ホーム > 活動ブログ

活動ブログ

視察・調査活動

厚生常任委員会・29年度 県外調査

2017年08月04日

8月1日(火)から昨日の3日(木)まで2泊3日に亘り、私が委員長を務める厚生常任委員会で、県外調査を行いました。

まず、初日最初に訪問した明石市は、一昨年の人口29万3千人から、今や30万を超える都市で、4年連続の人口増でV字回復を遂げており、特に20代・30代が増加しています。担当職員からご説明いただきましたが、子育て支援の拡充が目に見えて人口増の大きな要因の一つになっています。平成22年の兵庫県のこども医療費助成制度開設に併せて、明石市では入院費無料を中学生まで拡大しております。現在は、それにとどまらず、外来・入院とも、中学3年生まで、所得に制限なく、保護者の一部負担はなく、完全に医療費の無料化を実現しています。懸念していたコンビニ受診も、夜間・休日ともにさほど増加はなく、適正医療を維持しているとのこと。また、医師の負担も、さほど増えていないとのことでありました。若者や家族の移住は税収増にもつながっており、今後も、医療費との、財政の収支バランスを図ってまいりたいとのことであります。兵庫県の取り組みは、本県も大いに参考になるものと認識しております。

明石市役所(子育て支援課)/写真左の方は明石市議会議長

明石市の広報誌の「子育てするなら明石」「今、明石が熱い!」

引き続き、淡路島の洲本市に移動し、全国唯一の絶食療法を提供する公的施設「健康道場」を伺いました。実は、先の6月県議会の一般質問でも取り上げられ、私たちも訪問を楽しみにしていました。生活習慣病予防や、ストレスの解決、体重のコントロール等を目的に、4日~20日間の入所者・体験者が絶えない人気の施設でもあります。医学的にファースティング(絶食療法)は確立されており、特に体験後のリバウンドを防ぐための生活習慣の改善や、自分の健康を保つ能力開発にも力を入れておられ、21世紀の健康医学として、これからも大いに注目をしていきたいと思います。

洲本市五色県民健康村健康道場(淡路島)

2日目は、まずは、兵庫県立尼崎総合医療センターを訪問しました。まさに、再整備を進める県立宮崎病院と同じ井型の最新医療施設として、現地調査は大いに参考になった次第であります。新施設に統合されて、研修医がなんと2.5倍の確保が進み、その内、7割もの修了生が専門医師として県内に残っているとのことであります。そしてそれらの医師の、へき地など県内派遣は、周産期や小児科医も順次進められています。さらに、民間病院との医療連携を極めて重視しており、院長や経営陣自らが一般病院に足を運び、連携を進めているとのことなど、本県も大いに参考にしていく必要があると感じました。チェックポイントの1つである建設コストは、2年前に完成し、契約は6年前で、730床の規模で、本体231億、医療設備の80億を含め、311億であります。今後、県立宮崎病院は、質を維持した上で、コスト削減がしっかりと求められます。

兵庫県立尼崎総合医療センター/屋上ヘリポート

兵庫県立尼崎総合医療センター/正門玄関

兵庫県立尼崎総合医療センター/井型構造施設を正面から

引き続き、大阪市に移動し、特定非営利活動法人 大阪府高齢者大学校を訪問しました。9年前の財政再建改革で、一度廃止になりましたが、同窓会組織が中心となって、NPO法人を新しく結成し事業を継続されております。多くの講座を開き、すでに2,725名の卒業生を輩出し、現在、200名のボランティアで大学校を支えています。学び・仲間づくり・健康づくり、そして、社会への参加活動(恩返し)を掲げ、元気なシニア世代がいかに社会で頑張ってもらえるか、使命感を持って取り組まれていると感じた次第です。

大阪府高齢者大学校

2日目最後は、同じ大阪市で、緩和ケア・ホスピスにおいて、全国でも極めて先進的に取り組んでおられる、淀川キリスト教病院を訪問しました。581床の急性期病院で、医師も207名(研修医含む)在籍し、救急救命はもちろんのこと、周産期から、今回の調査目的となる総合的がん診療(緩和ケア・ホスピス)など35科あり、かなり大きな医療施設です。こどもホスピスも見学させていただきましたが、難病が9割(内、脳性マヒは3割)で、ガンが1割とのことで、緩和ケアチームを組んで、極めて手厚く、高度な医療を施されている現場を見させていただきました。緩和ケア病棟には、余命予後2、3ヶ月以内の人が入院し、その方々に、身体症状と精神症状のそれぞれの担当専従医、看護師、薬剤師、医療ソーシャルワーカーと、チームで医療を行う文化の創造に力を入れられ、さらに患者家族への普及啓発にも取り組まれ、先進的な緩和ケア医療の取り組みとして、とても参考になりました。ちなみに、ご説明いただいた緩和医療内科の主任部長の池永先生は宮医科大(宮崎大学医学部の前身)の出身でした。

