ホーム > みぎまつコラム
みぎまつコラムでは、宮崎県や国が抱える様々な問題・課題、或いは時事を取り上げ、右松たかひろ の思いや考えていること、更には政策提言などを掲載しております。県央宮崎にお住まいの方はもちろんの こと、県内各地、さらには県外の方々にもお読み頂ければありがたく思います。ご一読下さいまして、ご感想やご意見などがございましたら忌憚なくお寄せ下さい。
2017年04月26日
今年度は『厚生常任委員長』を拝命しました。県民生活に直結する福祉と医療を所管する、極めて重要な委員会となります。
福祉保健行政は幅広い分野にわたっており、国の社会保障制度・政策との連動や、市町村との連携、さらには市民・県民が主体となる様々な関係団体との協働など、多くの業務を抱えています。近年は、少子高齢化や人口減少が進み、今後ますます、福祉や医療の担うべき使命が高まるところであります。
また、病院局は、宮崎、延岡、日南と県立病院があり、県民の命を守るため、日々の医療業務に日夜尽力されている事業になります。県立宮崎病院の再整備など喫緊の課題については、県民の助けるべき命を一人でも多く増やしていくこと、日進月歩の医療の時代において先進的に対応していくこと、さらに今後、数十年先を見据えた観点から、しっかりと課題対応に取り組んでまいります。
写真は第1回目の常任委員会の模様ですが、委員長として本県の医療と福祉の向上に全力を尽くし、委員8名全員で成果の出る、充実した一年に、今年度もしてまいりたいと決意しています。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2017年04月02日
2日間にわたって、宮崎神宮の伝統ある神事流鏑馬の総奉行を命ぜられ、大変栄誉なことと、ありがたく務めさせていただきました。
初日は、午前10時から、手組定めの儀(写真一番上)にて総奉行として玉串拝礼をいたし、行立で馬に乗り10時30分に宮崎神宮を出発し、大淀川の河川敷を行列行進(写真2枚目と3枚目)し、川原祓の儀を執り行い、小戸神社で正式参拝をいたしました。
その後、宮崎八幡宮にて正式参拝をいたし、小戸神社に戻り、行きの行程と同じく、大淀川河川敷を行列行進し、15時に宮崎神宮に帰着しました。
神事流鏑馬は、鎌倉武士の装束に身を固めた騎馬武者たちが、馬を走駆して、大弓で的を射る古神事で、勇壮華麗な、宮崎神宮の春の風物詩で、毎年、多くの見物客が神苑に訪れます。今年も、神事日程の2日目に、誠に華やかに開催されました!
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2016年11月02日
農政分野を中心に、国への要望活動を行いました。
宮崎県議会自民党・環境農林水産部会として、今回の第二次補正予算に係る、産地パワーアップ事業や畜産クラスター事業への国費配分増や、県内畜産物輸出拡大施設に対する本県への重点配分などについて、各省庁、国会議員へ要望してまいりました。
訪問は順に、財務省の茶谷主計局次長、森山自民党政調会長代理、県選出国会議員(5名)、進藤参議員、礒崎農林水産副大臣、山本幸三内閣府地方創生担当大臣にお会いし、本県の実情もお伝えし、要望書を直接お渡ししました。
予算獲得のため県議会としても出来得る限りの行動を起こしてまいります。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2016年03月18日
一昨日の、2月定例県議会閉会日の本会議において、私が委員長を務めます、「宮崎のこども対策特別委員会」で上程しました、『宮崎県家庭教育支援条例』が、全会一致で可決をいただきました。3年ぶりの議員発議条例の制定となり、宮崎県議会での議員発議条例は、9本目になります。
宮崎のこども対策特別委員会が昨年5月に設置され、約10カ月にわたり、委員11名、全員で力を尽くしてこそ、条例の制定という今日を迎えることができました。大変ありがたい思いでいっぱいであり、委員長報告でも最後に、委員の皆さまと正副書記への感謝の意を申し述べさせていただいたところです。
近年、少子化や核家族化の進行、地域のつながりの希薄化、そして経済格差の拡大による子どもの貧困の問題などで、子育てに不安を抱える親や孤立化する親も増えてきており、家庭の教育力の低下が指摘されています。このような状況の下、家庭の教育力の向上を図るためには、これまで行われてきた、家庭教育を支援するための取り組みをさらに進め、各家庭が改めて、家庭教育において果たすべき役割の重要性を認識し、自主的に取り組むとともに、家庭を取り巻く、地域、学校等、事業者、行政、その他、県民皆で、家庭教育を支えていくことが必要であり、その推進方策として、条例の制定が有効であるとの結論に至り、宮崎のこども対策特別委員会として全会一致で「宮崎県家庭教育支援条例」を議会に上程し、宮崎県議会としても全会一致で可決をいただきました。
