航空機に案内され乗りましたが、そこからまた1時間ぐらい機内で待機です。香港を出発したのは21時半ごろ。本来なら、もう上海のホテルに到着している時間です。結局、上海に到着したのは、深夜0時近く。

 空港で出迎えしてくれたガイドのカルメンの案内で、ホテルに到着したのは、深夜0時半ぐらいでした。

 中国国内での飛行機の遅れは、3日目の香港から上海へ戻る時も同様でしたが、今日のこともあり、「もうしょうがないこと」と慣れた感もありました。飛行機が大幅に遅れることの少ない日本のありがたさを初日から感じた次第です。

右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

商工建設常任委員会・香港上海調査(目的と概要)

2012年08月15日

 明日8月16日(木)から19日(日)までの3泊4日の行程で、香港および上海に視察調査を行う目的と概要は以下のとおりです。

【※調査目的には、私個人の考え方や内容も掲載しています。】

(1)目的

■8月16日から18日にかけて年1回香港で開催される「香港フードエキスポ2012」に、宮崎の物産を広くPRすることでアジア地域への市場拡大等を図ろうとする宮崎県の出展業者の出展状況の調査および出展業者との意見交換による情報収集によって、宮崎県の東アジア戦略を実地で検証すること。

■香港や上海に展開している日本の商業施設ならびに陳列する物産・商品の視察調査を行い、方向性や戦略などを分析する。

■経済交流および観光等の促進を目的として設置されている宮崎県上海事務所から活動状況などを聴収し現状分析を行う。

■上海で「宮崎県人会」として在留宮崎県人として活躍されている方々と意見交換を行い、今後の県政発展ならびに東アジア戦略の拡充につなげていく。

(2)調査概要

①8月17日(木)香港での調査

 ・「フードエキスポ2012」宮崎からの出展状況調査

 ・同出展業者との意見交換

 ・商業施設等視察~SOGO、ジャスココーンヒル(北海道・沖縄アンテナショップ)、アピタ、スーパー等

②8月18日(金)上海での調査

 ・宮崎県上海事務所の概要説明および意見交換

 ・上海宮崎県人会と方々と意見交換

 ・商業施設等視察~全国商工連合会ショップ、シティースーパー、ヤオハン、久光等。

右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

商工建設常任委員会・県南調査(2日目)

2012年05月30日

 県南調査2日目は、都城市役所から始まりました。調査目的は、「霧島ジオパーク」についてです。ジオパークとは、世界的に美しく貴重な形や地質に触れ、学ぶことの出来る自然公園のことで、霧島ジオパークは、一昨年の平成22年9月14日に、日本ジオパークとして認定を受けました。現在、県境をまたがる5市1町で設置した「霧島ジオパーク推進連絡協議会」を中心に、来年、平成25年の「世界ジオパーク」への加盟申請に向けて取り組んでいるところです。ちなみに、日本ジオパークには20地域が認定を受けており、その内、世界ジオパークに認定されたのは5地域になります。

 職員による概要説明で、島原で開かれた「第5回 ジオパーク国際ユネスコ会議」に参加した際、世界ジオパークの認定基準の高さを感じた、との報告がありました。世界遺産とは違って、保護・保全だけでなく、「科学」「防災」「地域振興」などに生かすことが求められます。

 概要説明後、実際に、霧島ジオパークのジオサイトの一つで、“日本の滝100選”に選ばれている「関之尾滝」に行きましたが、広報掲示板なども判定基準に入ってきます。県境などの標識などもチェックを受けるようですが、そういった道案内標識などは、まだまだこれから整備しなければならないとのことでした。

 ぜひ県をまたがり、5市1町で強い連携を働かせ、「世界ジオパーク」認定に向けて、頑張っていただきたいと願っています。

 県南調査最後の訪問地は、高千穂牧場でありました。霧島ジオパークの大自然が一望できる素晴らしい立地にあります。経営陣による概要説明で、「一昨年の口蹄疫や昨年の新燃岳噴火によって入場者も大きく減ってしまったが、今年のゴールデンウィークは5万人の来場者を記録し、少しずつ客足も回復している」とのことでした。体験型のプログラムや物販の充実など、経営努力も払っていることも伝わりました。今後の課題としては、来場者の6割が鹿児島からで、宮崎からは道路もくねくねしており、アクセスの悪さが影響している点やジオパークとの連携、そして鳥獣被害(特に、シカ)がひどいとのことでした。なお、韓国や台湾からの外国人客も増えており、防疫体制もセットで取り組んでいるとのことでした。

