トップページ > 最新のお知らせ

最新のお知らせ

右松たかひろ応援団のFBページが立ち上がりました!

2015年01月30日

いつもありがとうございます。宮崎県議会議員の右松たかひろです。

私の後援会で、応援団の方達が、facebookページ 『 宮崎県議会議員 右松たかひろ応援団 』 を立ち上げてくれました。

ぜひご覧ください!

4月3日告示の二期目の県議選に向けて頑張ってまいりますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

http://www.facebook.com/migimatsu.takahiro

宮崎県議会議員 右松たかひろ

27年年頭のご挨拶「いよいよ決戦~4年間の総決算を!」

2015年01月02日

 皆さま、あけましておめでとうございます。県議会議員の右松たかひろです。

 いよいよ決戦のときが近づいてきました。前回の県議選に初当選させていただき、この4年間、自らの尺度で、誰よりも宮崎の現状に強い危機意識を持ち、誰よりも「何としてでも宮崎を再生再建していくのだ」という大きな使命感を抱いて、全身全霊で議会活動に努めてまいりました。山積する宮崎の課題解決と、本県の魅力を高めるために、議会で最多40の政策を提言してまいりました。この4年間の総決算を、4月の二期目の県議会議員選挙で示す責務と覚悟が、私にはあります。

 この4年間、議会活動で、政策の立案・提言など自ら出来ることをやり抜いてまいりました。あとは、4月3日の告示日に向けて、しっかりと備えていくだけです。二期目は、議会の委員会などでさらなる責任ある立場として、政策を実現に近づけることが可能になってきます。

 今、国が進める「地方創生」には、新しい政治家の資質が求められます。ふるさと宮崎を、自治体から真に再興できる本物の政治家を目指し、県民の皆さまと共に、「素晴らしい宮崎県を築く」という、自らの志を実現してまいりたく決意しております。

 どうか、私、宮崎県議会議員の右松たかひろに、来たる4月に行われる二期目の県議選において、厚いご支援をくださいますよう、心からお願い申し上げます。    

  

(写真は、宮崎県庁本館の正面階段にて)

平成27年(2015年) 元旦  

宮崎県議会議員 右松たかひろ 拝

毎朝、江平五差路に立ち続けて、7年になります。

2014年12月26日

 毎朝、街頭演説で、江平五差路の交差点に立ち続けて、7年になります。

 街頭演説中に、車の中や自転車、そして歩いて通る方々から応援をいただく時が、「コツコツと継続してきて良かった!」と、ありがたく思う瞬間です。

 前回の選挙の3年前から、「当選させていただいても、ずっとここに立ち続けていこう」と、心に決めていました。

 皆さまに、宮崎の政治を、ずっとお伝えし続けていこうと、決めていました。

 それが住民主体の政治に繋がるはず・・・。

 素晴らしい宮崎県を築いていくためには、様々な障害や壁を乗り越えて行かなければなりません。障害や壁にぶつかった時、培ったこの“継続力”を大事にし、これからもたゆまずに全力を尽くしていく決意です!

私のキャッチフレーズ、

『 ひたすら宮崎のために ! !  』、

その言葉通りに、これからも“真心”から歩んでまいります!

そして、県民の皆さまとともに、「素晴らしい宮崎県を築く」という、自らの志を、実現したく思います。

   

宮崎県議会議員 右松たかひろ

11月21日(金)に一般質問を行います。(26年11月定例会)

2014年11月20日

 11月定例会が開会中です。私の一般質問が、明日の午前10時からとなります。詳細は、以下の通りとなります。ぜひ、本会議場に足をお運びいただき、傍聴をしていただければ、大変ありがたく思います。なお、宮崎県議会のホームページからも、私の一般質問の模様が議会中継もされますので、ご覧になって下さい。

 私は、今年度、文教警察企業常任委員会の副委員長を務めていますので、9月議会に引き続き、今回も、すべての項目を、宮崎の教育分野で構成しました。今回は、今期の任期最後となる、8回目の一般質問です。過去7回と同様に、自らの質疑や政策提言が宮崎の教育課題の解決、そして本県の教育行政の発展につながるように、全身全霊で臨んでまいります。

   ★【11月21日(金) 10:00~11:00 】

 質問内容は下記のとおりです。

 今日の教育課題で避けて通れない、「発達障がい・学習障がい児への支援の在り方」と「家庭教育の支援」の2項目に絞って、しっかりと深掘りして、知事や教育長、福祉保健部長に質疑そして政策提言をしていきます!