淀川キリスト教病院/真ん中で説明されているのが池永先生

淀川キリスト教病院/緩和ケア病棟内を見学

最終日の3日目になりました。滋賀県草津市にあります、びわこ医療福祉センターを訪問しました。この施設は、重度の知的障害と肢体不自由をあわせもった重症心身障がい児の療育をうけおわれている施設で、非常に長い歴史を有する先進施設になります。この子らに世の光を、ではなく「この子らを世の光に」という創設者の理念をしっかりと引き継がれ、入所や通所はもちろんのこと、在宅療育も含めて、重症心身障がい児を、県域内で、面となって、様々な関係機関でサポートする仕組みづくりは、大いに参考になった次第であります。

びわこ学園医療福祉センター草津

本当に充実した3日間となりました。医療・福祉の各分野における、先進的な取り組み事例や施設を調査出来ましたので、今後の本県の医療と福祉の発展に大いに活かしてまいりたいと決意しております。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

環境農林水産常任委員会で黒瀬水産を訪問

2016年10月31日

委員長を務める環境農林水産常任委員会で、串間市の黒瀬水産の視察を行いました。

ぶりの養殖、加工販売で、県内どころか国内最大級の養殖企業です。

実際に沖合に出て、海面下10mに設置してある「いけす」を浮上させ、餌やりの様子も見せていただきました。

養殖規模の拡大にも取り組んでおり、新しい漁場や人工漁礁の構想も船上から聞かせていただきました。

下船後、食しましたが、活じめしたぶりは海外からも高い評価を受けており、極めて美味でした!

地元の島田副委員長に様々お力添えをいただき感謝しています。充実した現地調査になりました!

宮崎県議会議員 右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

「宮崎マルシェ 2016 in 福岡」

2016年10月19日

博多で開催された「宮崎マルシェ2016」に、環境農林水産常任委員長として出席しました。福岡のシェフ達が口蹄疫復興の支援として、宮崎の食材を明日からの1ヵ月間ふんだんに使って頂く食フェアで、今年で7回目の開催になります。福岡の多くのシェフが宮崎を応援していただく、ありがたいイベントです。

写真下は、みやざき大使で、宮崎マルシェの中心シェフ、沖克洋さんです。私たちも、宮崎の食材を使う福岡のシェフをしっかりと応援していきたいと思います!

また、本日のキックオフイベントは、宮崎県の「福岡事務所開設 20周年記念」と合わせて、盛大に開催されました!

~福岡の沖シェフを囲んで、河野知事、郡司農政水産部長(右端)、大坪環境森林部長(左端)と記念撮影~

宮崎県議会議員 右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

スポーツ観光対策特別委員会・県外調査(1日目)

2016年10月12日

県議会スポーツ観光対策特別委員会の県外調査で沖縄県に来ています。初日の今日は、名護市の市営球場とSKYドーム、そしてNPO法人「ツール・ド・おきなわ」協会を訪問しました。

とりわけ自転車ロードレースに関しては、私自身、数多くの質問をさせていただきました。今年で28回目で、4,500人が参加し、経済効果は6億円、自治体職員始め2.500人のボランティアの力を得るまでのノウハウの蓄積はすごいものがあります。

国際自転車競技連合(UCI)公認の男子チャンピオンレース210kmから、市民レースは小学生の10kmから年齢別50km~国内最長の210kmまでの15種目と多様で、名護市から広域市町村そしてNPOに至った大会運営も含め、大いに参考になりました。

ちなみに昨年度の大会運営費は1億3,500万円で、参加費(登録料)収入は5,300万円になり、補助金の3,600万円のほか、協賛金等で運営されています。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

環境農林水産常任委員会・28年度 県外調査

2016年08月05日

委員長を務めます環境農林水産常任委員会の県外調査が、今日までの3日間の行程で行われました。

淡路島の環境未来島構想の調査から始まり、四国に入り、写真は「徳島県立農業大学校」で農林水産総合技術センターと一体となった、実践的な人材の育成について、写真2枚目は高知県本山町の米のブランド化戦略「土佐天空の郷」、そして3枚目はJAおちいまばりの日本最大級の直売所「さいさいきて屋」を訪問し、とても充実した調査活動となりました。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