右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

商工建設常任委員会・県南調査(1日目)

2012年05月29日

 

 本日から1泊2日で、商工建設常任委員会による県南調査が始まります。 県議会を出発して、まず「清武JCT」を調査しました。 右上は、清武JCTを上空から撮影した紙面写真ですが、このように十字のジャンクションは、九州では鳥栖JCTに続いて2つ目とのことでした。東九州自動車道の整備が急ピッチで進められています。清武JCTから右上写真の上部にある「清武南トールバリア」の区間は今年度中に開通予定になっています。また「清武南トールバリア」の現地も調査しましたが、ここに料金所が設置され、その先は、北郷・日南方面への新直轄の高規格道路になる予定です。一日も早い建設の実現が望まれ、流通、防災面で力を発揮してもらいたいと願っています。

 続いて小林市へと移動し、四位(しい)農園に伺いました。140ヘクタール(畑~100ha、茶畑~40ha)の栽培面積を持ち、従業員124名という大規模な農業法人です。自社に食品工場を持ち、農場で生産した野菜を、カット、冷凍、チルドなどの加工を行い、外食産業を中心に出荷しています。括目する点を以下に挙げました。

(1)輪作を年2.5~3回行うなど“適期適作”“適地適作”、自然に合わせ、圃場を最大限に活用している。

(2)真空冷却装置や高湿度保冷庫などを設備導入し、採れたての新鮮さを維持して製品化することに注力している。

(3)専用ソフトを開発し、電子管理を徹底している。 人と圃場のスケジュール管理ならびに商品のトレーサビリティを近代的に一元管理している。

 本物の食品を育てて加工、出荷し続けている四位農園。大変参考になった次第です。

 3カ所目として、、都城市山田町の丸谷川を視察調査しました。この場所は、過去たびたび浸水被害を出しており、特に平成22年7月の豪雨では、異常出水によって甚大な被害を被りました。それを受けて、一昨年から全体事業費約11億2,000万円をかけて、堰の改修や橋梁工事はもとより、河道の拡幅や蛇行する河川の形を変えるという抜本的な対策を講じる大工事を進めています。現場を見て、災害から地域を守る強い意志を確認した次第です。

 

  

 本日最後の訪問地は、都城市の霧島酒造・本社増設工場になります。竣工は昨年の11月24日で地上4階建ての建物です。生産能力は400石/日で、これは25度一升瓶4万本分になります。原料処理能力としては、1次原料の米は16トン/日、2次原料の甘藷は160トン/日になります。工場の概要説明のあと、工場内の見学もさせていただきましたが、ボイラーの熱源にCO2排出量の少ない天然ガスを採用したり、太陽光発電にも力を入れていました。霧島裂罅水(きりしまれっかすい)を使い、これからも美味しい本格焼酎をどんどん生産してもらいたいと思います。

右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

商工建設常任委員会・県北調査(3日目)

2012年05月24日

 椎葉村に宿泊し、朝一から3日目の行程が始まりました。まず、上椎葉水力発電所を調査しました。半世紀以上前の昭和30年に建設され、写真右でも分かる通り日本初のアーチ式ダムで、その後の土木建設にも大きな影響を与えました。ちなみに、九電の社運を賭けたこの難工事は105名の殉職者が出おり、敷地内に供養塔が立てられていました。また、ダムで出来た湖は、吉川英治によて“日向椎葉湖”と命名され、貯水量は7,600万立方メートルになります。発電能力は約9万キロワットとなります。ダム水路式になりますので、長期間にわたって自由に発電量を調整できるようになっています。

 

 

 左の写真は、国指定天然記念物「大久保のヒノキ」と、同じく国指定天然記念物の「八村スギ」になります。椎葉の奥にあり、なかなか訪れる機会のないところですが、初めて目に触れて、その壮観な姿に感動した次第です。屋久島の大スギにも負けないほどの立派なスギやヒノキが、本県にあることを県民の皆さまにもぜひ知っていただきたいと感じました。

 なお、この場所には、国が指定する伝統的建造物群保存地区である「十根川集落」があります。石垣や住居の造りなど素晴らしいものがあります。最上地には「民泊」ができる家屋もありますので、時間軸を超えた体験宿泊が堪能できるのではないかと思います。