      1.特別支援教育について

     2.家庭教育支援について

傍聴を希望される方は9:45をめどに、傍聴受付(県庁2号館入口/下の地図をご参照ください)にお越しいただければ幸いです。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

「ありがたいお葉書!!」

2014年09月26日

  先日の、私の一般質問の模様を、本会議場から傍聴されていた、元・校長先生から、大変ありがたい、感想のお葉書をいただきましたので、ご紹介させていただきます。

  議会活動でも、とりわけ、議員の力が如実に表れる一般質問に、全力で取り組んできた私にとって、本当に励みになる内容で、今後、ますます議会活動に力を尽くしていく決意を強くいたしました。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

9月16日(火)に一般質問を行います。(26年9月定例県議会)

2014年09月13日

 今定例県議会で、私が本会議場で登壇し、一般質問を行う日時は、以下の通りとなります。ぜひ、本会議場に足をお運びいただき、傍聴をしていただければ、大変ありがたく思います。なお、宮崎県議会のホームページからも、私の一般質問の模様が議会中継されますので、ご覧になって下さい。

 私は、今年度、文教警察企業常任委員会の副委員長を務めていますので、今回、すべての項目を、宮崎の教育分野で構成しました。今回で7回目の一般質問となりますが、過去6回と同様に、自らの質疑や政策提言が宮崎の課題解決、そして本県の発展につながるように、全身全霊で臨んでまいります。

   ★【 9月16日(火) 14:00~15:00 】 (開始が13:50ぐらいに早まる可能性もありますので早目にお越しください。)

 質問内容は下記のとおりです。

  ~本県の教育において~

      1.体験活動の推進について

     2.教育現場の課題について

     3.道徳の教科化について

     4.教育委員会制度改革と教科書採択について

傍聴を希望される方は13:45をめどに、傍聴受付(県庁2号館入口/下の地図をご参照ください)にお越しいただければ幸いです。

右松たかひろ

26年度の所属委員会が決定しました。

2014年04月20日

 今年度、私が所属する委員会が下記の通り決定しましたので、ご報告いたします。

【常任委員会】

文教警察企業常任委員会の副委員長を拝命しました。なお、自民党会派の文教警察企業部会長も務めることとなりました。

~教育および警察行政の推進、並びに公営企業の経営を所管しており、学校教育、警察、県が行う電気事業、工業用水道事業等について審査します。~

【特別委員会】

スポーツ振興対策特別委員会 委員

~スポーツ振興に関する所要の調査活動行うことを目的とする。~(合宿・スポーツキャンプ誘致や体育施設の充実に関することなどが主になると考えますが、正式には第1回目の委員会で決定になります)

【審議会】

 ◇開発事業特別資金審議会(昨年に引き続き)

 今年度も、所属する委員会において、県政発展のために全力で取り組んでまいります。

 なお、プロフィールのページの所属委員会、会派役職等も更新しました。

右松たかひろ

【政策プレゼンコンテストへの応募案内】

2014年04月07日

 私が局長を務めております自民党宮崎県連・青年局から、政策プレゼンコンテストへの応募のご案内をさせていただきます。

——————————————————————————————–

 自民党青年局長が小泉進次郎衆議院議員から松本洋平衆議院議員にバトンタッチされ、今年、新たな取り組みとして、全国規模で『政策プレゼンコンテスト』を開催することとなりました。

 各都道府県で大会を行い、今年秋には、党本部にて「決勝大会」(公開プレゼンテーション)が盛大に開催されることになります。

 まずは、宮崎県大会において、多数の応募を心からお待ちしています!

  ~テーマは、『夢と希望あふれる日本へ  わたしが描く処方箋』 になります。~

 大会の開催日は、平成26年6月7日(土)で、自民党宮崎県連の青年局大会にて、プレゼンテーションの時間枠を設けます。

 なお、表彰は、最優秀賞1本で、副賞として『iPad mini』

 特別賞として2本、副賞として『ミヤチクお食事券(1万円相当) をプレゼントします!