スポーツ観光対策特別委員会・県南調査

2016年07月29日

県議会スポーツ観光対策特別委員会の県南調査で、鹿屋体育大学を訪問する前に、「鹿屋アスリート食堂」で昼食をとりました。体育大学生の選手はもちろんのこと、市民や一般も食事が出来るようになっています。850円で食後の伝票には、カロリー計算表が一覧で出てきます。スポーツ栄養指導に力を入れる鹿屋体育大学が、「アスリート食を身近に取れる食堂」を実現した素晴らしい取り組みです。東京にも店舗があり、とても繁盛しているとのことでした。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

県議会自民党「H28中央研修会」(3日目)

2016年07月15日

中央研修会の最終日は築地市場を訪問しました。水産物では世界最大級の市場も開場から80年が経過し、あと3か月半で、新しく豊洲市場へ移転します。(ご承知の通り、その後の都知事選の結果、移転行程に大きな変化が生じました・・・H29記載)

下の写真2枚は豊洲新市場で、全体ジオラマと建設中の水産仲卸売場棟です。総工費は5,900億円(土壌汚染対策工事等も含む)で、宮崎県の年間予算を超え、広さも現在の築地市場の約2倍で、40ha(東京ドーム10個分の広さ)になります。すごい投資ですね。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

県議会自民党「H28中央研修会」(初日)

2016年07月13日

県議会自民党会派20名で、今日から3日間の中央研修会で上京しています。初日は川崎市役所を訪問しました。川崎市はご存じの通り、本県と包括連携協定を組み、県産材の利活用にも連携・協力いただいている自治体です。

写真は市長の応接室で、椅子とテーブルはすべて宮崎県産材のシオジで製作されています。全体風景のようにデザイン性に富み、温かいおもてなしの空間を演出しており、来訪者からも大変好評とのことでした。大変ありがたいことです。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

九州各県議会議員交流セミナーin熊本

2016年01月28日

本日、「九州各県議会議員交流セミナー」で熊本に来まして、地方創生における第一人者である、木村教授と大南理事長の講演を伺いました。

東京農業大学の木村俊昭教授は「地方創生における役割分担と事業構想」の演題で、1時間15分のパワフルな講演でした。「広聴→政策→実践→分析の1年6ヶ月のサイクルを2回行い、合わせて3年やってできないことは何年やってもできない」との言葉は印象に残りました。確かにその通りだと思います。

特定非営利法人グリーンバレーの大南信也理事長は「神山プロジェクト~創造的過疎から考える地方創生~」の演題で、同じく1時間15分講演をいただきました。徳島県の小さな町で、転入者が転出者を上回る人口増だけでなく、その平均年齢が約30歳という、若者の移入に成功している町です。サテライトオフィスの進出で、アメリカにおけるポートランドのような場所と称せられ、ITベンチャーやデザイン、映像関連企業など12社の誘致に成功し、住民の思いが詰まった、アートによるまちづくり「国際文化村」を創り出しています。

二つの講演とも大変参考になった次第です。今後の政治活動に活かしていきたいと思います。

明日は朝、出立して、午後からの県議会特別委員会に臨みます。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

自民党環境農林水産部会・県外調査

2015年12月18日

県議会自民党会派の環境農林水産部会で、一昨日から青森県、そして昨日から北海道の函館に来ています。今朝は早朝6時に魚市場を訪問し、競りや漁獲状況などを調査しました。

函館の名産スルメイカは、海水温の上昇で漁場が北に上がり、この6年で半分以下の数量しか捕れず、代わってブリが、15倍の4,517トンの漁獲量になっているとのことでした。本県は元より、漁業資源の変化は、全国で顕著に表れています。

また、函館の魚市場は、昨年から「指定管理者制度」を導入しているとのことでありました。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

活動報告, 県議会・議員活動, 視察・調査活動

右松たかひろ後援会事務所 お問い合わせ

右松たかひろ後援会 ひたすら宮崎のために!

■住吉事務所(宮崎市北部10号線)/(写真および地図
〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内1572番地6
TEL : 0985-39-9211  FAX : 0985-39-9213

□E-mail : info@migimatsu.jp (宮崎事務所本部連絡所および宮崎市北部10号線住吉事務所共用)
□Twitter :https://twitter.com/migimatsu5

活動ブログ

カレンダー

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

月別アーカイブ

トップページに戻る