 3日間の行程最後は、同じ椎葉の石原工区の国道327号の整備状況を調査しました。道幅が狭く、車の離合もできない箇所が多く、防災面でも支障をきたしていましたが、現在、道路や橋梁、トンネルの新設工事が進められています。完成すれば、交通時間の大幅な短縮も図られ、利便性も安全性も飛躍的に上がりますので、大いに期待しています。

 今回は、2泊3日の行程で、県北を調査しましたが、たくさんの発見や課題も認識でき、非常に有意義な調査活動であったことをご報告申し上げます。

右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

商工建設常任委員会・県北調査(2日目)

2012年05月23日

 2日目は、延岡市の北川ICの調査から始まりました。本県の高規格幹線道路の供用率は50%で、九州で最低になっています。ちなみに、全国平均は71%、九州平均が69%です。そういった中、今急ピッチで高速道路の建設が進められています。左写真はその中の一つ北川ICで、今年度中には開通の予定です。なお、須美江~北浦間がH28に開通予定になっており、そうなればあと4年以内には大分まで繋がることとなります。本県の悲願が一つ達成されることになり、交通インフラの整備は経済・流通・医療と様々な面で波及効果が期待されますので、大変待ち遠しく感じます。  

 

 続いて、一路高千穂に向かいました。右の写真は、「神楽宿」にある茅葺の建物で、ちょうど葺き替え中でした。今や地元高千穂にも茅葺職人がいなく、熊本から職人さんが来られているとのことでした。また平日にもかかわらず、神楽宿の駐車場には多くの大型観光バスが止まっており、九州各県のナンバーが見受けられました。このことは、その後の高千穂役場での意見交換会にも出ましたが、九州内の人気観光地ランキングでは10位(昨年は13位で、もちろん宮崎県ではトップ)になっており、来訪者の内訳は、半数以上が北部九州(福岡など)になっており、次が熊本方面からの入込みとのことでした。高千穂から、宮崎方面へ来てもらうルートをいかに作れるか、また宮崎県内からの観光客は全体の8.9%と低い数値になっていることは、地元から活性化をしていく上でも、今後の課題の一つと感じました。また、様々な体験メニューや現地ツアー、観光ガイドが同乗してのレンタカーなど、観光客誘致に向けてしっかりと取り組む姿勢が見られました。

 この日最後の訪問地は、今注目を受けている「五ヶ瀬ワイナリー」でした。100%町内産のぶどうを使用しており、現在できるだけ高く設定して買い取りされているとのことでした。町営ではありますが、株式会社であることを自覚し、いずれは独り立ちしていく考えで、そのためにも生産本数を4年で1.5倍に引き上げ、販売先も拡大していく計画を立てています。観光で年間数万人来訪されているとのこと、地域活性化の面でも頑張ってもらいたいと思います。

右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

商工建設常任委員会・県北調査(1日目)

2012年05月22日

 商工建設常任委員会の県北調査が、2泊3日の日程で行われます。初日の今日は、まず佐土原町のテクノリサーチパーク内にある県工業技術センターに伺いました。

 県内の中小企業の振興と本県産業の活性化に寄与することを目的とした(財)宮崎県産業支援財団がセンターの2階に置かれており、財団および県工業技術支援センターの職員から概要説明がありました。私からは、総合相談窓口事業について以下の点を伺いました。

1.直近の窓口相談件数が、23年度で1,403件とあるが、技術移転(支援)や資金面など企業相談の傾向はどうか。

2.中小企業のニーズや要求に概ね応えられていると、感触として実績数字からどのように認識されているか。

 ちなみに、相談件数の内訳は、農商工連携:372件、6次産業化:227件、ものづくり:219件、経営革新:201件、創業:106件、その他:278件となっています。県内唯一の中核的支援機関として、中小企業のニーズにいかに応えられるか、産学官連携など幅広いネットワークとスケールメリットをいかに地域経済に還元できるかが問われています。今後も、財団およびセンターの活躍に注目していきたいと感じます。

 続いて、西都市の県立産業技術専門校に伺いました。右の写真は、もくもくと実習カリキュラムに取り組む学生さんたちです。就業後に即戦力になれるように人材育成をしているだけあって、卒業生はほぼ100%の就職率を維持しています。技術・資格の取得に大変力を入れている様子を垣間見ることが出来ました。課題としては、やはり入校生の確保を挙げられていました。定員は木造建築科、構造物鉄工科、電気設備科、建設設備科の4つで各々20名ずつになっており、ちなみに訓練生の充足率は、直近の24年度で、87.5%になっています。雇用情勢が厳しい中、即戦力を育成し、就職率ほぼ100%を維持している魅力で、入校生が増えることを期待しています。