 応募資格、応募方法等は、下記画像をクリックしてください。

プレコン表

◆ 政策プレゼンコンテスト・エントリーシート→ PDFファイルExcelファイル

◆自民党本部青年局 プレゼンコンテスト→ リンク

右松たかひろ

一般質問が3月5日(水)に決まりました。(26年2月定例会)

2014年02月26日

 今定例県議会で、私が本会議場で登壇し、一般質問を行う日時が決まりましたのでお知らせします。

 私は、今年度、厚生常任委員会の副委員長を務めていますので、昨年9月の一般質問に続き、今回も、すべての項目を、宮崎の医療・福祉の分野で構成しました。今回で6回目の一般質問となりますが、過去5回と同様に、自らの質疑や政策提言が宮崎の課題解決、そして本県の発展につながるように、全身全霊で臨んでまいります。

   ★【 3月5日(水) 11:00~12:00 】 (開始が10:50ぐらいに早まる可能性もありますので早目にお越しください。)

 質問内容は下記のとおりです。

      1.社会保障関係費の現状について

     2.本県の看護政策について

     3.地域福祉支援計画について

     4.『医療先進県みやざき』を目指して

傍聴を希望される方は10:45までに、傍聴受付(県庁2号館入口/下の地図をご参照ください)にお越しいただければ幸いです。

右松たかひろ

水源地域保全条例のパブリックコメントを募集しています!

2013年11月24日

  この度、宮崎県民はもとより、「水源地(水資源)保全条例」に関心のある全国の方々に、ぜひ多くのご意見をお寄せいただきたく、ご案内いたします。

 昨年、宮崎県議会で設置された「水資源保全対策特別委員会」において、私も委員の一人として取り組んできたことが、いよいよ“条例制定”として、実現される方向となりました。現在、年度内の制定を目途に、担当執行部(宮崎県 環境森林部 環境森林課)が、パブリックコメント(意見の公募)を募集しています。

 今回、水源地域保全条例として制定されることが固まったことは、私自身、大きな前進と受け止めています。あとは、条例の中身を充実させることが求められています。その際に、私が考える大きな論点が2つあると考えています。

1.事前届け出制の日数について~宮崎県の条例骨子案は「30日前まで」となっていますが、先進的取り組みをされている北海道や長野県は「90日」に設定してあります。重要資源となる水源地域の土地取引において、売買の成立前に行政チェックが十分に働くように、そして、必要に応じて助言や立ち入り調査などの執行が実質的に可能となるように、それに有する期間を先進県は担保しています。

2.届出情報の公開について~宮崎県の条例骨子案では「届出情報の公開」の条文は記載ありません。こちらも先進的取り組みをしている長野県では、第11条に「届出情報の公開」の条文があり、「当該届出の概要をインターネットや公衆の縦覧に供しなければならない」と明文化されています。目的や使途不明の売買や外国資本からの水源地域買収を未然防止する上で、重要な項目と考えます。

 以上の私見を参考にしていただきながら、また新たな視点でも構いませんので、ぜひパブリックコメントに多数のご意見をお寄せいただければ大変ありがたく思います。

宮崎県議会議員 右松たかひろ

__________________________________________

宮崎県のホームページでは、募集要項欄のページがどこにあるか、分かりづらいので、以下に県記載の内容を添付します。

宮崎県:「(仮称)宮崎県水源地域保全条例」の骨子(案)等に係る意見募集について

骨子案PDF( http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000208720.pdf )

 ◆ 「御意見記入用紙」に必要事項を記入の上、以下のいずれかの方法により「宮崎県環境森林部環境森林課」宛て提出して下さい。

<郵送の場合>
〒80-8501 宮崎市橘通東2丁目10番1号

<ファクシミリの場合>
FAX番号:0985-26-7311

<電子メールの場合>
送信先アドレス:kankyoshinrin@pref.miyazaki.lg.jp

御意見記入用紙もホームページ内に、PDF、一太郎、Word対応のものがありますので、ダウンロードしてお使いください。

     意見募集は【12月6日まで】です。

__________________________________________

右松たかひろ

右松たかひろ後援会事務所 お問い合わせ

右松たかひろ後援会 ひたすら宮崎のために!

■住吉事務所(宮崎市北部10号線)/(写真および地図
〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内1572番地6
TEL : 0985-39-9211  FAX : 0985-39-9213

□E-mail : info@migimatsu.jp (宮崎事務所本部連絡所および宮崎市北部10号線住吉事務所共用)
□Twitter :https://twitter.com/migimatsu5