条例の趣旨は、子どもたちが地域の宝として、社会全体から愛情を受け、健やかに成長できる、宮崎を実現することにあります。そのために、県は家庭教育支援を目的とした体制を整備するとともに、家庭教育を支援するための施策を総合的に策定し、本条例の条文・条項に沿った、体系的な施策を実施する責務を果たしていくことが大事になってまいります。
また、障がいのある子どもを抱える家庭や、ひとり親の家庭、経済的な不安を抱える家庭など、「特別な配慮を必要とする家庭」に対し、NPO法人や社会教育関係団体など、県民皆で支え合う環境づくりを、しっかりと促進していく旨を規定した条文も設けており、本県の家庭教育支援条例の特色にもなっております。
本条例は来月、平成28年4月1日からの施行となり、条例策定に携わった者として、本県における家庭の教育力の向上に寄与していくことを、心から望んでおります。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2015年04月21日
二期目の県議選は激戦でした。お陰様で当選させて頂くことができ、二期目も県民の方々の期待に応えるべく、しっかりと県勢発展に全身全霊で取り組んでまいります。
全国で進む「地方創生」で、宮崎県が存在感を示していく上でも、私は一期目と同様に、本県の課題の解決策、そして魅力を高めるための「政策の提言」に力を入れていくとともに、二期目では「政策の実現」に大きな力を注いでいくことを、終始一貫して選挙中もお訴えしてきました。委員会等で重責を担うことを、自らの職責(政策の実現)と使命(宮崎県の発展と県民生活の向上)に結びつけてまいりたいと決意しております。
宮崎の現状は 決して安閑としてはいられない状況です。各分野における 先進他県との比較に危機感を持つとともに、本県経済も影響を受ける 東京オリンピック(記紀編纂1300年記念事業の最終年)での誘客や、フードビジネスなどの先行きを見据えれば、 やらなければならないことが山積しています。
二元代表制で知事とともに、一方の県民の代表である議会が、政策策定において存在感をさらに増してこそ、本県が「地方創生」でトップランナーになり得ると考えております。
これからも私のスローガンである「ひたすら宮崎のために!」を文字通り、まごころから行動で示し、宮崎県の発展、県民の皆さまのために全身全霊で取り組んでまいりますので、引き続きご支援くださいますよう心からお願いいたします。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2015年01月02日
皆さま、明けましておめでとうございます。県議会議員の右松たかひろです。
いよいよ決戦のときが近づいてきました。前回の県議選に初当選させていただき、この4年間、自らの尺度で、誰よりも宮崎の現状に強い危機意識を持ち、誰よりも「何としてでも宮崎を再生再建していくのだ」という大きな使命感を抱いて、全身全霊で議会活動に努めてまいりました。山積する宮崎の課題解決と、本県の魅力を高めるために、議会で最多40の政策を提言してまいりました。この4年間の総決算を、4月の二期目の県議会議員選挙で示す責務と覚悟が、私にはあります。
この4年間、議会活動で、政策の立案・提言など自ら出来ることをやり抜いてまいりました。あとは、4月3日の告示日に向けて、しっかりと備えていくだけです。二期目は、議会の委員会などでさらなる責任ある立場として、政策を実現に近づけることが可能になってきます。
今、国が進める「地方創生」には、新しい政治家の資質が求められます。ふるさと宮崎を、自治体から真に再興できる本物の政治家を目指し、県民の皆さまと共に、「素晴らしい宮崎県を築く」という、自らの志を実現してまいりたく決意しております。
どうか、私、宮崎県議会議員の右松たかひろに、来たる4月に行われる二期目の県議選において、厚いご支援をくださいますよう、心からお願い申し上げます。
(写真は、宮崎県庁本館の正面階段にて)
平成27年(2015年) 元旦
宮崎県議会議員 右松たかひろ 拝
2014年12月31日
毎朝、街頭演説で、江平五差路の交差点に立ち続けて、7年になります。
街頭演説中に、車の中や自転車、そして歩いて通る方々から応援をいただく時が、「コツコツと継続してきて良かった!」と、ありがたく思う瞬間です。
前回の選挙の3年前から、「当選させていただいても、ずっとここに立ち続けていこう」と、心に決めていました。
皆さまに、宮崎の政治を、ずっとお伝えし続けていこうと、決めていました。
それが住民主体の政治に繋がるはず・・・。
素晴らしい宮崎県を築いていくためには、様々な障害や壁を乗り越えて行かなければなりません。障害や壁にぶつかった時、培ったこの“継続力”を大事にし、これからもたゆまずに全力を尽くしていく決意です!