      

 午後一で、高鍋町のまちなか商業活性化協議会および町職員との意見交換を行い、その後、たかなべ町家本店(上写真の左)に伺いました。城下町高鍋まちなか活性化事業の取り組みについて、商業活性化協議会の小澤会長を中心に説明を受けましたが、非常に頑張っていることが伝わりました。「のれん」「あかり」「町家」「自主独立」の4つのプロジェクト事業を展開し、統一感を持ってまちづくりに取り組まれています。3年間の補助事業が終わり、今年から自主運営組織へと移行しますが、上記のたかなべ町家本店の物販や各種事業を通じて、その将来性に大いに期待しているところです。上写真の右は、宮崎銀行高鍋支店ですが、現在改修中で、城下まちづくりに一緒になって取り組まれることから、一部を白壁の町家風に改修されるとのことでした。完成が楽しみです。

 この日、4つ目の調査地になる細島港に伺いました。左の写真は、新聞等でも大きく報道されましたが、新しく設置された「ガントリークレーン2号機」になります。コンテナ取扱量の拡大が非常に期待されるところです。現在、電気関係の調整を行っており試運転を経て8月上旬の供用開始となる予定です。直近の23年度の細島港におけるコンテナ取扱量は32,000TEUで、過去最高を記録した22年度と比べて微減ですが、全体としては増加傾向にあります。また、4年後には大分まで高速道路がつながりますので、そのことをプラスに生かしていくことが強く求められるところです。

右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

台湾訪問記4日目(日台友好議連)

2012年02月11日

 台湾訪問も最終日になりました。

     

 忠烈祠を朝一で訪問しました。日本でいえば靖国神社にあたるところで、戦争で亡くなった33万もの英霊が祀られています。上の写真は衛兵交代の模様です。荘厳な空気が流れる中、一糸乱れず行進し、カシャンカシャンという足音だけが敷地内を鳴らします。祖国のために亡くなった英霊への敬意の念が伝わる儀式でした。

 故宮前にて。一期生の3人です(右から後藤議員、私、清山議員)。

 以上で、台湾訪問3泊4日の全日程を終えました。今回の日台友好議連による訪台は本当に実りあるものとなりました。

右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

台湾訪問記3日目(日台友好議連)

2012年02月10日

 午前中に旅行会社を2社訪問し、宮崎への観光客誘致について多くの意見交換を行いました。特に、来月から、台湾―鹿児島便が週3便就航しますので、本県のアピールおよび課題等についても話し合いました。宮崎in鹿児島outまたは鹿児島in宮崎outも一つの方策になろうかと思います。

     

  午前中の旅行各社を訪問した後、高速道路で新竹市に向かい、新竹科学園区(サイエンスパーク)を訪問しました(上の写真)。1980年に建設されて以来、台湾政府が2,247億円投資をするだけあって、パーク内には440社のハイテク企業が設立され、その中には世界一の企業も数社含まれます。パーク内の従業員は13万人を超え、総生産額は2.5兆円を超えています。パーク内の産業は、「集積回路」「コンピュータ、周辺機器」「通信」「光電」「精密機械」「バイオテクノロジー」の大きく6つに分類され、世界有数のハイテク産業基地を形成しており、かつ研究機関や大学も2つあるなど、その規模の大きさに驚いた次第です。

 新竹科学園区(サイエンスパーク)を後にして、続いて、新竹県政府を訪問したところ、県政府挙げての盛大な歓迎を受けました。

    

    

 上の写真は、その模様です。邱鏡淳 県長(日本では県知事のこと)を始め、副長、県議会議員、職員、子ども達から熱烈の歓迎を受けました。訪問団一同、大変感激した次第です。夜の懇談会も含め、新竹県の皆さまと交流を深めることが出来たことは大きな収穫となりました。

右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

右松たかひろ後援会事務所 お問い合わせ

右松たかひろ後援会 ひたすら宮崎のために!

■住吉事務所(宮崎市北部10号線)/(写真および地図
〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内1572番地6
TEL : 0985-39-9211  FAX : 0985-39-9213

□E-mail : info@migimatsu.jp (宮崎事務所本部連絡所および宮崎市北部10号線住吉事務所共用)
□Twitter :https://twitter.com/migimatsu5

活動ブログ

カレンダー

2025年7月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー

月別アーカイブ

トップページに戻る