ホーム > 活動ブログ > 宮崎木鶏クラブ8月度例会に出席しました。特集はさらに前身、そして二宮尊徳。
2024年08月10日
本日は早朝の7時から宮崎木鶏クラブの8月度例会が開催され出席しました。
今月号の特集は「さらに前進」。今月号も多くの学びや、我が意を得たりの箇所がたくさんありました。
冒頭の特集の言葉においては、「運命は自分の責任であること(二宮翁夜話)」「人が本当に真心の限りを尽くした時は、鬼神も天もこれに感じ入り、感動して応援してくれる(報徳記)」・・二宮尊徳の実体験から出た言葉として紹介されています。
いつも通り、それぞれの感想を発表する場があり、私からは、146ページからの「世界に誇るべき偉人の生涯 二宮尊徳 第5回」から、私の感想や所見を申し上げました。
何といってもまずは「積小為大」。私自身の歩み方、考え方そのもので、小を積んで大と為す、すなわち、小さな努力を積み重ねていけば、いずれ、大きな事業を成し遂げることができる、小さなことをおろそかにしない、という意であり、報徳思想の分度(ぶんど)と推譲(すいじょう)と同様に、二宮尊徳の生き方や人生を象徴する代表的な言葉です。
この項の中で、特に小田原藩主の大久保忠真(ただざね)が、二宮尊徳を世に出した名君として登場します。江戸幕府を中心から支える老中に就任し、現在の内閣総理大臣に匹敵する老中首座まで上り詰めた人ですが、私が素晴らしいと思ったのが、その忠真が大阪城代になった際に、自戒の歌として詠んだのが・・「位山(くらいやま)のぼりて見ればいと高し いや忘れめやもとの心を」、そして老中となって詠んだ歌が・・「身にかえてとわにぞ思う万民(よろずたみ)所を得つつ富み栄えねと」、まさに、為政者に最も大切な心構えを詠まれているのです。古今東西、今も昔も、例外なく普遍の資質と考えます。
そのような政治家こそが、現代に必要なのです。幾多の試練を経て、私もこの資質を身に付けるべく、粉骨砕身努力をしているところです。
未来に希望を持てる宮崎県にしてまいりたいと、心に刻みながら、本日も積小為大の歩みを進めてまいりたく決意しています。
右松たかひろ拝
■住吉事務所(宮崎市北部10号線)/(写真および地図)
〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内1572番地6
TEL : 0985-39-9211 FAX : 0985-39-9213
□E-mail : info@migimatsu.jp (宮崎事務所本部連絡所および宮崎市北部10号線住吉事務所共用)
□Twitter :https://twitter.com/migimatsu5
□携帯サイト : http://www.migimatsu.jp/k/ 平成18年12月26日開設