私のキャッチフレーズ、
『 ひたすら宮崎のために ! ! 』、
その言葉通りに、これからも“真心”から歩んでまいります!
そして、県民の皆さまとともに、「素晴らしい宮崎県を築く」という、自らの志を、実現したく思います。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2014年09月26日
先日の、私の一般質問の模様を、本会議場から傍聴されていた、元・校長先生から、大変ありがたい、感想のお葉書をいただきましたので、ご紹介させていただきます。
議会活動でも、とりわけ、議員の力が如実に表れる一般質問に、全力で取り組んできた私にとって、本当に励みになる内容で、今後、ますます議会活動に力を尽くしていく決意を強くいたしました。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2014年09月16日
7回目の一般質問を終えました。
今年度は、文教警察企業常任委員会(副委員長)に所属していることもあり、今回の一般質問は、すべての項目を『宮崎の教育』で構成し、徹底して取り組みました。教育は、幅が広く、奥の深い分野です。その中でも、とりわけ4つの項目、1.「体験活動の推進」、2.「教育現場の課題」、3.「道徳の教科化」、4.「教育委員会制度改革と教科書採択」について、それぞれの本質をとらえ、深掘りして、今後の方向性や、重要な改革の中身について、教育長に問うてまいりました。
純粋で、ひたむきな、すばらしい人材を、宮崎からたくさん輩出していくためにも、教育は極めて重要です。これからも、教育の本質を見極めて、課題の提起とともに、議場での、自らの提言も加えながら、しっかりと取り組んでまいります。
今回の一般質問で、本県の飛田教育長と、中身のある議論ができ、大変充実した思いであります。
宮崎県議会議員 右松たかひろ
2014年08月30日
今日、宮崎キネマ館で、素晴らしい映画と出会いました。その映画のタイトルは、『夢は牛のお医者さん』です。
この映画は、ドキュメンタリーになっており、主人公の、当時、小学3年生だった女の子を、27年間にわたって取材を続けた、地元テレビ局の報道記者が、監督になって制作した記録映画になります。
舞台となった、新潟県の山あいにある小さな小学校に、昭和62年、新入生がいなかったこの年、校長先生のはからいで、新しいクラスメイトとして、3頭の子牛を入学させたのが、この映画の始まりです・・・。
体験学習が、子どもたちに与える影響の大きさ、そして、人格形成において、幼少時の体験活動がいかに大事か、とても考えされました。教育の本質である、いかに有為な人材を輩出していくか・・・・・、それは、知識・知能だけではなく、人間性や道徳観を併せ持って、初めて地域社会に貢献し得る、真の人財になることを指します。このドキュメンタリー映画の主人公である、誰にも愛されるプロの獣医師になった彼女のように、素朴で、純粋で、ひたむきな人を、いかに多く育てていくか・・・、心を揺さぶられる映画でした。
ちょうど、県議会で今年、私が所属している委員会が、教育委員会を所管している「文教警察企業常任委員会」ですので、来月に行う、私の一般質問で、ぜひこの映画内容を取り上げたいと思います。
【ちなみに、9月に行う、私の一般質問の項目は、1.体験活動の推進について、2.教育現場の課題について、3.道徳の教科化、4.教育委員会制度改革と教科書採択について、になります。】
◆(関連コラム)【教育再生に対する私の考え方~平成21年1月22日みぎまつコラム「学習成績と人間道徳のバランス確立へ」】
宮崎県議会議員 右松たかひろ
■住吉事務所(宮崎市北部10号線)/(写真および地図)
〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内1572番地6
TEL : 0985-39-9211 FAX : 0985-39-9213
□E-mail : info@migimatsu.jp (宮崎事務所本部連絡所および宮崎市北部10号線住吉事務所共用)
□Twitter :https://twitter.com/migimatsu5